
(2018.1.27再訪)
ここのところ営業日、時間が定まらないこの施設。最近は定休日が何と日曜日になり、訪問したけど閉まっていたことが何回かありました
日帰り入浴メインの施設で日曜定休なんて聞いたことがないけど・・・。おまけに営業時間がHPに記載されておらず「営業時間・休館日につきましては、お電話にてお問い合わせください。」となっています。併せて宿泊も休業中。
そんな状態なので、ダメもとで土曜日のAM10:00過ぎに訪問したら営業してました
玄関前には営業時間の掲示がされていて、「月~金曜日:AM11:00~PM8:00、土曜日:AM:10:00~~PM8:00(受付終了PM7:30)、定休日:日曜日」となっていました。私が把握しているだけでも3回変更となっています。なんでこんなに変更するんだか・・・。

まあそれはそれとして、営業していたのはラッキーだったので、受付を済まして浴室へ
おかげさまで先客はおらず、おそらく一番湯ゲットです
お湯に浸かると、湯温は少し熱め。温度計を見ると42℃でした。昔はもっとぬるかったような気がしますが、最近は42℃設定のようです。私としては以前の少しぬるめの方が好みなのだけど、この辺はあつ湯が多いからこの設定は致し方なしでしょうか。

湯質は無色透明、微潮(磯)臭。味は弱いながらも塩味がはっきり感じられ、ツルスベ感もあります。優しい湯ですけど個性はちゃんとあって、やっぱりいい湯
何だかんだ言って今回で11回目になるほど通っているのは、このお湯を気に入っているから。湯田中渋温泉郷には楓の湯や湯田中ヘルスケアセンター、傳習館、わくわくの湯といった日帰り温泉施設がありますが、湯質はここが一番でしょう
そんなことでお湯は間違いなく良いので、営業日、営業時間は固定して、行ってもやっていなかったということがないようにしてもらいたいですね。いちいち電話で確認するのも面倒ですし

(2014.10.5再訪)
穴場の温泉施設として、結構利用していたと思っていた宝泉ですが、気が付けば前回の入浴から2年も経っていました。時が経つのは本当に早いです
以前は「宝泉の湯」という名前だったこの施設、2年ほど前に「フォーシーズンスパ宝泉」というオシャレな名前に変更されました。また、しばらく来ないうちに土日祝日に限って朝風呂を始めたようで、AM7:00~AM10:00までが朝風呂時間で料金が500円になります
通常650円と高額なので、この取り組みは評価できますね
残念ながらこの日はAM10:00を少し過ぎて到着したので朝風呂料金とはなりませんでしたが、既に客が休憩室等で休んでいたので、朝風呂の需要はありそうです。いろいろ現状を変えていこうという心意気は認めてあげていいと思います。

お湯は方は、浸かってみるといつもより熱く感じました。温度計が設置されているので確認すると42℃。一般的には適温とされる湯温ですけど、私としてはもう1℃くらい低い方が好みです。脱衣所には42~43℃で湯温を調整していると掲示されていました。

この日は潮臭に塩味が薄いながらもはっきりと感じられたし、ツルスベ感も強く感じられたので、源泉の調子が良かったようです
特に感触は肌に染み入るような滑らかさで、さすが角間温泉といったところ
この施設では87.3℃の源泉を沢水を使って熱交換で冷やし、コンピューターで湯温を制御しているということです。個性が少ない湯でも、湯の使い方が良ければ良い湯になるいい手本ですね
その代わり料金が高くなっているのかも知れませんが…。
以前よりはお客さんが増えたような気がするも、混んでいることはないのでやはり穴場の施設です。今度は朝風呂の時間に利用してみようと思います

(2011.10.28)
角間温泉は、湯田中温泉、渋温泉から少し離れた山間にある小規模な温泉地
4軒ほどの湯宿と、大湯など3箇所の共同浴場でこじんまりとした温泉街が形成されています
その温泉街から少し坂を登った所に、日帰り入浴専門施設である宝泉の湯があります。
鄙びた感じのある温泉街に対し、宝泉の湯の建物はまだ新しいので、ちょっと異質な感じ
まあこれは月日が経てば馴染んでくることでしょう

浴槽は内湯浴槽のみで、適温のお湯がかけ流されています
角間温泉の源泉は温度が高く、大湯などの共同浴場では加水されたお湯が供給されていますが(それでもかなり熱め
)、ここでは加水せずに温度を調整しているとのこと。源泉を加水せずそのまま味わえるというのは、温泉ファンにとっては嬉しいことですし、熱いお湯と格闘しなくて済むのもありがたいです
いくらいいお湯でも、入れなければ意味がないですからね
お湯は無色澄明で、磯のような香りとごく僅かながら塩味がします
またアトピー性皮膚炎などの皮膚病によく効くということもあって、滑らかな感触のするお湯です
大湯も優しい感じがするお湯ですが、宝泉の湯はさらにあっさりした感じのお湯ですね
大湯などの共同浴場も立ち寄り入浴できるのでかなり人気がありますが、もちろん洗い場やアメニティーはないので、当然使い勝手はこちらの方が上。しかしながら、650円という少し高めの料金設定がネックのようで、いつ来ても空いています
この近辺では高くても500円辺りが相場ですから
それでも良質の湯を楽しめ、湯船をほぼ独占できて650円なら安いものです。私は結構この施設はお気に入りです
ここのところ営業日、時間が定まらないこの施設。最近は定休日が何と日曜日になり、訪問したけど閉まっていたことが何回かありました

そんな状態なので、ダメもとで土曜日のAM10:00過ぎに訪問したら営業してました


まあそれはそれとして、営業していたのはラッキーだったので、受付を済まして浴室へ


お湯に浸かると、湯温は少し熱め。温度計を見ると42℃でした。昔はもっとぬるかったような気がしますが、最近は42℃設定のようです。私としては以前の少しぬるめの方が好みなのだけど、この辺はあつ湯が多いからこの設定は致し方なしでしょうか。

湯質は無色透明、微潮(磯)臭。味は弱いながらも塩味がはっきり感じられ、ツルスベ感もあります。優しい湯ですけど個性はちゃんとあって、やっぱりいい湯


そんなことでお湯は間違いなく良いので、営業日、営業時間は固定して、行ってもやっていなかったということがないようにしてもらいたいですね。いちいち電話で確認するのも面倒ですし



(2014.10.5再訪)
穴場の温泉施設として、結構利用していたと思っていた宝泉ですが、気が付けば前回の入浴から2年も経っていました。時が経つのは本当に早いです

以前は「宝泉の湯」という名前だったこの施設、2年ほど前に「フォーシーズンスパ宝泉」というオシャレな名前に変更されました。また、しばらく来ないうちに土日祝日に限って朝風呂を始めたようで、AM7:00~AM10:00までが朝風呂時間で料金が500円になります



お湯は方は、浸かってみるといつもより熱く感じました。温度計が設置されているので確認すると42℃。一般的には適温とされる湯温ですけど、私としてはもう1℃くらい低い方が好みです。脱衣所には42~43℃で湯温を調整していると掲示されていました。

この日は潮臭に塩味が薄いながらもはっきりと感じられたし、ツルスベ感も強く感じられたので、源泉の調子が良かったようです



以前よりはお客さんが増えたような気がするも、混んでいることはないのでやはり穴場の施設です。今度は朝風呂の時間に利用してみようと思います



(2011.10.28)
角間温泉は、湯田中温泉、渋温泉から少し離れた山間にある小規模な温泉地


鄙びた感じのある温泉街に対し、宝泉の湯の建物はまだ新しいので、ちょっと異質な感じ



浴槽は内湯浴槽のみで、適温のお湯がかけ流されています




お湯は無色澄明で、磯のような香りとごく僅かながら塩味がします



大湯などの共同浴場も立ち寄り入浴できるのでかなり人気がありますが、もちろん洗い場やアメニティーはないので、当然使い勝手はこちらの方が上。しかしながら、650円という少し高めの料金設定がネックのようで、いつ来ても空いています


それでも良質の湯を楽しめ、湯船をほぼ独占できて650円なら安いものです。私は結構この施設はお気に入りです



やっぱり角間温泉はいいですよね〜。私もちょっと疲れが溜まっているなぁと感じた時にはよく角間温泉に行っていました。越後屋旅館がお気に入りで何度も泊まったことがあります。あと、今回の宝泉の近くにある角間荘もなかなか良かったですよ。
あの独特の潮の香りがするお湯は、疲れた体に効きますよね。しっかり温まって、湯上りにコーラを飲んだら、なんだか身体がリセットされた気になります。
最近は仕事の都合もあり、温泉の少ないエリアに住んでいます。でも、ちょっと疲れが溜まっているので、また頑張って湯巡りしたくなりました。
今回も良い記事をありがとうございました。
角間温泉は、湯田中渋温泉郷の中でも少し離れた山の中にあって、大湯を中心としたあの鄙びた感がたまりませんよね
越後屋旅館は立ち寄り入浴したことがありますが、角間荘は行ったことがありません