自動車整備業&車両販売業のCS経営をコンサルタントする TIO21ブログ

自動車整備業、車両販売業のCS経営のためのコンサルティング、現場改善指導、制度設計、社員教育、各種セミナー・講演

これからの整備経営に必要な80%ー3.先ずは定期点検の80%を目指せ

2012年12月19日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、これからの整備経営に必要な80%ー3.先ずは定期点検の80%を目指せ、です。

定期点検の80%は、入庫率でない。
車検に対しての80%だ。

車検10台に対して点検が8台ということ。
これを、私は「点検カバー率」と呼んでいる。

この値を「ムリ」だと思ったら、達成は不可能と思う。
やればできる。その証が、ディーラーの実績である。

下表をご覧いただきたい。
ディーラーは、とっくの昔に点検カバー率80%をクリアーしているのだ。
専業工場と兼業工場を合わせたモータース店の平均は、直近の平成23年で16.5%である。
 

            モータース店点検カバー率  ディーラー点検カバー率
 平成14年          14.8              82.8
 平成20年          16.5              84.4
 平成21年          16.0              87.0
 平成22年          14.2              88.8
 平成23年          16.5              89.7


ディーラーは、車両販売を行っているという、強みがあるが四捨五入すれば90%の
カバー率になる。

この差は何だろうか?
私は、過去の指導から「取り組み姿勢」と「目標管理」だと思っている。

その一つの例を紹介しよう。
南関東の地方の町にある整備業販店だ。

今までも点検の促進活動には、取り組んでいた。
が、その実態はお粗末なもので、間際になってDMを郵送し、その後のアクションはない。

多くの整備工場が、この姿ではないかと思う。
そこで、毎月の目標台数を決め、1か月前にDMを郵送し、その後メカニックがTELコールを行うことにした。
アクションは、特別な事ではない。少しやる気のある整備工場では、どこでもやっていることだ。

この結果、従来の月平均入庫台数が4台だった実績が、上記の取り組みをした後は、14台となり、
実に月間で10台も増えたのだ。

やれば成果はついてくる。やらねば、成果は変わらないし、減っていくことは間違いない。
ダメでもともとだから、やらない方が損をする。

ナゼ、点検に拘るかと言えば、売上だけの事ではないからだ。
アクションをすることで、お客の動向を把握できるし、何よりも個客密着が増すからだ。

私は、促進活動は「コミュニケーション」のつもりで行えと言っている。
お客さまと、年に一度(これでは少ないが)コンタクトを取り、世間話をし、心情的に近づく。

これが、点検の促進活動を行う最大の目的だ。
結果として、入庫になれば、こんないいことはない。

また、点検に入庫になれば、車検の予約を取り付けたこととイコールになる。
だから、ディーラーの車販営業マンは車検ではなく、点検の入庫促進を活発に行うのだ。

ある意味、点検は「囲い込み商品」でもある。
だから、車検よりも細かく、丁寧に、しかも熱心に促進活動を行うことだ。


問い合わせ先 株式会社ティオ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これからの整備経営に必要な8... | トップ | これからの整備経営に必要な8... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

経営・オピニオン全般」カテゴリの最新記事