「バンザーイ!バンザーイ!」
衆議院が解散しました。
19日公示日で31日が投開票。
時間が無い!
選挙カーの手配、ポスター貼り...
間に合うのか!?
で、何故衆議院解散の時、議員らは「バンザイ」を唱えるのか。
不思議です。
調べてみたら、ヤホー!の知恵袋にどうやらその答えが記されていました。
「バンザイ」という言葉の意味は、決して「うれしい!」とか「おめでとう!」という意味ではありません。
バンザイは万歳と書きます。
歳は年と同じ意味の字です。
つまりバンザイは一万年という意味ですから、「〇〇よ、永遠に!」という意味です。
もともとはそういう意味です。
だから、戦争中の日本の兵隊さんたちは、敵に囲まれてもう全滅しかないとなったときに、バンザイと叫んで死の突撃をしたのです。
あれは決して「死ぬのがうれしい!」という意味ではなく、「私たちはここで死ぬけど、でも日本よ永遠に!」という祈りを込めた最後の叫びなのです。
衆議院が解散したときのバンザイも、恐らくもともとはそういう意味で始まっています。
つまり、「私たちはこれで一度クビになるわけだし、選挙でまた勝って戻ってこられる保証はない。だけど、たとえそうなったとしても日本国よ永遠に!」という意味です。
中には、選挙のための気合を入れているのだとか、ヤケクソでバンザイと言っているのだとか、そういうデタラメがまかり通っています。
でも、もともとは違うのです。
日本国よ永遠に!っていう意味です。
なるほど、そうだったのか...
回答者にナイス1つ差し上げます。
...ということはですよ。
元環境大臣だった若手ホープ、未来の総理大臣との声も上がる某先生は2017年の解散時、「慣習だからとか合理的な理由なく、やり続けるのは好きじゃない」として万歳せず、今回の解散時も両手を上げることはなかった。
と記事に載ってましたが。
ま、進次郎氏だけがバンザイしなかった訳ではないんだが...
あ!
名前出してしまった!(笑)
ま、私も含め多くの人が「バンザイ」の本当の意味を知らないので、先生も恐らく知らなかったんだろう。
お父さんは知ってんのかね?
投票日は31日か...
コロナ対策、経済政策、社会保障、税、国防...etc.
政府の方針に文句のあるヤツは投票に行きましょう。
いや、なくても行こう!
では、修理品のご紹介。
こちら↓

シチズン アテッサ エコドライブ Ref.H410-T003788 電波ソーラー
東大阪市在住のF様所有。
分解掃除、キャパシタ交換、電波受信テスト、ランニングテスト、パッキン交換、防水検査(日常)を行いました。
シチズンの紳士用電波ソーラー時計、アテッサエコドライブです。
充電しなくなったということで、メーカーサービス修理となりました。
文字盤面がソーラーパネルになってますので、普段から明るい所に出しっ放しにしておいてください。
F様大事にお使いくださいませ。
家から歩いてすぐだった投票所が改築工事中なので、ちょっと離れた場所まで投票しに行かなければいけない腕時計修理専門店トゥールビヨン店主夫婦。
政府のやり方には常に文句があるので少々遠くても必ず投票に行きます!(笑)
| Trackback ( 0 )
|
|