goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの旅。。。一休み。、 休んでばかり

見上げれば青空、、、ならいいけど


・・・

2011年02月15日 04時08分54秒 | 言葉
一回のことでかたずけるのではなく、そのできごとがはじめとなり、新たなスタートをいただくということなのですね。

みなさんも全てのことに、これで完結と終わらせるのではなく、新たなテーマを持ち今日も生きていきましょう。



   ・・・・・・・・・・・・・・・・・


   ふむふむ


    新たなテーマですか・・・



   あ~~  また夜中に起きてしまった。(ーー;)


    お米は磨いで  炊いたので  寝ようか・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・

2011年02月14日 03時26分43秒 | 言葉

さて、毎日生きるということは、人間関係を学ぶということにもなります。

するとこの人間関係がうまくいっているときはいいのですが、嫌味を言われたり、相手を怒らせたりしたときは凹んでしまいますよね。

また会話をしていても、かみ合わない時があると悲しくなります。

「そんなことわかっているわよ」「今頃気がついたの?」「あなたは間違っている」

なんて言われると突き放された気持ちになります。


「私は皆!わかっている」

そういう時はみずからを是とし、周りの人を排除している姿なのです。

そのことを無明といいます。

見えているつもりでも、実は何も見えてなかった そのことをしっかりとお教えいただく

それが法に照らされるということなのです。

今日も「知らなかった」

そんな受け入れ方で生きると、もっと人間関係が潤滑になるのかもしれませんね。



・・・・・・・・・・・・・・・・


    フムフム・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふ~~ん

2011年02月12日 18時27分57秒 | 言葉
なぜなら冬を感じないと、春は来ないからです。

生と死の問題もそうですね。

生あれば必ず死あり

これは永遠の真理です。

死の問題を解決しないことには、安心して生きられないことになってきます。
死の問題を解決することによって、本当に安心した、力強い人生を生きていけるのが、仏法の教えなのです。


よーく考えてみると、私たちは頼みもしないのに、生まれ、多くの方のご縁でこうし育ってきました。

だからこれからも、私の思い通りの人生を運ぶのではなく、様々な試練から、様々な人生をいただけばいいのです。


死のことも恐れることはありません。

死ぬということは、生前の終わりではなく、仏さまに導かれながら仏さまのお国へ帰らせていただくということなのですよ。


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・

2011年02月12日 17時53分27秒 | 言葉
そんな二人とは話してもダメ!!いっそ聞き手に回って、心の中であっかんべ~~!!!してやれ~~ぃ!!
「そうだね、そうだね、ごもっとも」って持ち上げてやればいい気分になるんじゃないかな?!
悲しきかな、人の痛みもわからないような気遣いもできないような人は大人じゃないよ。もう割り切っちゃって、付き合うしかないね。
それもけっこうなストレスになるだろうけどさ、簡単にはできないけどさ。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・

2011年02月12日 12時16分10秒 | 言葉
緩和ケアチームは、身体症状の緩和を担当する医師、精神症状の緩和を担当する医師、緩和ケアの経験を持つ看護師と薬剤師などから構成される医療チームです。一定の条件を満たすと診療報酬を請求できるようになっていて、全国の病院に広がっています。

 がんの治療にあたる主治医から緩和ケアチームに、診療がバトンタッチされるわけではありません。病棟の主治医や看護師は引き続き担当を続け、チームがそれをサポートする形になります。ただし、病状が進行すれば、緩和ケアチームが中心になっていく場合も少なくありません。

 緩和ケア病棟(ホスピス)は、家族が過ごすスペースなど、通常の病棟に比べて、ゆったりとした作りになっていて、人生の最後の時間を穏やかに過ごす配慮がされています。一方、ホスピスに移る際は、多くの場合は主治医が変わりますから、「治す」から「癒やす」に「ギアチェンジ」される傾向がみられます。この点、緩和ケアチームがかかわる場合は、「治す」と「癒やす」の重きが変わっていくイメージです。

 ようやく、整備され始めたわが国の緩和ケアですが、国際的に見るとまだまだ遅れています。14日にシンガポールで、「死の質ランキング」が発表されました。各国の緩和ケアの実情について、医療関係者などから聞き取り調査を行い、医療費などの視点を含めて評価したものです。トップは英国で、オーストラリア、ニュージーランドが続きましたが、日本は23位と低い評価でした。リポートでは「緩和ケアの費用が高くつく一方で、在宅医療が遅れている」などと分析しています。



   ・・・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画・・

2011年02月11日 02時46分29秒 | 言葉
お釈迦さまはこうおっしゃっています。

静寂なる人は

勝敗を離れ

安らかに

横たわる

たしかに辛い、悲しい思いをしたり、人から裏切られた人に、「忘れようよ」なんて言えません。
怨むことに気持ちが向けられるのもわかります。

しかし怨んだらそれで解決できるかと言えば、できないのです。
そう簡単に断念することは難しいでしょう。

しかし、私たちは、悲しみを抱きながらでも、怨みをもって報復することを断念していくまで、時間をかけていくしかないのです。

これは負けたことではありません。

怨みに視野を向けることではなく、訴えていくしかないのです。

この映画では復讐しようとする男に最後、問いかけます。

「まだ続けるのか このままでは亡き娘さんの思い出を汚すことにもなる」と。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役割・・・

2011年02月09日 11時10分20秒 | 言葉
彼女は今日の感想文をイラストで表現してくれたのです。

それが上手なんです。

私はイラストというと、補助的な役目と思っていました。
ちゃんとした表現なのですね

人間にはそれぞれの役割があります。
おしゃべりで表現するひと

絵で、花作りで、音楽で、料理で、掃除で、書道で、

それぞれの表現があるのですね。

あなたなりの表現を続けましょう。

かならず形になります



    ・・・・・・・・・・・・・・



    お坊様のお話・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・・・・・

2011年02月08日 18時15分02秒 | 言葉
医師は親は何にも出来ないそして、もがいてるわが子を何もしないで見守って、待つしかないと言われた。
カウンセリングでも全く同じ事を言われた。

1番大切なのは、貴方が元気になる事、そうすればきっと息子も元気になるものだと言われた。そして元気になった頃お互い再会できるんだよ。と言われた。夫の全く同じ考えみたい。
頭に中は何時も残して勝手に来てしまった罪悪感でいっぱい。
なので、此方に来た頃は夫のせいに、夫は私のせいにして
やり直すはずが、ケンカばかりしてた。
何時も泣いてばかり居た。お料理を作れば食べさせてやりたいと思い、息子はちゃんと食べてるだろうか。
風邪をひいて風邪薬はあるだろうか・・・なんて
だから、早く私も元気にならなくては、ならないんだけど・・


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふ~~ん

2011年02月08日 09時09分49秒 | 言葉
旦那さんも頑張っててそうなら仕方ないのですが
仕事がない日は家でだらだら、何も手伝いした形跡もなし
職安にでも相談に行った形跡もなし。

それどころか妹が仕事帰ってくるなり、腹へった!遅かった
飯は!?でゴロゴロで何もしない人。(続く


   ・・・・・・・・・・・・・・


   悩める問題。。


    夫婦の役割ねぇ~~


    先輩の方に逢う


      頑張ってるねぇ~~とか  一言。


     そうか  頑張るのか・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年02月06日 08時13分13秒 | 言葉
メンタルの薬は、今、週1回だけ飲んでるのよ。
これがなくなっても、メンタルクリニックにはもう、行く必要がないのよ。
薬がなくても、・・・は、もう大丈夫なの。
自分を鍛えるために、メンタル部分でね、勉強もしてるし
自分を変えるために、努力もしてるからね。

そのために、雨でも、風が強くても、ラジオ体操に
行って、ウオーキングしてね、雨の中をね。寒くても
ホッカイロを肩や首に張って、歩いてるの。

自己改革なのよ、メンタルと縁を切るためにね。
自分が変わらなければ、回りも変わらないからね。

ネガティアブな部分を、ポジティブに言い換えてみるとか色々、努力してるからね。
主人も娘たちも、フォローしてくれてるから。
なりたい自分になるの。

・・・の病気は、お陰さまで、気温に左右されないからね。
感謝してるわ。
寒いと、・・・・は痛いけど。
それをどうやって、カバ-するかだと思うから。
痛みも、時には、受け入れてね、仲良く、進行を遅らせるようにするとか、本を読んだり、友達に相談したり
・・・・のセミナーに、参加したりとか、努力してるから。

やはり、人間は、努力して、生きていって、成長していくと思うから♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フムフム・・

2011年02月06日 08時05分47秒 | 言葉
長い間、愚痴や泣き言など、色々書き連ねて
きましたけど、・・・は、もう、ここにカキコ
しなくても、心穏やかに、過ごしていけるように
なりました。
長い月日、メンタルクリニックに行く必要もなくなったし
薬も、今月でなくなります。
メンタルクリニックとも、完全にグッバイです。
・・・・も、・・・がこれから、1人でも
向き合っていけるので、今日で、終わりにします。
本当にありがとうね♪♪♪


   ・・・・・・・・・・・・・・


  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反対側・・

2011年01月28日 01時57分10秒 | 言葉
幸せは自分で作る
不幸せも自分で作る
幸せも 不幸せも
全く他人の仕業ではない

          『ジャータカ』より

ある方が夢はなくならないのだ。夢から遠ざかろうとしているのがあなたなのだとおっしゃいました。

私は何をしたいのか。状況次第でコロコロかわってないだろうか


静かに合掌しながら考えたいですね。

正反対はいつも同じところでつながっているのですね。




    ・・・・・・・・・・・・・・・・・



   ふむふむ・・



     チョッと 考える事があった。



     やっぱり  先を考えないで 今を生きるしかないね。


       明日は明日の風が吹く・・


       先の事をあれこれ考えていてもなって見ないと解からないと・・



     ふむふむ・・・ところであの・・・・は?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジ・・

2011年01月28日 01時40分42秒 | 言葉

2011年、今年の抱負     (実行する)
2010年は            (進歩)だった。

去年少しは進歩したかなー。
人間関係、自分自身、いろいろ目指すものは多いが、とにかく心豊かに生きる。
ともすれば独善的な考え方をしてしまう傾向がある自分を反省。
まず他者を認める。人間関係にとって、一番重要かな?
去年長年の友達に辛辣なことを言ってしまい反省。

今年はまた英検にチャレンジしたい。トーイックのほうが気が楽かなー?



・・・・・・・・・・・・



    停滞の時期


   人の抱負だけど  いいな~~


    実行する・・・なかなか・・



     

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラッグラグ・・・

2011年01月26日 19時28分17秒 | 言葉
先日、乳がん患者の間ではかなり知られた女性が亡くなりました。

若年性乳がんの方で再発転移で頑張って癌治療のあり方、ドラッグラグ問題を訴えて続けてきた方です。

どんな状況になっても頑張り続けるその方の姿に勇気付けられた乳がん患者はかなりいるはずです。

もう日本で使える薬がなくなってしまい肝臓がんでは保険適応のアバスチンが乳がんに保険適応になる日を待ち続けてなくなりました。

その方の入院していた同じ病院で隣のがん患者は使える薬が部位が違うという理由で使えない…その方もその方の主治医もどれだけ悔しいやるせない思いをしたことでしょう。

世界には使える薬がたくさんあるのだからもっと選択の幅を広げてもらいたいですね。


   ・・・・・・・・・・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・

2011年01月26日 17時04分08秒 | 言葉
暗い、深い川の底に沈んでいるように 落ち込んでしまうことがありますか?

自己嫌悪に陥って、

立ち直れないほど沈み、
出口がない井戸のように自分の居場所さえも気づけなくなる、そんな時。

そんな時こそ探してみてください。

あがく必要はありません。
ただ自分の居場所をしっかりと見つめ、私はここにこういう理由で、

こういう状態でいると把握してあげてください。
落ち込んでいる「私」をよく見つめてください。


だれかのせいにする必要はありませんが、
当然、自分のせいにする必要もありません。

あなたが失敗してそうなったのなら、

なぜ失敗したのか、根本を探し出してください。
親とけんかしたからとか、先生に注意されたとか、

落ち込む原因のもっと前の部分を探してください。
自分はどんな状態で落ち込んだのか、

原因の前の原因を探してあげてください。

それを見つけたら、最後にあなたはあなたをいたわってあげてください。


あなたがしてしまった事で、あなたはあなたを責めないであげてください。

ただ次にすることは、根本原因を見つめ、
そうなった状況の時、自分に気をつけてあげさえすればいいのです。

見つめ、愛してあげてください、あなた自身を。




起きてしまったことは何でしょう?

取り返しのつかないことですか?

つらい事ですか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする