goo blog サービス終了のお知らせ 

時間どろぼう

パソコンって私にとってはまるで時間どろぼう。
ブログでパソコン楽しみたいな。

素敵なランチ

2012年07月24日 | 料理

もうすぐ8月。人形劇の活動も1年の前半は終了です。

それを記念してか暑気払いか理由は何とでも付きますが

5人そろって近くにあるミシュランの☆一つついたというレストランへ。

オリーブの木や赤白の鉢植えの花が入口を飾ってます。

前菜はカリフラワーのブラマンジェ。人参ソースにトッピングは夏野菜です。

次は揚げ物でアナゴがとってもふんわりした触感でした。ズッキーニ添え。

季節感たっぷりのスープは上品な味でした。

メインディッシュは、ほろほろ鳥・子羊・め鯛の3種類の中から選びました。

少しずつ取り替えっこして色んな味を楽しみました。

デザートがたっぷりでした。

コーヒーのお替りもいただいて、ゆっくりお喋りに花を咲かせた午後でした。

こんなひと時を仲間と過ごせて、また、頑張ろうって気持ちになります。


人形劇公演

2012年03月30日 | 料理

私が新入部員として参加してからも、10年以上続いている人形劇活動。

3月29日はその公演日でした。昨年3月に依頼をうけていたのですが、

あの震災が起こり中止になったのでした。

で、私以外のメンバーはもう、経験20年以上のベテランなんですが

みんな寄る年波には勝てず、だんだん動作がゆっくりになってきてます。

でも、小さな子どもたちが目をキラキラさせて、一生懸命見てくれると

もう、私たちは嬉しくって嬉しくって・・・・・この活動をやめられません。

で、昨日のプログラムは、“くまさんくまさん” “とんでったバナナ”

“おばけのきょうだい” “おおきなかぶ”パネルシアターや人形劇をとりまぜておこないました。

昨日はちょっと自分の出番のないときに写真撮ってみました。

だいたい暗い所だし、余裕なく撮るのでろくな写真はありませんでしたが、載せてみました。

 

 

 

 


苺の季節

2012年03月25日 | 料理

一週間が過ぎるのはとっても早い!

土曜日にぬかるんだ畑で作業して今日はもう日曜日。

この頃気になっていた苺、やっと出てきました規格はずれの小さな苺。

この苺立派に見えますが、実はこの大きさ。

でもこれが4ケース入りで1000円しないのです。で、まきこさんとしては早速ジャムに。

小さいのでヘタを取る手間は面倒だけれど、あとはただただコトコト煮詰めるだけ。

最終的には4分の一くらいの分量になります。

あんまり甘くなく苺の香りがしてプレーンヨーグルトにとっても良く合います。

超簡単だからやってみてね。

 

 


ローストチキン

2011年12月03日 | 料理

今年は生活クラブの店 “デポー” で月に一度、丸鶏を購入しています。

今日は、娘に教えながらローストチキンを焼きました。

これからのクリスマスシーズンには、自分で焼いてみたいと思われる方も

多いかと・・・。で、ちょっと手順をアップしてみました。

とっても簡単で、美味しいですからぜひ鶏が丸のまま手に入ったら挑戦してみてくださいね。

1、1羽の鶏をちょっと首は短くしてから、水道水を流しながら良く洗います 。

2、水気をふき取って、塩・胡椒を豪快に丁寧に全身にこすり付けていきます。

  この後2時間くらい置いて、塩胡椒をなじませます(塩はたっぷりね)

3、刷毛で全身にサラダ油を塗り、タコ糸で両足と胸周りと首周りを縛ります。

4、230℃に熱したオーブンで約50~60分焼きます。一緒に芋とか玉ねぎを焼くといいですよ。

私は30分くらいのところで一度出して、裏返したり一緒に入れておいたジャガイモを

出したりして、また焼くようにしています。(焼くときローズマリーなんかも置くといいわね)

 

竹串を刺してみて、透明の液体が出てくれば出来上がりです。

皮はパリパリ、中はジューシーで、塩味が程よく中の肉まで滲みこんで絶品ですゾ。

で、今晩のメニューはローストチキン・蕪のスープ・大根と水菜セロリのサラダでした。

まぁ、こんな感じで5人で結局食べきれませんでした。

このメニューにして最後はご飯と梅干ってどうなんでしょう?と思いつつもまっ、いいかと・・・。

 


鶏肉料理

2011年02月06日 | 料理
4日(金曜日)に3羽の丸鶏を捌いた皆様、お味はいかがでしたでしょうか?
料理の腕に拘らず、美味しい鶏肉だとは思うのですが・・・・。
イモちゃんが持ってきてくれたレシピーでさっそく鶏スープを作ってみました。
ウイングスティックの部分もそのまま入れてなんだか迫力あるスープになりました。

ホシナツメ4個は何時入れるのかしら?と思いつつも③の段階でいれました。
結果はナツメから甘味と香が出て、中華風のいい味でした。(ちょっとあま~い)
でも私的には、ナツメは一つくらいで、塩だけでとっても美味しくなると思いました。
鶏皮は塩としょうゆ味をつけてグリルで焼いたら、あっという間にアッキーの胃袋へ・・・。

日曜日には残りのムネ肉にゆず胡椒をモモ肉に自家製味噌をみりんで
のばしたのを塗ってグリルで焼きました。

付け合せのブロッコリーは畑の優等生に登場してもらいました。

トマトが余ったのでついでに、味噌づくりのときにとっても美味しかったミネストローネに挑戦。

マッ、適当に残り野菜や庭のイタリアンセロリを放り込んでコンソメで仕上げました。

あと残りはささみとガラです。ささみは明日の朝、お雑煮に入れます。
ガラはスープを取って、火曜日あたりに沢山のおでんになる予定です。

何かこうしたらとっても美味しいよって言うのがあったら、教えてくださいね。

梅雨時の作業(7梅干作り)

2010年06月29日 | 料理
梅雨時は肌寒かったような記憶なんですが、今年は暑い
昨年15キロ漬けた梅干も、もうなくなって寂しい。で、また梅干作り。
6月20日車からチラッと見えた、店頭の梅に心動き2箱ゲット。が、
支払いの段で200円足りぬと判明。お買い得品で値切りもできず、
現品は貰って、後で自転車で200円支払いに行きました。

週末はワラビ狩りに燃えてしまい、半端じゃない量のワラビの下処理と嫁入り先探しに明け暮れ。
やっと始末のついた今日は、いよいよ素敵に澄んだ梅酢の上がった梅の樽に紫蘇を入れました。
今年の梅は2Lサイズ20キロです。お値段は紫蘇・塩もみーんなで11500円。
夏を上手くかびさせないで過ごせたら大成功なんですが・・・・。


奄美大島 食べ物

2009年02月23日 | 料理
奄美大島のもてなし料理は鶏飯(けいはん)だって。
最初鶏そぼろご飯かと思ったら違ってました。
蒸鶏を中心に錦糸卵・しいたけ・ネギ紅しょうがなどの具材を
ご飯の上にのせて、鶏がらスープの汁をかけていただくものでした。
要は鶏肉茶漬けです。滞在中2度も食べてしまいました。
スープが熱くなくてさっぱりした味なので、暑いときにもバッチリ。
店によってちょっと味や具材に違いがあるみたい。

奄美大島の動物と言えば奄美の黒ウサギ。
でもこれがハブ退治のためとかで入れたマングースが
肝心のハブは食べないで黒ウサギを食べてしまって
どんどん数が減ったんだって、そこで今はマングース捕獲
のための罠を仕掛けてあるそうです。そのほか食用にする猪
の罠もしかけてあって、山の入口には“罠があります注意”の
看板がたくさんありました。

クリスマスイヴ

2008年12月25日 | 料理
今年もクリスマスツリーの出番です。


イヴの夕飯はチキンとサラダ・かぼちゃとりんごの煮物・ミネストローネでした。
手伝ってるのか、お味見してるのか・・・??のアッキーです。
電気を消してローソクのあかりでシャンパン抜いてケーキ食べました。
アッキー&まきこさんの手作り苺でした。
ママとジィジはお仕事なので、コウモリ観測隊の3名でのクリスマスイヴでした。

鍋物の季節

2008年12月14日 | 料理

やっぱり12月ともなれば、鍋物ですね。
何でも食べたい・食べたいのまきこさんですのでここは
“ふぐ”この値段で“とらふぐ”ってホントかなと思いつつ、
しっかりお腹に収めました。
場所は関内ホールのすぐ近く。この夜は夫と加藤登紀子のコンサート
帰りに立ち寄ったのでありました。
多分今期の“ふぐ”はこれでお仕舞い。今晩は“カワハギ”の鍋です。

味噌作り

2008年11月30日 | 料理
今日は皆で味噌作り。
今年こそは豆こねる人になろうと思っていたのに・・・。
またまた、圧力釜の豆炊き専従で、いっぱい湯気上げて
蒸気やらお湯やら噴出してくる鍋6個の間をアッチッチーっと
走り回っておりました。
慣れてきたのか昨年より早くに全部出来上がりヤッター
そのあとサンママの作ってくれた汁とAちゃんのプチ・プチいくら。
いっぱいご飯にのっけて美味しかったかったことといったら
・・・というわけで写真は出番を待つ豆とまきこさんちの出来上がりのみ。
これで10キロ以上あります。・・・・あとは夏を無事越させて9月まで。
世話してくださる方があって、仲間がいてこその味噌作り。
皆さんありがとうございました。
<>

花より団子

2008年03月29日 | 料理
<>

今日は絶好のお花見日和。
弁当と片手に出かけたけれど、写真はボケボケ。
要はお昼ご飯の食い気に負けてしまったんです。

やっぱり“花より団子”サンディやそのお友達が
入って来なさそうな所の“つくし”をつんで帰りました。
(でもサンディは木に登ってたからもしかしたら崖にも・・・)

今晩の夕食は「つくしの卵とじ」「ミツバのごまあえ」
「豆腐のふき味噌田楽」でした。フキノトウは福島産でーす。
口の中にほろにがーい春の香りが広がって今年もヨシヨシでした。