いやぁ…。
バタバタしてます。
週末、音楽会だエレクトーンの発表会だ…。
その後、そのご褒美。
…。
…。
ようやく、子達の一連の行事が終わりました。
で…。
ファミコンにもはまり、レイアウトもなかなか進んでいません。
この辺は、もう少し進んでからにします(^^;)
さて、こちらの機関車も…。
ボディ浮きを直します。
まず一番浮いていた、銅板を改良しました。
片側は、ガッチリ噛み混んでいますので、こちらは、バネ風にしました。
それでも浮くので、
ボディ側の出っ張りを削りました。
それでも浮くので…。
ボディをばらして開口を広げました。
結果…うまくはまりました(^^)
でもまだ片側。
反対側にもLEDをつけました。
オンザレールすると…。
見事な両点灯(^^;)
でも、まずは収まりの確認。
こちらはマシでした。
それで、反対側同様裏面を削りました。
最後にスナバ回路を取り付けます。
消えました(^^)
これは、
この状態で隙間にはんだしたので、問題なしでした。
では再びオンザレール。
いいですね(^^)
難工事でした。
あとは、ナンバー付ければ完成です。
バタバタしてます。
週末、音楽会だエレクトーンの発表会だ…。
その後、そのご褒美。
…。
…。
ようやく、子達の一連の行事が終わりました。
で…。
ファミコンにもはまり、レイアウトもなかなか進んでいません。
この辺は、もう少し進んでからにします(^^;)
さて、こちらの機関車も…。
ボディ浮きを直します。
まず一番浮いていた、銅板を改良しました。
片側は、ガッチリ噛み混んでいますので、こちらは、バネ風にしました。
それでも浮くので、
ボディ側の出っ張りを削りました。
それでも浮くので…。
ボディをばらして開口を広げました。
結果…うまくはまりました(^^)
でもまだ片側。
反対側にもLEDをつけました。
オンザレールすると…。
見事な両点灯(^^;)
でも、まずは収まりの確認。
こちらはマシでした。
それで、反対側同様裏面を削りました。
最後にスナバ回路を取り付けます。
消えました(^^)
これは、
この状態で隙間にはんだしたので、問題なしでした。
では再びオンザレール。
いいですね(^^)
難工事でした。
あとは、ナンバー付ければ完成です。
ホントに難工事でしたね。
最近のKATO電機は運転台シースルーとか車内の隙間が多くて重量が軽く、牽引力がない、というイメージでしたので、ここまでスペースがないのは予想外でした。
でも苦労の甲斐があって常点灯もうまくいきましたね。
何とかLEDや電子パーツを収める空間を確保出来たようですね(^^)/
最近はチップ部品の普及で全部が小さくなってきてますから、何かを変更する段階で、空間自体が以前のように余裕が無くなっている気がします。
コンデンサ取る作業も、あれ⁈どこについてる?と探すこともしばしば・・・(笑)
ともあれEF70の常点灯化完工ですね(^^)
レイアウトの方も頑張ってください(爆)
屋根の欠き取り 私もよくやりましたよ しっくりと嵌らなくてね もう一度そんなバイタリティーがよみがえると良いのですがね 歳ですね(^^;
こんにちわ。
コメント返信遅くなり申し訳ありません。
ちょっと言えないごたごたがありました…。
KATO機がここまで詰めてくるとは以外です。
牽引力そんなにTOMIXと違うのでしょうか?
まぁ…5-6両しか引っ張らない私のレイアウトでは
無問題なのですが(^^;)
こんにちわ。
コメント返信遅くなり申し訳ありません。
ちょっと言えないごたごたがありました…。
チップ部品の普及でいいのですが、電球色の「お安い←ここ一番大事」チップLEDがないですね(^^;)
これが見つかれば、施工方法かえてみます。
レイアウト…寒くなってきて…。
こたつにくるまってFF3…。
当然、嫁と子達にブーイング…。
こんにちわ。
コメント返信遅くなり申し訳ありません。
ちょっと言えないごたごたがありました…。
この作業ってトータンさんが…。
って思い出しながらの作業でしたよ。
TOMIXなら問題ないのですが、ここのところのKATOは
ほんとにスペースないです。
そして…オレンジ…。
何故なのですかね?
不思議なメーカーの選択です…。