ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

レイアウトの制作 その12

2014-12-23 | レイアウト
二日続けて、子供とお出かけ。
長男と軽く男旅。
というか、おもちゃ選ぶのに、45分…。
優柔不断ですね(^^;
誰に似たのか…。

ジュンパパさんから、提案が。
「アルミ板曲げた方が、強度増していいのでは?」
やってみました。

道具は…板金屋さんですね。
ペンチで曲げて、金づちでたたく…。
これの繰返しです。
嫁に何をしてるの?とつっこまれながら…。
一本出来たので、仮設置。

おお!
たわみがなくなりました!
という訳、大量生産!

こんこんと叩きながら、曲げました。
そういえば、行平鍋ってこの作業の連続ですね。
そんな綺麗な打ち方は、とてもできません。
そして曲げた物に、両面テープを貼り付けました。

そして、桁を装着!

凄い!
たわみません。
ジュンパパさんよいご提案、ありがとうございました。

さて、次は待避線からのヤード短絡線です。
ざっと敷設してみました。


これなら、そんな急カーブでもありません。
カーブがあるので、多少線路長を足す必要があります。

試走すると脱線はしませんでしたが…。
やはり、問題はここです。

調整していきます。

ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

レイアウトの制作 その11

2014-12-22 | レイアウト
今日は…休み。
次男と病院行ったら、超満員。
これは、二時間待ちは下らない…。
次男によく聞くと今日は昨日みたいに痛くないとかなんとか。
機嫌もいいので、様子見にしました。
その後、少し気晴らしに連れて出かけました。
嫁も次男もいい買い物が…(^^;
小生…買いかけましたが…我慢我慢我慢…。
実は今月中に入線があります。
予約先のジョーシンからメールがありました(^^)
ですからここは、我慢です。

さてレイアウト少しだけ…。
まずは、電源フィーダーの制作を
その1バージョンで。

これで、各線2箇所のフィーダーができました。
試走すると、電圧降下は気にならなくなりました。
次に、ヤード出口のカーブポイント部の高架です。

今は桁がわりに、スチレンボードの5mmです。
改良するため以下のものを、使いました。


釘とアルミ板です(^^;
これをスタイロに刺して、

アルミ板を切り出し…( ̄▽ ̄;)。

ふにゃふにゃなので、インパクトのソケットレンチをゴロゴロ転がし伸ばしました。

そして、これを釘の頭間に渡しました。

今は仮渡しですが、固定時は接着しようと思います。
水平器で平行をとると、45mmまであげれました。
この部分ご提案いただいたのですが、ポイント故に強度を優先しました。
でももう少し、ピッチを狭める方がいいかもしれませんね。
でも少しあげすぎたみたいで…。

中段と上段が、35mmに…。

手前の橋脚を、アルミ棒の橋脚に変えて高さを上げました。
そのため、この交差部の上段は10mmあげることに…。
あっちを上げこっちを上げ…、追いかけっこを繰返しています(^^;
なんか、レイアウトと言うよりジェットコースターみたいになってきましたね…。
ほんまにこのまま突っ走っていいのか心配になってきました。



ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

レイアウトの制作 その10

2014-12-21 | レイアウト
寒さが落ち着きましたね。
これくらいなら、耐えれます。
でも、冬はこれから。
最近、石油ファンヒーターで暖をとっています。
燃料費が下がって良かった…。
そしたら、関電が値上げって…。
世の中、よくなりませんね。

さてレイアウトですが、進んでいません。
怪獣2号と嫁の体調が悪く…。
まぁ、バタバタしました。

やったことは、
ダブルクロスの撤去。


そして、電源フィーダーの制作です。
その1は、燐青銅板を使ったもの。


その2は、裏からネジを使ったもの。


どちらも、テスターで導通は確認しています。
目立たないのは、線路面に全く出ないその2ですが、導通の安定はその1の感じです。
まぁ、トンネル内や高架下にフィーダーを設ける予定なので安定感のその1ですかね?

最後に…。
上りの待避線からヤードへのショートカットが出来そうなのです。
ルートは、待避線のここをポイントに変えて、

ヤードからの延長をフレキで制作するルートです。

交差部があるので、ここの高さの問題はありますが、待避からヤードに入れるのはメリットですね。

というわけで、進んだようで全く進んでないレイアウト制作でした。

ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

KATO 183系 さよならあさま の整備 その2(完)

2014-12-19 | 鉄道模型 電車
今日はちょっと寒さがましです。
これくらいなら、耐えれますね。

さて、前照灯から整備します。
LEDはヘッドマークを考えると、白色を採用します。
前照灯はあずさ同様、オレンジマッキーで、電球色っぽくします。
抵抗は、1kΩとします。

あまり明るいと、ヘッドマークがかえってぼやけてしまいますね。
このあさまは、kato独特の変換式ではありません。
だから、楽に取替ができました。
ちなみに極性は、前進時は右がプラス極です。
これを間違えなければ、大丈夫です。
というわけで、前照灯ユニットは完成。

基板を流用したので、尾灯の片側はショートの危険があったので、シリコンチューブで絶縁しました。
テストも良好です。

次に室内灯は…。

この間のGUあずさ同様です。
意外に段取り良く終わりました。








完成です。
が、ヘッドマーク貼るの忘れてます。
また時間をかけて貼りましょう!

ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

PVアクセスランキング にほんブログ村





レイアウトの制作 その9

2014-12-18 | レイアウト
寒いですねぇ…。
なにもここまで急に冷えなくても…。

今日はちょっとレイアウトネタです。
レイアウトでスムースに運転するために、電気系を決めるのは重要です。
そのために、「どんな運転パターンがあるのか?」少しシミュレーションしてみました。

まず、上下線の定義から。
便宜上、駅側の手前を下り、奥を上りにします。

駅構内は、ショートを避けるためポイントは全て連動とします。
リレー回路でショート対策できないわけではありませんが、操作が煩雑ですのでやめときます。
連動とした場合、下図のような3パターンの通電があります。

3番目がミソで、上りからは通過線に停車して下りに向けて発車、
下りからは上り通過線に停車して上りに向けて発車できます。
電車の方向転換用です。
機関車の方向転換は諦めます。
小生の頭ではどう考えても、有効なリバース線路が組めません。

次にヤードに入るパターンです。
ヤードは4線あり上り線からのみ、進入できます。

ヤードへの進入→発車は、ヤードの入口分岐から、以下のパターンがあります。
・カーブポイントを経てカーブポイントで上り本線へ
・三方ポイントを経て、カーブポイントから上り本線へ。
・三方ポイントを経て本線へが2パターン
の計4パターンです。
でも、駅から近いのは上り本線を少し逆行するパターンです。
ということはヤードに逆行で進入する場合、上り線にATSが必要になります。
これは、開発要素ですね。

逆行出来るとすると…ん?
下り線からヤードに進入するためのダブルクロスが不要です!
これは撤去しましょう!
変な電圧降下と脱線やショートに悩まされずにすみます。

少し電気系のがまとまってきました。
残りの検討事項は、
・加減速区間と本線区間のギャップ位置
・フィーダーの位置
・ヤードの給電方法
・ATSの開発
以上が、重要事項ですね。
後日検討したものを、アップします。

ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

PVアクセスランキング にほんブログ村