旧坂井郡三国町(みくにちょう)福井県の西北端に位置した町です。南は福井市・坂井町、東は坂井郡芦原町に隣接。町域の南から北に九頭竜川が流れ、河口付近で竹田川と合流。西部は九頭竜川河口周辺の日本海に面しており、かつては北前船の拠点として栄えてきました。港付近の狭い路地には昔ながらの町並みが今も残されています。これらの川をはさみ、西南部に広がる砂丘地には「テクノポート福井」。その後背地では砂丘地農業と米作が盛んで、北東部には、肥沃な米作地帯、丘陵地畑作地帯が広がっています。さらに、海岸線一帯は東尋坊、雄島、越前松島などの優れた自然景観に恵まれており、一帯は越前加賀海岸国定公園に指定されています。
また日本海中央部まで向かう甘エビの底引き網漁やズワイガニ、カレイ、ハタハタなどの沿岸漁業が行われ、海岸付近ではサザエ、ワカメ、ウニ、アワビなどの素潜り漁が盛んです。「町の木:黒松」「町の花:紫陽花」「郷土の花:らっきょうの花」「町の鳥:かもめ」を制定。
旧キャッチフレーズは「夢みくに21 ーのびやかに、確かな未来の創造ー」
明治22年(1898)、町村制の施行により、坂井郡三国町・新保村・雄島村・加戸村・浜四郷村が発足。
1954年、三国町、新保村、雄島村、加戸村が合併、改めて坂井郡三国町が発足。
1955年、坂井郡芦原町竹松・西今市・藤沢・玉江地区を編入。
1957年、坂井郡浜四郷村横越・下野・西野中・山岸・黒目・米納津・沖野々地区を編入。坂井郡坂井村石丸・野中・油屋・楽円・川崎・池見地区を編入。
2006年、 坂井郡春江町、丸岡町、坂井町と合併、坂井市となりました。
マンホールには「東尋坊」を背景に、「みくに龍翔館」がデザインされています。
「みくに龍翔館」がデザインされた側溝蓋
「みくに龍翔館(現:坂井市龍翔博物館」
昭和43年(1968)9月1日制定の町章は「三国町の「三国」を意匠化したもので、三方形の連鎖は協和を、三方開きは町勢の堅実な無限発展を象徴したものである。 」合併協議会資料より
撮影日:2012年6月15日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます