goo blog サービス終了のお知らせ 

時間どろぼう

パソコンって私にとってはまるで時間どろぼう。
ブログでパソコン楽しみたいな。

with corona (72) 帰省

2021年08月02日 | 日常

学校が夏休みになって、学童に行ってるワカナちゃんは「奈良に行きたい」

まきこさんは5月の連休以来誰も行ってない故郷の家周りが気になってました。

奈良の爺婆・ワカナちゃんの両親も同意して、こんな時期ではありますが

ワカナちゃんを奈良の爺婆の元に5日間ほど預けることになりました。

新幹線の京都駅で奈良のお二人に預けて、私はそのまま岡山の実家へ行きました。

実家の庭から見下ろす景色は例年となんら変わっていません。

小さな流れに沿った水田の稲が緑色に風にそよいでいました。

残念なことには母がいたころは、我が家の東側の田圃もそんな光景でしたが、

今は休耕田となり、雑草が生い茂って荒れてしまってます。

もちろん家の周りにも庭にも雑草が生い茂って、元気に育ってました。

二日間手作業で鎌で刈ったものの、左手が痛くなってきたので3日目には

女性でも扱えそうな軽くて安全な草刈り機を買ってきて、組み立てて作業続行。

上の写真は何とか庭木の下を刈り終えたところです。

夕方になると、空の雲はちょっと秋めいて、風も涼しくなります

そして翌日の晴天を約束するような夕焼け空に変わってゆきます。

ある朝、5キロほど離れたハスが咲いてるという池に行ってみました。

ハスはちょっと見ごろを過ぎてましたが、未だ蕾のもありました。

岸辺に立つとたくさんの蛙が一斉に池に飛び込んで泳いでいきました。

池にはハスだけじゃなくて三色の睡蓮の花のも咲いてました。

帰り道、道端に真っ赤なカンナの花を見つけて、田舎の夏にピッタリと

写真に収めました。

今回は草を刈ることに専念しました。

例年兄がやってくれてるのですが、コロナもあって今年初めての草刈りだったので、

結構大変でした。自然の力は偉大です。

昨年刈ったのに、今年はまた同じようにしっかり育って…。

あと何年こんなことが出来るかしら…?です。


with corona (71) トマト・梅干し・向日葵

2021年07月23日 | 日常

オリンピックと共にと言ってはなんですが、感染者はどんどん増えて…。

皆うんざりし、飽き飽きしているんでしょうね。週末には都会から地方へと

移動の飛行機も列車も高速道路も混みあっているニュース流れてました。

午前中は庭仕事して、午後はお昼寝のパターンを崩さず元気にしてます。

庭のシシリアン・ルージュ・トマトが色づいてきたら、早速カラスにとられて

ネット張ってみたけど、目が大きすぎて、ダメでした。

可愛いトマトがどんどん色づいてきます。

これは大変と、カラス対策をやってみることにしました。

白いビニールテープをジグザグに張り巡らして、植木鉢も侵入防止に置いてみました。

トマトの背丈に迫った実生の向日葵は、トマトには追い付かずに花が咲きだしました。

これらの向こうに見えるのは、梅雨明けの好天に始めた梅干しの土用干しです。

今年は梅のなり年だったようで、小梅も大きい実も頂き物で十分の量が出来ました。

庭に出ると、酸っぱさの混じった大好きな香りが漂っていて、味見したくなります。

この夏は、梅ジュースと梅干しで暑さもコロナも乗り切ろうと考えてます。

向日葵の花が実になったら、雀のエサに収穫しようと思ってます。

 


with corona(65)  シシリアンルージュ・ハイギャバ・トマトの栽培

2021年06月15日 | 日常

一月ほど前の5月21日に宅急便が届きました。

その中にはトマトの苗が4株と何だか薬品らしき(?)瓶4本。

それは冬に夫が、ネットで見て募集に応募したものでした。

それではと庭の一隅をトマト用に空けて、”どうぞ、いつでも植えられますよ”と言ったのに

"エッ!それは貴女の趣味用に!”だってなんとご親切なことでしょう?

自分は成果のみ、お腹に入れるつもりらしいです。

放っておいても仕方ないので翌々日に箱に入っていたファイルの手引き通りに定植しました。

なんかね、2つの液体を合わせて稀薄した液にポットを浸して

定植穴には別の2本の瓶の粉撒いておいてそこにボッチャリと植え込みました。

一週間ほどたったらこんな感じです。マニュアル通りに肥料(?)液薄めてかけてあげました。

だいぶ脇芽も出てきて、一段目の花が咲きました。ここでまた、液肥あげました。

それから4日目には脇芽しっかり出てワシャワシャになってきました。

よくみると見ると最初の花は実になって育ち始めてます。

ここで1本立てにすることに決心(これって結構勇気居るのよね)

脇芽を取ると何となく頼りない感じになりますが、エイヤッ!でとりました。

左の1本は同じような太さで2本出てたので2本を残してみました。

背丈は50㎝位にはなりました。ついでに根元に化成肥料を追肥しました。

 

その前にはプランターに種まきしておいたオクラを定植したのでした。。

場所はトマトの奥です。狭い庭がぎゅうぎゅうになりそうです。

こんなわけでコロナ自粛の日々もお仕事忙しいわけです…。

GABAトマトとはゲノム編集技術を利用して作られたトマトだそうです。

GABAはアミノ酸の一種で血圧を下げる効果やリラックス効果が期待される

機能性成分として期待されてるそうです。

なるほど血圧高めの夫が応募したのはそこだったのね。

 


with corona(62)季節の仕事

2021年05月23日 | 日常

今年は何でも前倒しです。

まず最初に見つけた小田原産の1キロの小梅を塩漬けしました。

次に近所のお店で行き当ったラッキョウを買って甘酢に漬けました。

上下を切って、薄皮剥いて、熱湯かけて漬ける、簡単でいい加減な漬け方です。

そして土曜日の畑では、土手にある小梅の木から「欲しい方人はどうぞ。」

の言葉にありがたく小梅収穫しました。

このところの暖かさで野菜もしっかり成長して、収穫いっぱいです。

小梅は消毒もせず…なので当然売ってるようなきれいなのではありませんが

3キログラムありました。

帰宅後まだ青っぽいのと黄色に熟したのに分けて、よく洗って青いのは冷凍庫に入れ、

熟したのは大きなざるのまま乾かしておきました。

翌日の日曜日には2キロの熟した梅は14%の塩漬けにしました。

冷凍した1キロの実は氷砂糖と一緒に梅ジュースになるように瓶に入れました。

後ろに見えてるのは1週間前に塩漬けしたものです。

買った小梅はこんなに綺麗でした。もう梅エキスが上がってます。

これで今年は3キロの小梅の梅干しが出来上がる予定です。

孫たちのお弁当に役立つことでしょう。

梅雨を前に弦薔薇が咲き、ホタルブクロも花開いて、

山アジサイと行者にんにくの花も咲きました。

関東地方はまだ梅雨には入ってないそうですが、風雨の激しい日があったかと思うと

晴れて暑くなったりまた、週の半ばには曇天から雨になる予報で、梅雨入り近し…です。


with corona (49) 花いっぱいで畑始動

2021年03月20日 | 日常

明日には緊急事態宣言が解除されるそうですが、なぁんにも変わりません。

でも畑は1年の始まりです。空き地に生えてる菜種科の花が咲いて蝶が舞ってました。

今日は、耕運機が入って一面茶色の地面になった所に、肥料を入れてキャベツを植えました。

沢山の蝶々が飛んでるのを見たので、蝶が入らないようにネットを張りました。

午後からは自宅の庭の草取りをたくさんしました。

下段の写真は左からクリスマスローズ・ラッパ水仙・十二単の花です。

芝生が緑になったと喜んでたら、何のことはない下から雑草が芽吹いてただけでした。

紫大根の花も咲き、きぬさややスナップえんどうの花も咲きました。

今年はパンジーやビオラをいろいろ植えましたが今一番気に入ってるのはこのビオラ。

そしてこの前どうしてもボケボケにしか撮れなかったキュウリ草がうちの庭にも

たくさん生えていたのでした。1㎝位の本当に小さな花なんですよ。

午後3時間くらい草取りしたら、すっかり肩が凝って(けんびき)って言葉を

思い出してしまいました。

 

 

 

 


with corona (47) 白木蓮 開花

2021年03月07日 | 日常

白木蓮は満開の時、とっても素敵な花です。

2月の最終日にはだんだん蕾が膨らんでもうすぐ…の期待が高まりました。

3月2日になると開花が進んできてます。

ちょうど暖かな日が続いたので4日には随分開きました。曇り空が残念。

6日には遂に上から下まで満開となりました。

山中に咲くコブシの健気さとは違って、とっても豪華な感じです。

近くによって撮らせてもらいました。

大好きな花の一つです。この花の残念なのは、長くはこの状態が続かず

散りゆくときは、この白さが茶色に変わってとっても無残な

1枚1枚の花弁となって道路に散らばってしまうことです。

コロナ自粛は続いてますが、春の花は心を温かくしてくれます。

 


with corona(46) オカメ桜も満開に

2021年03月02日 | 日常

誕生日月の2月はいつもとっても短いと感じます。もう3月になりました。

昨年の今頃はコロナが流行し始めて、予定してしていたモロッコ旅行を取りやめたのでした。

あれから1年が過ぎて、まだまだコロナに振り回されています。

旅行にも行けず、友人との会食も控えて、毎日空見て、足元見ての散歩と

連れ合いとの3度の食事。明るい話題は桜が咲いた…かな。

というわけで、今回は環状2号線沿いのオカメ桜が満開になってます。

河津桜よりもピンクが一段濃い色で、花弁の1枚1枚が小さく群がって

咲いてるような感じです。

河津桜はどうなったかしら?と足を延ばして再び(否5度目位)見に行ってきました。

ピンクの間から薄緑色の葉っぱが出始めてました。

帰宅すると我が家の花梅も捨てたのもではありません。満開なんです。

梅は桜に比べると大人しく地味なイメージですが、花梅はピンクの八重咲きでなかなか綺麗です。

足元に目をやると春を告げる小さな花たち(水仙・沈丁花・ムスカリ・ヒメコザクラ)も

咲き始めて何だかうれしい気分になります。

が、3月2日の強風と横殴りの雨で、多分河津桜は散ってしまったかなぁ?

でもまだまだ、横浜アケボノ・ソメイヨシノ・しだれ桜…と桜の開花は続くから

それを楽しみに歩くことにしましょう。

 


with corona (44) 梅が咲いた!桜が咲いた!

2021年02月21日 | 日常

先週末からの暖かさで梅がいろんなところで咲いてます。

畑の土手の小梅の木も満開。

空き地の紅梅も満開です。

梅にはいろんな種類があってびっくりします。

そして早咲き河津桜が満開になりました。

平戸永谷川という小さな流れに沿って植えられた50本ほどのまだ若い河津桜です。

一目散に春が来たようで何だかうれしくなって、桜の下に座ってパン食べました。

菜の花や目立たないけど雑草にも花が咲いてきて、頑張ってるね!

蕗の薹もうす黄緑色で春の香りいっぱいです。

この蕗の薹は蕗味噌と天ぷらにして、胃の中に納めてしまいました。

コロナのワクチン接種が始まって一歩前進したのかなぁ。

コロナの話題がなければ、もっとスッキリ・ワクワクできるのに…。

 

 


with corona(43) 誕生日が来て…

2021年02月12日 | 日常

コロナ禍の日々は続きながら、待ってはいないのにとうとう73歳になりました。

73年前のとっても寒い日に生まれて、この年まで怪我はあっても

さしたる病気はしないでやってきました。

春先の黄色の花は元気くれます。私の好きなミモザの花が咲き始めました。 

誕生日のころにいつも咲き始めるミモザの花を、探しながら散歩の日々です。

小さな雑草(オオイヌノフグリ・ツタバウンラン)も逞しく花をつけ始めました。

舞岡公園では福寿草の群落が…。どうもこれはボランティアの方が植えたようです。

我が家の居間のテーブルには夫からの誕生日の花を置き・庭には桜草が咲いてます。

誕生日には娘たちからのプレゼントが届きました。(買い物バッグ・雑貨色々)

夕飯は自分で赤飯炊いて、鯛の代わりに同じような色だしまぁいいかとカサゴのポワレ。

コロナコロナで集まれなかったけど、皆が健康に暮らせてて、

誕生日も忘れずお祝いしてくれるって、ありがたいです。


with corona (42) 最初の桜

2021年02月08日 | 日常

立春から、あっという間に春一番の強風が吹き、そのあとは穏やかな日々でした。

散歩していても春の色にだんだん変わってゆくのが気持ちよく感じられます。

尾根筋の道からは遠くに雪をかぶった富士山が(ここはまだ冬)正月の時より断然雪が多いです。

正月には人が多くてパスした、永谷天満宮にいってみました。

菅原道真に関係ある天満宮なので受験の時には大体ここにきてます。

今年は孫のヒナちゃんが高校受験です。ばぁばは神頼みするだけです。

コロナ対策でいつもは撫でてる「牛さんには触らないでください。」でした。

お清めの水の所の柄杓も皆しまってありました。

境内の梅の木は下の方から開花してます。

そのあくる日は平戸永谷川に沿って歩いてみました。

ここの河津桜はこの近辺では一番に咲きます。

日当たりのよい場所の1本は3分咲き位でしたが、他はまだちらほらでした。

それでも目ざといメジロが枝に止まって蜜を吸ってました。

まだまだ寒い日もありますが、確実に太陽は力強さをまし、日の入りは遅くなって

春は来ています。コロナはどうかな?

 

 


with corona(41) 散策の日々

2021年02月01日 | 日常

早くも2月となりました。コロナ自粛はあと一月は続くそうです。

仕方ないなぁ・・・てくてく・ノロノロ・きょろきょろ毎日6000歩を歩きます。

日当たりの斜面の水仙は陽ざしに輝いてます。

雨の日の水仙もなんか趣あります。

自然公園の山道から見上げると葉を落とした巨木にツタが絡まって元気です。

これは何の木だったかしら?春近しの感じです。

マンサクの花も咲き始めました。

マンサクの花って近くで見るととってもユニークです。

紅梅に続いて白い梅の花もほころんできました。

散策途中で見かけたタイワンリスとシジュウカラ。

そして我が家の庭でミカン食べてるヒヨドリです。

コロナ終わったは良いけれど、自分の体が思うように動かなくなってたら

困るので極力歩くようにしましょう。

 


with corona(39) ルーティンの日々

2021年01月23日 | 日常

コロナ禍の日常はルーティンの日々。

リュック背負って東西南北てくてく・のんびり歩きます。

けっして速足でもサッサとでもありません。あっち見たりこっち覗き込んだり、

転ばないようにだけ気を付けて歩きます。

上を見上げたら桜の木の枝にこんな巣がありました。持ち主は誰かな?

歩いていて一番目につくのは何と言っても花です。

明るくお日様がたっぷり当たる場所では、アロエの花が咲いてます。

香りにつられて寄っていくと、まぁるくふくらんだ蝋梅の花があります。

白い梅の花はまだ咲き始めですが、香りはとってもいいです。

生垣の山茶花の花も冬枯れの中で赤く輝いてます。

23日の土曜日は寒くなって雨まで降ってきました。

そんな日にご近所さんから「コロナに負けないようにビタミンとってくださいね」と

九州からの文旦をいただきました

何にするか明日考えましょう


with corona(37) せせらぎ緑道散策

2021年01月13日 | 日常

家を出て四方に向けて散策を続けます。

毎日の感染者数に恐れをなしたわけではないのですが、

被害者にも加害者にもならないために、自分が出来る事ってこの位かな。

これはコブシの木だと思います。空に向けていっぱいに枝を広げて

まだまだ固いけどいっぱいの蕾をつけています。

小川の中ではカモさんが仲よく日向ぼっこしてました。

ラッキーなことにコゲラに出合いました。この子は川沿いからちょっと離れたところ

フェンスの向こうでしきりに木を突っついてました。

住宅の庭に蝋梅の花を見つけてそっと近づいて香りを楽しませてもらいました。

自宅のプランターには実生のルッコラだと思うのだけど、パセリを押しのけて

葉っぱを広げ花を咲かせました。

暗いニュースの多い中、明るい春の花は気持ちを元気にしてくれます。

歩きながら春を待ちましょう。

 

 

 

 


with corona(36) 舞岡公園散策

2021年01月08日 | 日常

あ~ぁ!半年以上前に逆戻り。否、もっとひどい状況になってしまいました。

1月7日またも首都圏一都三県の緊急事態宣言が出されました。

私は夏から再開されてた卓球教室は遠慮して、家の周り散策の日々に戻ります。

元気にすっくと立ってのびのび枝を伸ばして春を待つ。私もこの木の気分です。

春にカエルをたくさん見かけた田圃も今は一休み。手前の蝋梅の花が春近い…と告げます。

ちょっとした湿地の周りにはカメラマン構えた人たちが、珍しい鳥を待ってます。

私が出会ったのはカモでした。

そしてこれは冬に活動するイチモジフユシャクというガの雄です。(メスには羽が無い)

これはトイレの入り口の柱に止まってました。

秋にはにぎやかに咲いていたホトトギスもほとんど枯れてわずかに霜に耐えた花がありました。

ツワブキは寒さに強いのか緑の葉っぱもつややかに沢山の花を咲かせてました。

北日本の豪雪と強風で大変な方たちのことを思うと、

冷たい風は吹いても青空の元、散歩できるのは幸せです。

何だかなぁ、政府のいうことなすことに今一信頼をおけぬ思いの日々なんです。

 


with corona (35)

2021年01月03日 | 日常

新年おめでとうございます 

ネズミは走って逃げて(コロナも逃げるといいんだけど)牛さんやって来ました。

元旦から、ここ横浜は快晴の三が日です。

尾根道からは雪をかぶった富士山がきれいに見えました。

公園の紅梅も咲いて青空に映えてます。

自粛で旅行もままならない子年でした。

今年は安心して色んな所に行ける1年になりますようにと願います。