goo blog サービス終了のお知らせ 

車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 徳島県北島町

2020年09月13日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・徳島県

板野郡北島町(きたじまちょう)は徳島県の北東部に位置する町です。南は徳島市、北は鳴門市、東は板野郡松茂町、西は藍住町に隣接。東部海岸の北半分に位置し、吉野川が紀伊水道に注ぐ河口に生じた三角州性平野のほぼ中央を占めています。地形は西高東低で山はなく、周囲を旧吉野川、今切川に挟まれた「ひょうたん形」の島になっており、徳島県内の自治体では最も面積が小さく、四国地方では最も人口密度の高い町です。「町の木:モクセイ」「町の花:菊」を制定。

キャッチフレーズは「花と緑と水にめぐまれた街」

明治22年(1889)、町村制の施行により、板野郡北島村が発足。

1940年、北島村が町制を施行、板野郡北島町が発足しました。

マンホールは自治体章のある規格蓋のみで、デザイン物はありません。

昭和47年(1972)1月1日制定の町章は「北島町の頭文字「北」を図案化し、かたどる飛鳥で町の飛躍向上を表し、円形は町民の団結と友愛と限りない発展を表現しています。」公式HPより

幸せの花咲くひょうたん島”北島町を体現したキャラクターたち。北島町のチューリップが大好きなチョウチョの女の子「チュリ子」。「チュリ子」のお姉さんで町の花「キク」をモチーフにしたチョウチョの女の子「きく」。町を上から見た“ひょうたん”の形がモチーフの「ひょうたん丸」。藍染めの着物を着て普段は畑を耕して過ごしています。

撮影日:2018年6月19日


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご当地マンホールとマンホー... | トップ | ご当地マンホール in 徳島県... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・徳島県」カテゴリの最新記事