車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 島根県松江市

2018年06月22日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・島根県

松江市(まつえし)は島根県の東部、山陰地方のほぼ中央に位置します。出雲地方に位置しています。北は日本海に接する島根半島の北山山地、宍道湖と中海、南は中国山地に挟まれた地域に広がる都市で、松江藩の城下町を中心に発展してきました。県庁所在地で山陰最大の人口を擁する中心都市です。「市の木:松」「市の花:ツバキ」を制定。

キャッチフレーズは「水と緑、歴史と教育を大切にし 伸びゆく国際文化観光都市・松江」

明治22年(1889)、市町村制の施行により島根郡・意宇郡の一部から松江市が発足。同年、八束郡津田村・川津村・朝酌村・法吉村・乃木村・竹矢村・忌部村・大庭村・持田村・生馬村・本庄村・古江村・秋鹿村・大野村が発足。

1934年、八束郡津田村を編入。

1939年、八束郡川津村、朝酌村を編入。

1948年、八束郡法吉村を編入。

1950年、八束郡乃木村、竹矢村を編入。

1951年、八束郡忌部村、大庭村を編入。

1953年、八束郡持田村、生馬村を編入。

1955年、八束郡本庄村、古江村を編入。

1960年、八束郡秋鹿村、大野村を編入。

2005年、旧松江市・八束郡鹿島町、島根町、美保関町、八雲村、玉湯町、宍道町・八束町が新設合併、新松江市が発足。

2011年、八束郡東出雲町を編入、現在に至ります。

マンホールには、塩見縄手のほぼ中央に現存する「武家屋敷長屋門」がデザインされています。

「武家屋敷長屋門」

消火栓に描かれているのは、宍道湖沿いの公園の一角に置かれた、高さ6mの来待石製「青柳楼の大灯篭」、「市の木:松」「市の花:椿」。

「青柳楼の大灯篭」

「市の花:ツバキ」がデザインされたマンホール。カラーはイングリッシュガーデン付近にのみ設置。

市章は旧・松江市制時の明治31年12月20日に制定され、新市章として継承されました。「「松」の字を公木とくずし、これを図案化するとともに、城址. 亀田山にちなみ、外郭は亀田、中は松葉を意味. しています。」HPより

仕切弁には松江城の内堀に遊ぶ白鳥が描かれています。

水道メーターには「市の花:ツバキ」と「市章」がデザインされています。

歩道カラータイルは「松江城」。現存する天守は国宝として、また城跡は国の史跡に指定されています。

松江城の堀をめぐる「ぐるっと松江堀川めぐり」の様子が描かれた歩道カラータイル。

中央に「有線」の文字があるマンホール。電話なのか他の何かなのか不明。

中央に「中国電力株式会社」のロゴマークがあるコンクリート製マンホール蓋。

松江市ガス局のガス・セクターバルブ用の角蓋。

撮影日:2011年5月18日&2013年5月27日

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安来(やすぎ)神社~其の二 ... | トップ | 松江城 in 島根県松江市 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・島根県」カテゴリの最新記事