自動車整備業&車両販売業のCS経営をコンサルタントする TIO21ブログ

自動車整備業、車両販売業のCS経営のためのコンサルティング、現場改善指導、制度設計、社員教育、各種セミナー・講演

2013年 カーライフ業の指針「地域密着経営の深耕」-2.深耕するには「プロ」であること

2013年01月16日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、2013年 カーライフ業の指針「地域密着経営の深耕」-2.深耕するには「プロ」であること、です。

プロであることとは、信頼され、頼られる存在になるということだ。
だから、ネットで流れている情報程度の知識では、ダメなのだ。

その仕事に携わっているからこそ、知っていること、経験していることを、
情報提供でき、その上でアドバイスが出来ないとならない。

例えば、最近は「アイドルストップ」がどのクルマにも装着されている。
しかし、アイドルストップのバッテリーは高価であり、寿命が短い。

また、ブレーキの踏み方や発進が今までと違った感覚が求められる。
慣れてしまえば、どうってことないが慣れるまでは、事故の下にもなりかねない。

こうした特性を熟知していれば、シルバー世代でタウンユースが主で、走行距離も
さほど乗らないのであれば、アイドルストップなしの車種を勧めることが喜ばれる。

こうした情報などをいち早く収集するには、ディーラーが行う新車イベントに行って、
自分で試乗し営業マンの話を、しっかり聞いてくることだ。

また、カーショップに定期的に行って、何が流行っているのか。
どんな商品をどのようにアピールしているのかを、肌で感じてくること。

その上で、店員に質問し、その回答の内容について、勉強してくることだ。
今となっては、そうした人もいないと思うが、タイヤのラベリングを知らないフロントマンや
メカニックが現にいたのだ。それも初期のころではなく、それなりに経過していた時にである。

これでは、売れるものも売れない。
まして、お客さまから「信頼」される訳がない。

私の経験で、スペア―タイヤの取り出し方を聞くためにディーラーに行って、
メカニックに尋ねたところ、隣にいた営業マンに聞いて回答してくれたのだ。

些細なこととはいえ、こんなことも知らないのかー、と不安になった。
一度持った印象は、簡単には払拭できない。

ああー、この担当者に任せていたら「間違いない」、と感じていただける
ようではなくてはならない。

だから、同業者やディーラーの担当者などと、適度に情報交換するなりして、
常にフレッシュで確信が持てる引き出しを沢山持つことだ。

で、車両、燃費、オプション、メンテナンス、液油脂類、保険にいたるあらゆる
ことに対して、知識を持っていること。

つまり、カーライフに関して、何でも相談できる「プロ」になることが、
個客密着には不可欠な事なのだ。


By 株式会社ティオ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2013年 カーライフ業の指針... | トップ | 2013年 カーライフ業の指針... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

経営・オピニオン全般」カテゴリの最新記事