goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの旅。。。一休み。、 休んでばかり

見上げれば青空、、、ならいいけど


旅・・

2010年08月17日 22時14分36秒 | 言葉
何があるのかわからないのが人生。
旅も早く終わるのか長くかかるのかも分からないし、荷物だってそれぞれ違うし、道もアスファルトからデコボコ道にいつ変わるかもしれないしその反対かもしれない。
前途洋々は夢幻の勘違いが多いよね。

・・・さんの同級生さんはまだまだその道理がわからないようです。
同級会って単に懐かしいだけじゃなく案外自慢しに来る人も多いのかも。
「私は今こう幸せよ!」「俺は今こう成功して幸せなんだよ」なんてね。
見せびらかせたい心理かな。

でもそんなのは無視して先生に会えたこと、昔の気持ちに返ったことなどを思い出して自分の楽しい時間に変えてくださいね。
会費がもったいないです~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸

2010年08月17日 06時56分30秒 | 言葉
・・・さん、私もよく去りぎわは考えますよ。
子供がいても子供に頼ることなんて無理な話で、今は二人で暮らしているけど所詮去りぎわは一人なんですよね。
こんな病気があると去りぎわはよく頭をかすめます。
いつかどこかのホームにお願いすることになるのかとか、迷惑かけず消え入るように消えればいいのですが去る過程はなかなか難しい問題です。


でもそれは考えても自分でどうすることも出来ないし自然にまかせて、あとは神様まかせ。結局は今が大事ということで落ち着きます。
今生きていることに野次馬になって楽しいこと悲しいこと悲惨なこともまぜこぜにして人生を
色々見聞きしたり経験したりしてると時間が優しい顔して安らぎを連れてきてくれるんだろうと…たんたんと生きていかなくちゃと…
そんなところが結論になります。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


     

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病

2010年08月01日 06時38分56秒 | 言葉


飲食物に含まれる糖分は、小腸でブドウ糖に変わります。
このブドウ糖が血液を通じて全身の筋肉なり神経に運ばれます。
勿論このブドウ糖は大切な栄養素なのですが、これが過多になりますと様々な障害を引き起こします。
これを防ぐためにすい臓がインスリンを分泌し、ブドウ糖を正常値にまで下げます。
これが健常者なのですが、高血糖になったブドウ糖を制御できなくなるほどすい臓が弱りますと、必要なインスリンを製造できなくなりますので、これが糖尿病なんですね。

ですから外部からインスリンを補ってやれば、すい臓の余力も温存でき、血糖値も下がります。
HbA1cも6.3以下になればひと安心です。
また測定器による血糖値は、食前の空腹時が70~109、食後2時間が200以下が正常値です。
しかし食後の数値は、食べた食材、量にもよりますので、私はあまり重きを置いていません。
例えば、食パン1枚とステーキではどちらが血糖値に影響すると思いますか?
驚く事に、食パンの方が高血糖になるのです。

こんなだから、食後は余り気にしないで、食前の血糖値を正常値に持っていく事が大切だと思っています。

また人工透析は週に3回、4時間が基準になります。
前準備と後始末で1時間の合計5時間はベッドに縛られます。
腕にシャント手術をして、毎回動脈と静脈に恐ろしいほど太い針を刺して、透析機で血液を巡回させて、本来余分な栄養素を腎臓が処理するのですが、この機能が失われますので人工透析で強制的に排除するんですね。

尿が出なくなるのがこれまた厄介で、飲食物の殆どが体内に「水」として蓄積されます。
この水分が体重の5%を超えますと、肺や心臓に溜まり、呼吸困難を起こしてそれこそ死ぬ思いをします。
・・・さんなら1.5Kgが上限ですから、健常者なら1日でオーバーしてしまいます。

ですから、腎臓障害の恐れがあるのなら、原因は糖尿病ですから、早く正常値に戻す事が肝要です。
そうすれば、それほど心配する事はないと思いますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学

2010年07月03日 17時45分54秒 | 言葉
京都府舞鶴市の中学校で、イジメ問題に対するユニークな取り組みが行われている。
生徒は「イジメをしません」と宣言し、バッジを制服に付ける。イジメられたり、イジメを目撃した生徒はバッジを外して、SOSを周囲に知らせるのだという。*1

似たような取り組みとしては、自分が妊婦であることを周囲に知らせることを目的としたバッジがあり、電車での席を譲ってもらったり、喫煙を遠慮してもらえるなど、相手に配慮を押し付けずに、それとなく気付いてもらうことができる。また障がい者が手を貸して欲しいときにアピールをするための黄色いハンカチなどもある。

しかし、妊婦や障害者など、人に気付かれることが必要ならばそうした取り組みも意味があるのだろうが、果たしてイジメを「人に気付かせる」ことは正しい対処法なのだろうか?
イジメをすることに明確な理由はない。昔のように大勢の中に貧乏人の子供がみすぼらしい格好をしていてイジメられるというようなこともなく、イジメられている子はただ「イジメられている子という記号」を持っている。すなわち、同じクラスという関係性において「イジメてもいい子」という烙印を押されることによって、イジメが発生する。
すると、子供がイジメられているときに、バッジを外したとしてそれはクラスの内外に「私はイジメられている子です」ということをアピールすることになってしまう。それは見えない烙印によって起こっているイジメを、バッジを外すという行為によって、見える烙印に変化させてしまうことを意味する。それはイジメられっ子にとっては「私はイジメてもいい子です」とアピールすることに等しいのである。その恐怖はどれほどのものだろう。

もちろん、バッチを外すことが一時の苦痛であって、このバッジ本来の趣旨通りに、イジメの存在に気付いた教師が対処してくれて、イジメの問題が解決するのであればいい。
しかし、イジメられている子は、イジメられているという烙印があるという理不尽な理由でイジメられているのだから、論理的手順をもってイジメが解決するということ自体を信用していない。
そこで信用を得るためには、いじめられっ子に教師が信頼されることが必要だが、そんな信頼がつくりようがないことは、数多くのイジメ事件において、教師が責任逃れの態度を繰り返したり、下手をすれば自らイジメに加担しているような現状を見れば明らかだろう。
さらに、授業時間の増大や指導力の強化に子供の安全、果ては道徳や修身教育をを社会から求められながら、教育関連の予算はロクに増えない現状に、教師たちはきりきり舞いさせられている。そうした中でイジメというきわめて煩雑な「やっかいごと」が発生することを教師たちは恐れている。そうした状況ではイジメが意図的に見過ごされるかもしれない。

まぁ、このように問題点を列挙すればキリが無いし、結局のところは人間関係の問題を、単一のシステムで解消することは不可能だ。このバッジのことを「イジメ解消に役に立たない対外向けのパフォーマンス」と非難することもできるが、「やらないよりは、どんな方法でもやってみたほうがいい」とも言える。

ただ、イジメに対して1つだけ私が明確に言えることは、人間関係がある以上、イジメは絶対になくならないということだ。
人が誰かを愛することと、誰かを嫌うこと。そして誰かをイジメることは、人が人に向ける感情ということで同じ意味なのだと思う。それを無くすとすれば、各自が儀礼的無関心を徹底するしかないが、それでは社会が人間の生きる社会ではなくなってしまう。
イジメが当たり前に起こる物である以上、「イジメを無くそう」と構えるよりは、イジメがあることを前提に、それによってイジメられた子供がドロップアウトしないようなシステムを構築するほうが、建設的なのではないだろうか。たとえば、イジメで1年間勉強が遅れただけで人生を違えかねない、学歴偏重の社会を見直すなど、それはワーキングプアなどの貧困問題に対する対処にもつながっていくはずだ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・

2010年06月20日 06時57分12秒 | 言葉
・・さんは正直に生きたいのなら理不尽と戦わなきゃならないハメになる訳です。
でももし生活をもっと大切にと思うなら理不尽を片目つぶってやりすごす術も少し身に着けなければ大変なんじゃないかと…生きるのに不器用な・・がいう言葉じゃないような気もするけど…気にしないでね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う~~ん

2010年06月15日 08時48分52秒 | 言葉
 >神様に選ばれた方がこの困難に立ち向かえるということです。
私たち病にかかった者は人生を考え、
日々過ごす軌跡に感謝できるようになりましたから。


   ・・・・・・・・・・・・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうか・・・

2010年06月02日 09時03分51秒 | 言葉
もう治った!絶対治った!・・・治すや治るではなく、治ったと呟くほうが、免疫力を上げるそうです・・・(受売りなので、根拠は分かりませんが・・・)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月

2010年06月01日 00時06分07秒 | 言葉
そうか~やっぱり5月は何かある月なんですね。
昔から5月病ってあるものね。
特に今年はただならぬ気候…これだけ寒暖の差がある年って珍しいですね。
でも後何分かすると6月。
・・さんの不調が早く治りますように~
そして・・さんが早くお仕事みつかりますように~

・・さんあせらない…
49歳は昔から「苦流れ」といって一応厄年。
こういった年は焦ってもダメだから過ぎ去るのを待つのがいいのですよ。
きっとそれでなくても変化の年なんだと思います。
「塞翁が馬」とか「人生縄のごとし」とかいうじゃないですか。
悪い時ばかりじゃないことを信じてください…


・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HP2

2010年05月30日 04時05分37秒 | 言葉
結論として、西洋医学での治療に身を委ねることにしました。
そしてSLEの誘因である紫外線・ストレス・ウイルス・薬物は極力避けました。
また、私の大腿骨頭は19年前に人工骨頭に置換したので、重い物を持つこと・太ること・長距離歩行も同様に極力避けました。
また、25年間の闘病生活で医学文献や、インターネットで自分なりに勉強はしましたが、一番の利点は、現在は各科に主治医がいますが、本当にいい先生と巡り会えたことだと確信しています。
主治医と患者の関係は難しいことですが、やはり何事も率直に質問や相談ができて、それに対して答えて戴ける関係を構築することが不可欠だと思います。
また主治医には、包み隠さずなんでも報告すること。さらに主治医に対して遠慮していたら、仮に主治医が患者に応えようと思っても空振りになる可能性もありますので、何事も勇気を持つことが大切なのだと思います。
それなりの主治医なら、きっと真摯に対応してくれると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HP

2010年05月30日 03時47分58秒 | 言葉
主治医は当時のこの病気はがんと同じくらい予後が良くなかったことと、私がこんなにも強い人間ではなく病名を教えたら、きっと塞ぎ込んでしまうと判断し私に病名を告げなかったと言われました。
私の性格は常に前向きで、プラス思考なのです。
過去を振り返ることもありますが、過ぎ去った過去には余り拘りません。
それよりも、現在や将来を見つめるタイプの人間です。
例えば、三叉路にぶつかったとした際に、いろんな観点から調べ上げるために一旦は立ち止まって考えますが、どちらに行くかの選択は直ぐに決める性格なのです。
ある程度調べ上げて理解したら、決断は早い方だと思います。
この性格に基づきいろんな不具合などで困惑した際には、迷わずいろんな病院を受診しました。
東大病院には、数十回も通院しています。私はこの病気に関してトコトン勉強し、絶対に治ると確信と、絶対に治すという強い要決意と、強い意志でこの難病と戦いました。
その結果、現在はステロイドとも離脱ができ、寛解期を迎えることができましたが、原因も解明されておらず治療薬も無いのだから、先のことはまだまだ不透明だと思っています。
しかし、ただ一つだけ言わせて貰うとしたら(傲慢な表現かも知れませんが)何らかの行動を起こさなければ何の変化もないし、何も期待できないと考えています。
偶然というものは、やはり努力した者に与えられる必然だと考えていますが、現在の画期的に進歩した医学でも治らない病気があることに対しては、残念ながら悲しみを禁じ得ません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うん

2010年05月26日 02時51分17秒 | 言葉
言えない、書けないことってありますね。
言いたいことなんでも文字にするなんて無理ですよ^^
自分がよしと思っても言った言葉が相手を傷つけることもある。
掲示板の中でもそうです。
文字だけの繋がりでは少なからず誤解もあったりします。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふ~~ん

2010年05月25日 16時26分06秒 | 言葉
本当に日進月歩で医学が進んでいると私も思います。
でも生物学的製剤も一長一短で合う人には画期的でも合わない人には副作用があり最悪アレルギー反応でショック状態にもなるとか。感染症にもなりやすいしまだまだ安心して使える薬とも思えません。

保険が利いても一回8万円、最初の一年間は8回点滴受けるようだし64万円かあ。凄く高価な薬ですね。持続して使うにはお金持ちの薬ですね。
すぐには使えなくて一年間リウマトレックで効果を診てかららしいです。
お医者さんの奥様でしたら金銭的には直ぐそちらに移行できそうですがでも何か問題あったら金銭的にクリアしても使えない薬ですね。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・


   今日はあたたかい~~~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家事

2010年05月20日 05時50分46秒 | 言葉
でも家事丸ごと好きな人は知らないけど部分部分では好きな人いますよ。
料理が好きな人二人知ってる。

私にはない感性なんだけど、料理本とか雑誌とかの写真をみるだけで幸せな人。
「ね~。これ○○と△△混ぜたんやって~。一体どんな味するんやろ~ね~(#^.^#)」って。
本当に幸せそうな顔。だから料理してても「こうしたらどんな味になるんかな?」とか想像しながら作るから楽しいんだって。
羨ましい限りです。

掃除が好きっていう人も知ってる。丸ごとじゃなくて台所掃除が好きとか更に部分部分ね。
きっとみんなそんなもんですよ(^^)
仕事だって全部丸ごと好きで得意な人もいないと思います。


・・・さんありがとうございます。ボケボケの私なりの仮説(^^)/ホルモンの影響でむくむ→脳内もむくむ→意識障害が起こる…みたいなf^_^;

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうそう・・・

2010年05月19日 15時31分19秒 | 言葉
ひとつお聞きしていいですか?
みなさん、家事って好きでしてらっしゃいますか?
私は家事は「嫌い」で、ただ汚いのがいやだから掃除をし、お腹が空くから食事の仕度をし、不潔が嫌だから洗濯をする、皺が嫌いだからアイロンをかける・・・
そういう消極的な意欲から・・・なんですけど。

整骨院の先生に「ヘルパーしようかな?」って言って、
「家事は何が得意?」って聞かれて、「何も得意じゃない、家事なんて嫌い、お金があれば遊んでる方がいい」って答えて・・・「そういう人にヘルパーは無理!」
でも、みんな正直言ったらそうじゃないの??


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理解・・

2010年04月28日 17時39分05秒 | 言葉
あまり考えなくっていいと思いますよ。
病気のことを話しても理解出来ないと
言うか、他人事と思う人たちが多いの
ですから・・・・・・・。
そう言う人達に言ったとしてもわかる
はずもないと思いますよ。

自然の流れに身を任せるようにでいいと
思いますよ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする