goo blog サービス終了のお知らせ 

車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

正鷹寺(しょうおうじ) in 滋賀県長浜市西浅井町

2025年06月26日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・滋賀県

長浜市西浅井町余にある曹洞宗寺院「白峰山・正鷹寺(しょうおうじ)」。大本山「永平寺」直末(本山の直接の末寺を直末と言う)で、近江三ケ寺の一つ。平安時代後期(12世紀)と伝えられる『聖観音菩薩立像』を本尊とします。

開基は正応3年(1290)、曹洞宗大本山永平寺二十六世『天海』の開山とされるも、寺歴を示すものすべて戦火で消失。現在の建物は、正保2年(1645)の再建と伝えられていますが、それ以上の情報は不明です。

境内へと至る石門の左右には掃除の行き届いた祠があり、それぞれに地蔵菩薩がお祀りされています。

参道正面には、大本山:永平寺より移築されたと伝わる鐘楼門が、優美な姿で参拝者を迎えてくれます。

濃い緑の中で静かに佇む本堂。

私たちを出迎えてくれたのは、最高にキュートな木鼻の獅子一対。こんなに人懐こい笑顔の木鼻獅子と言うのもかなり珍しい。

阿形さんに負けず劣らずの愛くるしい顔立ちの吽形さん。玉眼の獅子は比較的取り澄ました顔が多いのですが、ここの一対は「たれ眼」の所為なのか、とにかく無条件に可愛い!

本堂前より見おろす山門。ここでは時間の流れがとても穏やか。

参拝日:2016年6月15日



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。