能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

普通じゃ売れない 儲かる新常識 日経ビジネス2021.9.6号の特集 今までの常識を乗り越えて、マーケティングで未来を築く!

2021年09月04日 | 本と雑誌

コロナ禍、不安定な政局、猛暑や豪雨・・・世の中、大変です。

ものが売れない・・・飲食や観光、交通等は大打撃・・・経済を回すことと感染防止の二律背反をどうバランスしていくか?

さらには、資本主義経済、資本主義社会の存在意義までが問われている時代になっています。

日経ビジネス2021.9.6号の特集は「普通じゃ売れない 儲かる新常識」。

久々のマーケティングの記事です。

 

コンテンツ

Part1 かつての非常識 今は「儲けの新法則」

Part2 無理にやると軋轢も こうすればうまくいく

 

この特集では、6つのケースを中心に、かつての常識を打ち破って成功を勝ち取ったケースが紹介されています。

マーケティング5.0の時代になり、マスマーケティングは否定され、SNSの進化とともに個別マーケティング、デジタルマーケティングの時代に入ってきました。

 

マーケティングの神さま・フィリップ・コトラー博士の言葉

「皆がマイナス思考に陥っているという時にこそ、違う視点から市場を見つめ、大胆に行動することこそがマーケティングの真骨頂である。」

「違う視点」「大胆な行動」・・・日本の企業の弱い所です。

この特集で取り上げられているケースは、小さくとも、従来の枠組みから抜け出し、アクションに移している勇気ある物語です。

 

大阪王将の事例

(今までの)危険な常識・・・チェーン店、画一化こそ利益の源

儲かる非常識・・・価格も臨機応変、逆風に強く 看板は同じ、価格は別

チェーン店でも「地域密着」「らしさ」「個店」を尊重しています。

 

北の達人コーポレーションの事例

(今までの)危険な常識・・・売上は多いに越したことはない

儲かる非常識・・・商品を選び抜く、売上最小主義 新製品はなるべく出さない あらゆる議論は利益ベース

 

旬八青果店の事例

(今までの)危険な常識・・・商売の立地は人がたくさんいる場所

儲かる非常識・・・今熱いのは都会の人口空白地帯 あえて八百屋をオフィス街に出店

 

日産化学の事例

(今までの)危険な常識・・・餅は餅屋 分業こそ利益の源

儲かる非常識・・研究員兼営業が顧客開拓の武器 総合職の4割は研究員

 

サントリー食品の事例

(今までの)危険な常識・・・商品は「顔」が命

儲かる非常識・・ラベルレス緑茶、色で消費喚起

切り口を少しだけ変えるだけで、見え方が違ってくるマーケティングの世界。

同特集では、このほかにホテルとコラボした京都の寺院、町中の乗馬と海馬を楽しむ乗馬クラブ、串カツ田中の通販で売られた冷凍串カツと家庭用フライヤー・・・。

売れない時代に売っていくことは、一工夫も二工夫が必要になってきまいす。

 

新型コロナウイルスの感染拡大によって、時計が5年進んだと言われています。

タイムマシンで、5年後に行ったと仮定して、ビジネスの戦略、戦術をゼロベースで考え直していくことが必要な時期に来ていると思います。

今を嘆くのではなく、明日への希望にかける・・・そんなファイティングポーズが必要な時だと思います。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鈴木誠也20号ホームラン!... | トップ | 危なかったなあ~カープ、4... »
最新の画像もっと見る