goo blog サービス終了のお知らせ 

社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

失禁…繰り返し

2014年09月26日 23時59分59秒 | 自宅療養
朝5:40頃トイレに行きたくなって目が覚めました。
トイレに行って用を足して…なんかシャツの裾が湿っている感じ。
ズボンを触ってみると濡れてる…。
慌ててリハビリパンツを確認すると…失禁していました。
また全然気付く事無く失禁していました。リハビリパンツを脱いでみると、結構重い。何で気付かなかったんだろう…。
ベッドは、シーツを敷いていたのでシーツが湿っていた程度で済みました。
全く気づかずまた失禁。

へこみます…。

昼間は、母の特定疾患医療給付制度の申請準備をしました。
来年1月から給付基準等が変更になるため、年内に申請が必要なのです。
「あとで」って言ってると慌てることになりかねないので、出来ることは早めにやっておこうと思った訳です。
で、今日は支所に行って世帯全員分の住民票と両親の所得証明を発行してもらってきました。
あとは手元の書類で揃うので。
書類が揃ったら、申請は父が「直接保健所へ持って行きたい」と言うのでお任せする事にしました。

運動は
・歩行訓練は15分程度
・踵上げ50回

今日はさぼり気味です。

骨折回避…ほっ。

2014年09月25日 23時59分59秒 | 自宅療養
今日はカウンセリングの日。

とは言ってもこの間は被殻出血で入院したりしていて、カウンセリングで話す事も殆どありませんでした。
臨床心理士さんを驚かせに行ったみたいになっちゃいました。
それでも、精神的に血圧を上げてしまわないような方法について相談をしました。

午後は、昨日怪我した左足が結構腫れているたで、整形外科を受診しました。
知り合いの医師で開業している整形外科があるので、そこを受診しました。

知り合いの医師は、まだ私が以前の病院でMSWといて勤務していると思われていたようで、現在の私の状況にかなり驚いていました。
肝心の怪我のほうは、骨折はしていないので、圧迫しないようにして湿布していれば一週間くらいで晴れもひくだろうとの事。

とりあえずは骨折していなくて幸いでした。

麻痺足にケガ

2014年09月24日 23時59分59秒 | 自宅療養
今日も気分が乗りません。

うつ~。

昼まではゴロゴロ過ごしていました。

昼になってちょっと気分も回復。

午後は雨という天気予報だったので、降る前に、と13時過ぎに40分程屋外歩行をしてきました。
ゆっくり歩くとバランスをとるのが大変なんですが、速度を上げると転倒のリスクが高くなります。また、前傾になって勢いで歩くようになるので危険です。
速度が遅い方が弱い部分がはっきりしますし、あまり速度を上げないように注意して歩行訓練を継続していく事にしましょう。

帰宅後まもなく降雨。
早い時間ではありましたが、歩行訓練に出掛けておいて良かったです。

その後は、気になっていた受信機(ラジオ)の修理。
障害のある自分でも出きる範囲の作業で、部品も必要なものが今日すべて揃ったので作業をしました。
(これも手指のリハビリです。)
一部難のあった受信機は、私自身が許容出来るレベルまで改善しました。

ただ、この時アクシデントが…。

作業している受信機を動かした時、デスク上にあった電鍵(モールスを打つ機械です)に当たって落下させてしまいました。
こともあろうに、これが温痛覚麻痺の左足(中指を中心とした周辺)に直撃してしまったんです。
麻痺があるのでこの時は痛みはなかったのですが、見てみると中指に出血痕(止血済み)が!
骨に異常が無ければ良いですが、感覚が無いだけに心配です。

16時には介護支援専門員が来て、今後の打ち合わせ。
レベル的には要介護になるかどうかという所だと自己判断し、これまでのサービスを再開するのが良いと思えたので、その旨伝えました。
デイサービスの相談員は、「継続であれば、担当医の意見書が欲しい」といっていたとの事でしたが、これは「医療と介護の連携」で介護支援専門員が対応してくれるとの事だったので、お願いしました。

夜、久しぶりにストレッチポール。バランス取りが結構大変でした。これが少しでも楽に感じられるように継続していこう。

夜、左足の電鍵が直撃した部分が痛い。
感覚麻痺といっても表面だけなので、余程痛ければ痛みを感じるらしい事がわかりました。
足を見てみると、中指が腫れ気味で内出血も見られる。
とりあえず中指とその周辺に湿布を貼って様子を見ることにした。

腫れが悪化するようなら骨折も疑う必要があるので、整形外科受診しておいた方がいいかもしれません。

失禁

2014年09月23日 23時59分59秒 | 自宅療養
朝、失禁していました。

これまでは夢で失禁するのが分かったので、尿取りパッドでも対応できていました。
K病院を退院してからは、入院中に買ったリハビリパンツが残っていたので、それを履いていたのですが、今回は全く気付かずに完璧な失禁をしてしまったんです。
リハビリパンツでは許容量を超えていたようで、ズボンとシャツもびちゃびちゃ。
シーツはもとよりマットまで達していた。何で全然気付かなかったんだろう…。

超自己嫌悪。

精神的にも限界で、着替えた後、安定剤を内服して休みました。

当面夜はリハビリパンツとシーツを併用してみることにしました。

昼間からは何か気力が出ない。

やる気が出なくて、何かもやもや感が自分を覆っている感じ。
鬱病最盛期に日常的に感じていたものに似ていた。安定剤を飲んで何とか1日を過ごしました。

それでも夕方には1時間近く歩行練習に行ってきました。
途中1回休憩。
やっぱり左上下肢の動きが悪いです。意識して歩いてみても思うようにいきません。
少しずつ慣らしていくしかないえすね。

やっぱり、脳梗塞の時のリハビリの繰り返しかな…。

作業療法で工作

2014年09月22日 23時59分59秒 | 自宅療養
午前中は、退色してしまっていた置物の彩色を行いました。
発症前からやろうと思っていた事で、細かい作業が大変になってしまった手指のリハビリにもちょうど良いと思いやってみる事にしました。
ちょうどいい作業療法ですね。

運動失調の右手で置物を支え、左手で色を塗ったのですが、普通に塗る分には問題ないのだけれど、細かな部分の処理をしようとすると、手が震えてなかなか上手くいきません。
それでも何とかおおよその彩色を終わらせました。

あと2色、ペンキがないので塗れません。近いうちにペンキを買って来ないといけません。

午後は屋外歩行練習を35分。

20分で明らかな疲れが出てきました。
こうなると、左足の振り出しが鈍くなる感じと、左手で持った杖が引きずり気味になってしまうという症状が出現する事が分かりました。
そこで、意識的に手足を上げるように注意して歩行しました。
これからもこの点は要注意です。