goo blog サービス終了のお知らせ 

「大学ラグビー考」

関東大学ラグビーリーグ戦大東大を中心に、気の向くまま書いて見ます。ときには陸上にもふれます。H.Nakamoto

あと10日余

2020-09-22 13:39:50 | 大学ラグビー

      あと10日余、新メンバーが楽しみ

 

 時間の流れは速いもので、10月4日の開幕まで10日余りになりました。密を避けるためか、情報もよくコントロールされているようです。

 それでも開幕が近づき、どこの大学も実戦さながらの練習試合を始めており、メディアの報じるビッグゲームが注目を集めているようです。

 昨季の大学ラグビー日本一の早稲田は、連覇を目指して、すでに6月ごろから段階的に練習を再開し、最近は実戦さながらの布陣で、練習試合を行っているやに聞いています。

 このところの2季は明治、早稲田に大学日本一の座を譲り渡している常勝軍団、帝京大も、昨日、リーグ戦の覇者東海大を相手に練習試合を行い、82対7というスコアで圧勝し、3季ぶりの復権に狼煙を上げています。

 一方、『中日スポーツ』によりますと、「早大は20日、東京都内で、大東大と試合形式(20分×4、ゴールキックなし)の合同練習を行い、11トライを挙げて55ー20で勝った」、と報じています。

 小生は活字からしか分かりませんが、20分4本とは、20分ごとにメンバーの何人かを交代するのかどうか、そのへんのことは別にしまして、11トライはいくら何でも取られ過ぎではないのか。心配になりましたので、鏡さんにメールをしてみました。早速返信がありました。

 「日下監督から報告があり、順調とのことです」、という内容でした。素人は、結果だけで悲観したり、嬉しがったりしますが、専門家の見方は違うようです。

 チーム事情を踏まえて、仕上がり具合、各選手の動き、メンバーの選択等々を分析しての判断なのだろうと思います。大東大の本格始動は、8月24日の菅平合宿からでしょうか。監督さんはもっと早くから菅平入りを望んでいたようですが、新型コロナウイルスを心配する大学側の許可が、なかなか出なかったようです。

 小生は、今季の大東ラグビーの練習を一度も見ていませんし、開幕戦も無観客試合と言いますから、辛うじてオンデマンドの画面に頼るしかなさそうです。

 南選手を軸に据える鈴木匠、呉山、シオペ、そして小島、酒木等々力のある選手が多く育っていますので、2年目の日下監督の采配に大いに期待しましょう。