goo blog サービス終了のお知らせ 

車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 長野県松川村

2022年10月13日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・長野県

北安曇郡松川村(まつかわむら)は長野県の北西部、北安曇郡の南端、安曇野の北よりに位置する村です。北・北西部は大町市、南・南西部は安曇野市、東は池田町に隣接。北西部には北アルプス連峰の雄大な山々、西には安曇富士と称される村のシンボル「有明山」があり、麓には神戸原扇状地が美しく広がりを見せています。「村の木:赤松」「村の花:レンゲツツジ」「村の特別シンボル:鈴虫」を制定。

キャッチフレーズは「 水清き 信州安曇野・松川村 みんなが主人公「未来へはばたく、光り輝く協働の村」」 「くだものの里 松川 人の輝く緑と水と太陽のまち まつかわ -人の和のある地域協動のまち まつかわ-」

明治22年(1889)、町村制の施行により、北安曇郡松川村が発足。現在に至ります。

マンホールには、マスコットキャラクター『りん太』を中心に、「村の花:レンゲツツジ」がデザインされています。

松川村マスコットキャラクター鈴虫の『りん太』

「村の花:レンゲツツジ」

昭和41年(1966)12月20日制定の村章は「松川村のかしら文字「マ」を円形化し、更に「川」の字を組み合わせて和を表現している。特に川は、水田を主とする松川村に、力強く限りなく流れている高瀬川、乳川、芦間川の三川を意味づけている。永遠にかれることのない清流と平和な村は、村民の友愛と団結よって未来に向って躍動、発展する姿を象徴している。」公式HPより

2010年9月8日に施行された「松川村すずむし保護条例」「古来より村に生息する貴重な地域資源であり、村の特別シンボルである、すずむしを保護することにより、村の豊かな自然環境及び田園景観の保全につなげ、全国に誇る「すずむしの里」づくりを進めることを目的とする。」公式HPより

「村の特別シンボル:スズムシ」

松川村マスコットキャラクター『リンリン&りん太』。観光協会のスタンプでは、有明山を背景に、すずむしの里 正調安曇節のふるさとをアピールしています。

松川村職員イメージキャラクター『雨引(あまびき)かなで』。正調安曇節の衣装を身に着け、正調安曇節の特徴と松川村の美しい四季を紹介しています。

撮影日:2016年4月18日

2016年4月の信州車泊旅では松川村にある「道の駅:安曇野松川」にて車泊をさせて頂きました。「男性長寿日本一の村」にあやかれますように、御亭主殿の為に松川村の酒米を使った「大雪渓」を購入😊

車で旅をする私たちにとって、こうした道の駅は本当に有難く大切な場所です。改めて、その節は本当に有難うございました🙏🙏。