goo blog サービス終了のお知らせ 

寅の子文庫の、とらのこ日記

本が読みたいけど本が読めない備忘録

7冊のカラーブックス150~156まで。

2005年06月13日 21時39分09秒 | カラーブックス
【7冊のカラーブックス】 今週は150番から156番まで掲載します。

150番【日本の魚】末廣恭雄/初版43年6月1日
151 【尾瀬の四季】布施正直/初版43年6月1日
152 【蒸気機関車】広田尚敬/初版43年7月1日
153 【庭づくり】中根金作/初版43年8月1日
154 【洋酒入門】吉田芳二郎/初版43年8月1日
155 【西洋やきもの風土記】崎川範行/初版43年8月20日
156 【季節の魚】清水桂一/初版43年9月1日


カラーブックスの記念すべき第1号は【ヒマラヤ】です。昭和37年4月20日に刊行されました。以来、6年の歳月が経ち、ジャンルには多種多様にわたる入門の書も多くなりました。また短い間隔で次々と刊行されるナンバーに読者もさぞかし、気ぜわしい思いをされたことでしょう。今回掲載の7冊もわずか3ヶ月の間に集中しています。定価は37年当時より50円高。ページ構成は153頁でほぼ固定、装丁はNo100以降、カラー刷り紙カバー巻きからお馴染みのビニールカバー巻きに変更されています。

昭和43年5月現在の目録は次のように分類してありました。
【国内旅行】47冊、【海外旅行】18冊、【趣味/入門】51冊、【動物/虫/魚】13冊、
【植物/園芸】18冊、【美術/デザイン】23冊、【文学散歩】12冊、分類された本の合計は182冊で、通しナンバー150冊、をはるかにオーバーしています。例えばこれは【No105平家物語】のように文学と国内旅行、の両方の分類に重複掲載さているタイトルがあるからです。

前置きが長くなりました。今回は1冊のみのご案内でご容赦ください。
155番【西洋やきもの風土記】です。著者の崎川範行さんは【20番・宝石】【71番・やきもの風土記】に次いで3冊目の執筆となりました。前作のやきもの風土記の中でも折々にイギリス・スイス・オランダなど西洋の陶器が顔を覗かせていますが今回はドイツ・イギリス・フランス・イタリア・デンマーク・オランダの6カ国を中心として、スイス・フィンランド・ノルウェー・ポーランド・オーストリア・ブルガリア・ハンガリー・ソ連・スペイン、更にはガラス工芸からカットガラスのボヘミアガラス・ベネチアガラス・ワイングラスのサンルイに至る迄、幅広く紹介しています。崎川さんの『はじめに』を要約すれば、~最近は国内でも西洋の陶磁器を見る機会が多くなったが難しいことは抜きにして、やきもの好きの皆さんに多少とも楽しんでいただけたらうれしい、と結んでおられます。

7冊のカラーブックス143~149まで。

2005年06月06日 08時08分43秒 | カラーブックス
【7冊のカラーブックス】 一週間お休みしました、今週は143番から149番まで掲載します。

143番【大阪の味】佐藤哲也/初版43年2月1日
144 【カラー歳時記草花】松田修/初版43年3月1日
145 【暮らしの色彩】神戸文子/初版43年3月1日
146 【神話のふるさと】加藤けい/初版43年4月1日
147 【版画入門】徳力富吉郎/初版43年4月1日
148 【京都ガイド】出雲路敬和/初版43年5月10日
149 【日曜大工】木村鉄雄/初版43年5月1日



143番【大阪の味】は115番・京の味に次いで味シリーズ第2弾。食い倒れの街から選りすぐりの203店の逸品を紹介。『味シリーズ』をカラーブックスの定番に持ち上げた実力のナンバーと言えます。

144番【カラー歳時記 草花】は141番・カラー歳時記/花木、の後編として2週連続、松田さんの執筆です。
今回は四季の草花59種を松田流に紹介、植物文学の縦横無尽な裾の広さにただ敬服するばかり。
2冊、ともに合わせてお薦めです。

145番【暮らしの色彩】は生活の中でこれまで雰囲気やカンに頼っていた色についてその性質や特徴をページをめくりながら目で見て楽しく勉強。更には一歩踏み出して自分好みの配色で『暮らしの色彩』を大いに楽しんでいける内容です。カラーブックスの面目躍如たる1冊ですね。この本が出た昭和43年には私の家ではまだ白黒テレビを見ていました。

147番【版画入門】の徳力富吉郎さんはカラーブックス再登場です。No8・東海道昔と今、に続いて2冊目の執筆となりました。前回は東海道を広重の版画とご自身のスケッチで、楽しく旅の道案内をして下さいました。今回はその版画について、カラーブックスで入門の手引きを丁寧に著わされています。カラーブックスの良いところはその道のプロフェッショナルが有名無名を問わず肩を並べて居るという点です。徳力さんは既に版画界の重きを為すお立場にありながら、私たちの教養を高めるためにご自身のお仕事の手をしばし止められ執筆の労を執って下さいました。

どうぞ、もう1冊お付き合いください。
149番【日曜大工】は本棚に3冊並んでいます。1冊は売るために。もう1冊は普段使うためで、造作なく寝転んで眺めたり、ちょっと乱暴にしています。最後の1冊はマイ宝物で後生大事としています。もしもお持ちの方は75ページをご覧ください。長距離ドライブ用のフロアー、が写真で出ていますね。今でこそ、こんな物を時間をかけて作る人は居ないと思いますが、生活の中で感じる多少の不便さを逆手に取って、アイデアと実際の作業からその場所を心地よい空間へと創り変えていく、汗を流す労力の中に実は喜び多しと諭してくれています。何もかも自動ドアのような便利な暮らし向きでは人間はからだも脳みそも退化してしまいそうです。この149番はお気に入りのナンバーです。

7冊のカラーブックス136~142まで。

2005年05月24日 00時18分25秒 | カラーブックス
【7冊のカラーブックス】 今週は136番から142番まで掲載します。

136番【鎌倉の寺】永井路子/初版42年12月1日
137 【アクセサリー】竹久みち/初版42年11月1日
138 【巡礼の寺】三浦美佐子・小川光三/初版42年11月1日
139 【油絵入門】伊藤継郎/初版42年12月1日
140 【名画に見る世界の裸婦】山川清・沢野井信夫/初版43年1月5日
141 【カラー歳時記・花木】松田修/43年1月5日
142 【小住宅】井手正雄/43年2月1日


136番【鎌倉の寺】は永井路子さんの執筆です。
昭和39年に『炎環』で第52回直木賞を受賞され、新進気鋭著しい時代に書き上げた1冊です。
奥付にお若くとてもきれいな永井さんにお会いできて嬉しいです。

137番【アクセサリー】は竹久みちさんが誰にでも出来る簡単なアクセサリーの作り方として、
丹精込めて書かれています。表紙のモデルさんが良いですね。恐らく、表紙で選ぶカラーブックス!の
一番人気ではないでしょうか。その後の竹久さんについては意見分かれるところがありますが、
この137番はカラーブックス史上に燦然と輝いて、永遠に不滅です。
本文2~3頁の授業風景に見る竹久さんはとても良いお顔をしていらっしゃいます。

141番【カラー歳時記花木】の松田修さんはカラーブックス再登場。
97番・万葉の植物についで2冊目の執筆です。現代教養文庫の昭和35年前後にも
精力的に4冊の花の本を書かれています。松田さんの特徴は単に花の図鑑としていないことです。
生活を読み、ゆかりの文学和歌を織り交ぜ、万人が読んで親しみやすい仕上がりになっています。
道端の花を見つけて万葉の歌がスラスラ出て来るなんて素敵ですね。

7冊のカラーブックス129~135まで。

2005年05月16日 22時26分52秒 | カラーブックス
【7冊のカラーブックス】 今週は129番から135番まで掲載します。

129番【ヨーロッパドライブ旅行】玉井勝美/初版42年7月1日
130 【武蔵野の石仏】加藤けい/初版42年7月1日
131 【カラー歳時記・虫】 串田孫一・浜野栄次/初版42年8月1日
132 【ばら~その品種と栽培】高嶋四郎/初版42年9月1日
133 【船の旅・瀬戸内海】徳山静子・甲斐康夫/初版42年9月1日
134 【食べられる野草】辺見金三郎/42年10月1日
135 【カラー歳時記・鳥】黒田長久/42年10月1日



129番【ヨーロッパドライブ旅行】はまだ海外旅行が高嶺の花であった時代に、
海外駐在の職にあった著者ならではの為せる車旅、今の時代でもこう派手には出来ませんね。
トヨペット『真紅のコロナ』で北欧四カ国を皮切りにドイツ、フランスと回り、イギリスへ渡る。
再びドーバーを返して南仏、イタリア、スイス、ルクセンブルグと旅は更に続く。
目で見て楽しいドライブ旅行。傍らに中学高校の地図帳があると楽しさ倍増です。

131番【カラー歳時記・虫】は浜野栄次氏の接写が飛びぬけて良い。
人ひとり、皆顔形が違うように登場する90種の昆虫たちは一匹一匹、とても表情豊かです。
40数年前に精一杯生き抜いた虫たちを今、本の中に認めつつ、改めて庭へと目を配る。
小さな命が誰にも見られず黙々と、次の世代へとまた命を継いでいきます。
虫けら、などと言う言葉はもう使わなくなりそうですね。

7冊のカラーブックス122~128まで。

2005年05月09日 21時18分41秒 | カラーブックス
【7冊のカラーブックス】 今週は122番から128番まで掲載です。

122番【大和路の石仏】入江泰吉・嵯峨崎司朗/初版42年3月1日
123 【日本の銘菓】鈴木宗康/初版42年4月1日
124 【駅弁旅行】石井出雄/42年4月1日
125 【ペット】矢島文雄/42年5月1日
126 【テーブルマナー】石倉豊/49/10/1 *重版(初42/5/1)
127 【世界のミニカー】中島登/42年6月1日
128 【新しい熱帯魚】牧野信司/42年6月1日


122番【大和路の石仏】は入江泰吉・牧野貞之両氏の美しい撮影と簡潔な文章で誰にも楽しい、
野の石仏散策の入門書です。剣の道柳生の里の疱瘡地蔵、も掲載されています。
126番【テーブルマナー】は当時、雅叙園観光の常務でありました石倉豊氏の執筆です。
激務の中、時間をこじ開け私ども苦学生にご講義くださりました思い出の1冊、
本冊はカラーブックスにしてカラーブックスにあらず、当代随一、マナーの教科書です。
今回、このナンバーに限り重版本を本棚に載せました。



7冊のカラーブックス117~121まで。

2005年04月26日 13時38分37秒 | カラーブックス
【7冊のカラーブックス】 今週はNo115~121まで掲載です。

115番【京の味~名所とたべもの】岩城もと子/初版41年12月1日
116 【詩歌のふるさと】大竹新助/42年1月5日
117 【フラワーデザイン】マミ川崎/42年1月5日
118 【日本の大学】矢島文雄/42年1月5日
119 【茶道入門】井口海仙/42年2月20日
120 【奈良の寺】駒敏郎/42年2月1日
121 【サボテン園芸~栽培の手ほどき】右田重雄/42年3月1日



118番【日本の大学】は約40年前のキャンパス風景に現在とは異質な雰囲気、気高さを感じます。
116番【詩歌のふるさと】の著者、大竹新助氏は【79番/武蔵野】【88番/奥の細道】に続いて、
カラーブックスでは3冊目の執筆、明治から昭和期に活躍した詩歌人の足跡を訪ねた全国写真紀行です。

7冊のカラーブックス108~114まで。

2005年04月18日 19時12分10秒 | カラーブックス
【7冊のカラーブックス】 今週はNo108~114まで掲載です。

108番【カラーABC~暮しのための色彩室内】稲村耕雄/初版41年9月1日
109【飛行機】宮本晃男/41年9月1日
110【世界の大学】本田一二/41年10月1日
111【仏像~そのプロフィル】入江泰蔵・青山茂/41年10月1日
112【きもの】井上愛子/41年11月1日
113【京の寺】岡部伊都子/41年11月1日
114【東南アジアの旅】石井出雄/41年12月1日



110番【世界の大学】の著者、本田一二(ほんだいちじ)氏は90番【アメリカの旅】も執筆されています。
カラーブックスでは2度目の登場です。今回もアメリカの大学30校をはじめ、世界88の学舎を紹介、
後文では留学を志す若い人向きに、留学の心得、国別の入試と学費、留学の方法、奨学金制度など
詳細な記述は、そのまま留学用ガイドブックとして大いに活用でき、
カラーブックスをして小さな大百科の所以たるを充分に証明しています。


7冊のカラーブックス~101から107まで。

2005年04月12日 00時26分45秒 | カラーブックス
【7冊のカラーブックス】

毎週月曜夜、7冊だけ刊行順に公開するカラーブックス。今週の7冊は101~107番まで。
【101番・海釣り】より、初版本からビニール巻きに仕様変更となります。
個人的には紙カバーに愛着があるのですが、お若い世代にはビニール巻きが定番ですね。

101番【海釣り】 永田一脩/初版41年5月15日
102 【上高地】 布施正直/41年6月1日
103 【日本の博物館】 三杉隆敏/41年6月1日
104 【能】 丸岡大二・吉越立雄/41年7月1日
105 【平家物語】 門脇禎二・横井清/41年7月1日
106 【空から見た日本】 黒田清揚・佐々木敦朗/41年8月1日
107 【家庭園芸Ⅱ~夏から冬までの草花】 浅山英一/41年9月1日

101番を執筆された永田さんは前年、昭和40年7月に秋元書房からトラベルシリーズNo20、
【伊豆の旅~伊豆半島・伊豆七島】を上梓されていますが、伊豆を書いた案内本の中では白眉。
足で稼いだ緻密な解説と普段着の白黒写真が当時の人と半島を正確に伝えていて良い。
今回の【海釣り】も筆が冴え、「釣り」の周囲にあるモノの味が出て愉しい1冊に仕上がっています。




どうぞ、ご覧になってください

7冊のカラーブックス、始めました。

2005年04月04日 01時15分34秒 | カラーブックス
カラーブックス の本棚がやっとNo100まで漕ぎ着けました。
【No100~新しい宝石/菅原通済/昭和41年5月1日初版185頁/定価230円】
次はNo200を目指します。

だらだらやっても張り合い無いし、けじめをつけてみることにしました。
名付けて新企画!『7冊のカラーブックス』(深い意味はないのだけれど、)
毎週月曜夜、番号順に7冊だけ、公開します。

次の予定は4月11日になります。
No101からNo107までです。
きっと見たこともない表紙がでてきますよ。

請うご期待!

カラーブックス本棚整理します。

2005年02月10日 23時28分56秒 | カラーブックス
カラーブックス(保育社刊) の本棚を整理します。
No001から、No???まで順番に目録を整備していきます。
あせらずにコツコツと積み上げていきたいと考えています。

皆様のお力をお借りすることになるかも知れません。
その折には、どうぞお手柔らかに
宜しくお願い申し上げます。

初版本を出すのは断腸の思いです。


オンライン古書店古本寅の子文庫