goo blog サービス終了のお知らせ 

車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 滋賀県旧湖北町(長浜市)

2025年07月07日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・滋賀県

旧東浅井郡湖北町(こほくちょう)は滋賀県の北東、琵琶湖北東岸に位置した町です。長浜市、東浅井郡虎姫町、伊香郡高月町・西浅井町に隣接。町名は琵琶湖の北にあることから命名。米作中心の農村地域で、町の中央部を日計山系が縦断。町域は東の塩津川河谷、西の大浦川河谷に区分され、両河谷沿いに位置する塩津街道・大浦道は、近代まで北陸に至る主要な交通路として栄えてきました。(河谷(かこく)は、川の流れで両側が浸食されてできた溝状の凹みの地形)。湖北町伊部には、浅井長政が居城した日本五大山城の一つ「小谷(おだに)城跡」があり、国史跡に指定されています。「町の花:サルビア」「町の木:タブ」「町の鳥:コハクチョウ」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により、東浅井郡小谷村・朝日村・速水村が発足。

1955年、小谷村、速水村が合併、東浅井郡湖北町が発足。

1956年、湖北町が朝日村と合併、改めて東浅井郡湖北町が発足。

2010年、東浅井郡虎姫町、伊香郡高月町、木之本町、余呉町、西浅井町と共に長浜市へ編入。現在に至ります。

マンホールには「町の花:サルビア」と、「町の鳥:コハクチョウ」が描かれています。

淡海環境プラザ展示マンホール「「町の鳥(コハクチョウ)」、「町の花(サルビア)」を図案化したものです。」

「コハクチョウ」のデザインは、街灯にも使われています

道の駅:湖北みずどりステーションのスタンプ

昭和39年(1964)7月29日制定の町章は「「こ」を図案化、中央の二つの玉は琵琶湖の波を表したものです。」

湖北町集落排水用マンホール

小谷城城主・浅井長政とお市の方の三姉妹をモチーフに誕生した、湖北町商工会キャラクター浅井三姉妹』三人揃って湖北町の観光PRに勤しんでいます。

湖北町山脇にあるJR西日本:河毛駅前に建てられていた浅井長政・お市の方の座像。こうして見ていくと・・やはりこの一帯は浅井家の勢力範囲だったのだなと改めて感じます。

撮影日:2008年6月14日&2016年6月15日



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。