しまかぜの室内灯を整備します。
ここで注目したいことが。
乗車したとき、室内灯の色が変わっているなぁと。
感覚的に言うと、うすーい緑色なんです。
で、この製品の窓パーツ…きちんと表現されてます!
これにはびっくりしました。
ということで、その辺も気にしながらの作業をしてみたいと思います。
まずは、先頭車から。
tomixの室内灯は、良くも悪くも伝統のスプリング給電ですね。
そのため室内にもそれを隠すプラスチックの構造物があります。
つまりここから天上に上手く電気を伝えれれば、それなりの見映えになりますね。
ここからの電源取り出しを、今回考えてみます。
断面的には、下の写真のように銅板が接触できればと思います。
さて車体側に、銅板を曲げて取り付けます。
導通テストをします。
しまかぜの前照灯とテスト用の赤色LEDがきちんと点灯しています。
これで、下回りの組み合わせはOKです。
後はボディー側にLEDユニットをどう取り付けるかですね。
とりあえず導光棒が収まるかをチェックします。
少しカットすれば、今までのユニットが使えそうです。
でもこの製品の室内灯ユニットの支えを使えば、導光棒うまく収まるのでは?
いつもの両面テープを、貼り付けてその上に導光棒を載せてみます。
ちょっと前面がいけてませんが、修正できる気がします。
サイドは問題ありません。
なら、銅板取り出しもいつものやつでよかったかなぁ?
ま、新方式として仕上げていきましょう。
ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
ここで注目したいことが。
乗車したとき、室内灯の色が変わっているなぁと。
感覚的に言うと、うすーい緑色なんです。
で、この製品の窓パーツ…きちんと表現されてます!
これにはびっくりしました。
ということで、その辺も気にしながらの作業をしてみたいと思います。
まずは、先頭車から。
tomixの室内灯は、良くも悪くも伝統のスプリング給電ですね。
そのため室内にもそれを隠すプラスチックの構造物があります。
つまりここから天上に上手く電気を伝えれれば、それなりの見映えになりますね。
ここからの電源取り出しを、今回考えてみます。
断面的には、下の写真のように銅板が接触できればと思います。
さて車体側に、銅板を曲げて取り付けます。
導通テストをします。
しまかぜの前照灯とテスト用の赤色LEDがきちんと点灯しています。
これで、下回りの組み合わせはOKです。
後はボディー側にLEDユニットをどう取り付けるかですね。
とりあえず導光棒が収まるかをチェックします。
少しカットすれば、今までのユニットが使えそうです。
でもこの製品の室内灯ユニットの支えを使えば、導光棒うまく収まるのでは?
いつもの両面テープを、貼り付けてその上に導光棒を載せてみます。
ちょっと前面がいけてませんが、修正できる気がします。
サイドは問題ありません。
なら、銅板取り出しもいつものやつでよかったかなぁ?
ま、新方式として仕上げていきましょう。
ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます