goo blog サービス終了のお知らせ 

自動車整備業&車両販売業のCS経営をコンサルタントする TIO21ブログ

自動車整備業、車両販売業のCS経営のためのコンサルティング、現場改善指導、制度設計、社員教育、各種セミナー・講演

第2の利益を掘り起こせー2.コスト削減の着眼点

2012年07月03日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、第2の利益を掘り起こせー2.コスト削減の着眼点、です。

コスト削減には、3つの項目がある。
一つは、原価である。

整備工場であれば、部品や外注、あるいは材料などの外部から購入するものだ。
売上から原価を引いたのが「売上総利益」、一般的にいう粗利益である。

大本の利益に当たる粗利益が、適正であることが着眼点になる。
適正かどうかの判断は、粗利益率で診る。

整備業の場合であれば、60~65%程度が粗利益率だ。
中販店であれば、22~28%程度である。

整備業の場合、工賃原価として「労務費(整備要員の人件費)」や、工場関係の減価償却費
などを入れて計算する場合もある。この場合の粗利益率は、30~35%程度になる。

中販店の場合、ローンバックなどの手数料を売上に合算するかどうかで、かなりの差が
ある。上記の場合は、ローンバックを除外した場合の値である。売上品目を何処まで入れるか、
あるいは、原価を何処まで入れるかで、差が出るので自社の値を参考にするといい。

粗利益率が、業界平均や過去の実績と比べて、下回っているようであれば、原因を調べる
必要がある。

特に、外部から仕入れるものに対しては、毎年仕入れ値の交渉をすること。
その際に、最小単位にしてその「単価」を比較し、どのような仕入が一番コストを
下げられるかを考慮して、決定することだ。

例えば、ブレーキクリーナーは、エアゾール式のスプレー缶タイプを使う工場が多い。
それよりも、一斗缶で仕入て、圧縮ポンプ式スプレーを使うことで、かなりコストを
下げることができる。

過去の常識をそのままにするのではなく、どうしたら「下げられるか」この1点だけに
拘りを持って、仕入内容を決めていくこと。必要に応じて、ネット通販も利用することだ。

二つ目が、経費である。
一般管理費販売費といわれる「固定費」にメス入れをするのだ。

この場合も、「0」ベースで、勘定科目ごとに使われ方を確認して、
予算を組んでいく。

この際に、経営方針や行動指針を念頭に、予算額を決めることだ。
対顧客に関することや、対作業に関することなどが、経営方針等に
盛り込まれていることが多いいので、内容から判断して、どの程度削減できるか、
増やすのかを、確認しつつ予算目標を決めていく。

重点的には、工場消耗品および整備消耗品関係のコストの改善だ。
例えば、タイヤバランス作業の際に使う「ウエイト」がある。

どの工場にも、取り外したウエイトを、大事にバケツなどに入れて取ってある。
しかし、ウエイトの重さが違うものを、全部一か所に入れてしまうので、探して使うことをしない。

これを、重さによって仕分けし、同じウエイトごとに収納し、グラムを表示すれば、
誰でも使うようになる。

あるいは、ウエスも見直しが必要だ。
レンタルウエスだからと言って、少ししか汚れていないものまで、新しいウエスト
に交換して、使っている。

月のレンタル料は同じであっても、次回更新の際に、少ない量で契約することができる。
このことでレンタル料を下げることが出来る。このように、どうしたら下げられるかの
視点で見直しをすることだ。

塗装の材料なども「ムダ」の温床になっている工場もかなりある。
手のひらの範囲を塗るのに、大量の塗料を作る。調色の結果と言えば、
納まりがいいように聞こえるが、これを許していたら、コスト改善はできない。

そこで、作る塗料の量を決めた上で、調色作業に入ること。
下地にしても同様だ。たったこれだけで、材料費を大きく節約できる。

中販店であれば、営業のガソリン代や通信費の見直しをすること。
そのためには、テリトリー制を検討することも必要になる。

通信費においても、ムダなおしゃべりの時間をやめて、その分一軒でも多くの
客とコミュニケーションを取ることの方が、顧客管理やフォローアップには効果がある。

最後の三番目が、稼働率である。
これは、整備工場の場合であるが、稼働率が上がれば、その分整備コストは下がる。

多くの整備工場で、稼働率の集計をしていないが、コストと密接に関係がある
稼働率は、今後経営データとして、集計して経営目標にするぐらいの意識が必要だ。

稼働率が低い場合、フロントの怠慢に原因がある。
予約の取り方、作業指示の仕方、入庫段取りの取り方など、フロントさえしっかり
していれば、稼働率を上げることができる。


問い合わせ先 株式会社ティオ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿