詩吟の会から防府天満宮へバスハイクです。
今年は「花燃ゆ」で山口県は賑あうことでしょう。
「梅まつり」も開催されるとかで迷子にならないようにと思いましたが、意外と空いていました。

花は三部咲き模様・・・屋台のおいしそうな匂いが・・・・。


しだれ梅の蕾は固く楽しみはもう少し先のようでした。


防府天満宮は菅原道真公が九州の大宰府に流されるとき、嵐に合い休憩された場所です。
謳い文句に「日本で最初の天満宮」に九州の人間としてはムムムーの心地です。(笑)


山口大学のマンドリン演奏がありました。

国分寺~住吉神社を散策です。

祭神様を祀ってある本殿は1間社流造り5つの社殿を相の間で連結して9間社流造りをとっているそうです。
初めて見ました。

関門大橋

今年は「花燃ゆ」で山口県は賑あうことでしょう。
「梅まつり」も開催されるとかで迷子にならないようにと思いましたが、意外と空いていました。

花は三部咲き模様・・・屋台のおいしそうな匂いが・・・・。


しだれ梅の蕾は固く楽しみはもう少し先のようでした。


防府天満宮は菅原道真公が九州の大宰府に流されるとき、嵐に合い休憩された場所です。
謳い文句に「日本で最初の天満宮」に九州の人間としてはムムムーの心地です。(笑)


山口大学のマンドリン演奏がありました。

国分寺~住吉神社を散策です。

祭神様を祀ってある本殿は1間社流造り5つの社殿を相の間で連結して9間社流造りをとっているそうです。
初めて見ました。

関門大橋

・・・困ったもんです・・・・無精者は
梅便り・・・好いですのぅ
今年も御活躍のようやねぇ^^。
身体を労わりもって・・・ぼちぼち頑張ってつかぁさいよ~~~^^。
台風の後、大変だったんでしょうね。
再開されて嬉しく思っていました。
足跡も残さずこっそり楽しんでいましたよ。
お互い無理しないようにしましょうね。
牛の写真の上・・・・石橋が小さく見えてる・・・
石橋だけのUPは撮ってないと~
去年 博物館の神社展で・・・菅原道真は防府で ここにとどまりたいとすがるような絵巻があった・・
九州人としては 複雑だけど
そんなにも太宰府は遠かったんですね~
いつも思いますよ。
momomamaさんはどんな角度で撮るのかなぁて。
石橋=momomamaさんだものね。
宝物も沢山になりましたね。
枝垂れ梅が綺麗ですよ。
河津桜も満開なのにゆっくり被写体と向き合えず・・。
もう少し時間の余裕が欲しところです。
生活リズムを立て直さないとと苦慮してます。