goo blog サービス終了のお知らせ 

車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 兵庫県養父市

2023年08月04日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・兵庫県

養父市(やぶし)は兵庫県の北部、但馬地域の中央に位置する町です。2004年4月1日、養父郡八鹿町、養父町、大屋町、関宮町が合併して発足。豊岡市、朝来市、宍粟市、香美町、また県を跨いで鳥取県若桜町に隣接。市域の西部には県下最高峰の氷ノ山や鉢伏山、ハチ高原、若杉高原、北部には妙見山がそびえており、豪雪地帯としても知られています。「市の木:ブナ」「市の花:水芭蕉」を制定。

キャッチフレーズは「響きあう心 世界へ拓く 結の郷 やぶ」

2004年7月4日制定の市章は「三角形は、兵庫県最高峰の「氷ノ山」を象徴したもので、向かい合う2本のラインは、氷ノ山を源流とする大屋川、八木川の流れで養父市の「Y」を表し、大自然と融和、協調し、養父市の掲げる「響きあう心 拓く明日 但馬中央の郷」を明快な形で表現している。」公式HPより

養父市のイメージキャラクターとして2010年に誕生した『やっぷー』。氷ノ山のブナの森に住む「妖精」で、ブナやどんぐり、くるみなど木の実が大好き。のんびり屋でおっとりした性格だけど、スキー・スノボはプロ級の腕前! 町中のいろんな場所に出没しています。

消防署の看板ボーイも『やっぷー』

道の駅但馬楽座記念スタンプは、市の花ミズバショウと『やっぷー』

撮影日:2011年3月31日&2014年11月16日

 


ご当地マンホール in 兵庫県旧山東町(朝来市)

2023年08月02日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・兵庫県

旧朝来郡山東町(さんとうちょう)は兵庫県の北東部に位置した町です。丹波市、生野町、和田山町、朝来町、県を跨いで東は京都府夜久野町と隣接。
町の中央部で山陰地方と丹波地方への街道が交わり、古くは山陰道の宿場町として栄えてきました。迫間の古墳からは金環や勾玉、柿坪の中山古墳からは、土器や鉄剣などが出土しており、古代勢力がこの地に存在したことを伺わせます。「町の木:木犀」「町の花:菊」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により朝来郡梁瀬村・粟鹿村・与布土村が発足。

1926年、梁瀬村が町制を施行し、朝来郡梁瀬町となる。

1954年、朝来郡梁瀬町・粟鹿村・与布土村が合併、朝来郡山東町が発足。

2005年、朝来郡生野町・朝来町・和田山町と合併、朝来市となりました。

マンホールには左上に町章、「町の木:モクセイ」「町の花:菊」の間に「鹿」がデザインされています

昭和29年9月8日制定の町章は「中央の三角形は「山」を表し、左半分は「と」・右半分は「う」を図案化したものです」

「山東町和賀未歳」地区

「山東町矢名瀬磯部」地区

CCBマンホール

撮影日:2011年3月31日&2014年11月16日

 


ご当地マンホール in 兵庫県旧和田山町(朝来市)

2023年08月01日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・兵庫県

旧朝来郡和田山町(わだやまちょう)は兵庫県中北部に位置した町です。兵庫県の北部地方は「但馬(たじま)」と呼ばれ、県面積の約四分の一を占めています。但馬地区は「北但(ほくたん)」と「南但(なんたん)」とに二分され、南但の中心にあるのが和田山町となります。東は山東町と県を跨いで京都府夜久野町に、西は養父町、大屋町、南は朝来町、北は出石町、但東町に隣接。「町の木:カシ」「町の花:桜」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により、朝来郡枚田村・東河(とが)村・竹田村が発足。養父郡糸井村・大蔵村が発足。

1927年、竹田村が町制を施行し、朝来郡竹田町となる。

1930年、朝来郡枚田村が町制を施行・改称して朝来郡和田山町となる。

1955年、朝来郡東河村と合併し、改めて和田山町が発足。

1955年、養父郡糸井村・大蔵村が合併して養父郡南但町が発足。

1956年、朝来郡和田山町、竹田町・養父郡南但町と合併、改めて和田山町が発足。

1959年、和田山町大字堀畑の一部が養父郡養父町に編入。

2005年、朝来郡生野町・朝来町・山東町と合併、朝来市となりました。

マンホールには町章を中心に「町の花:桜」がデザインされています。

昭和34年3月15日制定の町章は「全体は和田山町の“W”を形どり、中央に突き出た部分は和田山町の限りない成長力を表しています。」旧公式HPより

和田山駅の外れに残された「旧和田山機関庫:車両庫」「給水塔」

撮影日:2011年3月11日&2014年11月20日

 


ご当地マンホール in 兵庫県朝来市

2023年07月31日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・兵庫県

朝来市(あさごし)は兵庫県の北中部、中国山地に属し、山間部が多く出石糸井県立自然公園および朝来群山県立自然公園を擁する市です。2005年4月1日、朝来郡生野町・和田山町・山東町・朝来町が合併して朝来市が発足しました。豊岡市、養父市、丹波市、宍粟市、神河町、多可町、県を跨いで京都府福知山市に隣接。山陰地方の但馬と京阪神方面の間に位置し、古くより交通の要衝として栄えてきました。市域は古代の但馬国朝来郡の地で、近畿地方最大の円墳などの古墳が多く、発掘された副葬品などから、古代に巨大権力者がいたことが推測されています。和田山町竹田には「日本のマチュピチュ」と称される「竹田城」があり、雲海の見られる季節には多くの観光客で賑わいます。「市の木:けやき」「市の花:桜」を制定。

キャッチフレーズは「人と緑 心ふれあう 交流のまち 朝来市」

2005年4月1日制定の市章は「朝来市の頭文字であるカタカナの「ア」をモチーフとして、円は人々の交流を、太陽の光は4つの町を象徴し、緑豊かな山から朝日が昇ってくる様子を表現している。」公式HPより

朝来市マスコットキャラクター『ちゃすりん』。茶すり山古墳で生まれた推定1600歳の男の子。好物の岩津ねぎを食べ過ぎて、髪の毛が緑色になったという噂があり、イベント大好きなお調子者です。

ご当地マンホールと題していますが、朝来市のマンホールは訪問できた二つの旧自治体では見つける事が出来ず、何とも中途半端な内容となりました。

撮影日:2014年11月20日

------------------------00----------------------

旧朝来郡朝来町(あさごちょう)は兵庫県北部の但馬地方の南部に位置した町です。町域は中国山地にあり、町の約9割が山林で占められています。「町の木:ケヤキ」「町の花:笹百合」「町の鳥:ヒバリ」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により、朝来郡山口村・中川村が発足。

1954年、山口村・中川村が合併して朝来町が発足。

昭和30年3月16日制定の町章は「朝来の頭文字「ア」を意匠化したものです」

------------------------00----------------------

旧朝来郡生野町(いくのちょう)は兵庫県のほぼ中央、但馬地方の南の玄関口に当たり、日本海と瀬戸内海の分水嶺(れい)に位置した町です。周囲を山々に囲まれた海抜約300mの盆地状の町には、大同2年(807)に開坑された生野銀山があり、今も銀山独特の町並みが残されています。「町の木:ドウダンツツジ」「町の花:りんどう」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により、朝来郡生野町が発足。

1957年、神崎郡大河内町大字栃原・川尻を編入。

昭和27年12月2日制定の町章は「生野の頭文字「生」を図案化したものです」 

旧朝来町・旧生野町はいずれも未訪問。折を見てと思っていたのですが・・・流石にもう無理と諦めざるを得なくなりました(-_-;)。折角調べておいたのを無にするのも勿体ないので、簡単な紹介のみとしました。

 


ご当地マンホール in 兵庫県旧山南町(丹波市)

2023年07月29日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・兵庫県

旧氷上郡山南町は(さんなんちょう)は兵庫県中央東部、中国山地の東端に位置した町です。山地を主に河川が刻む谷底平野や盆地を有する町です。柏原町、加美町、黒田庄町、篠山市、中町、西脇市、氷上町に隣接。紅葉の名所として知られる山南町岩屋の「石龕寺(せきがんじ)」山門には、国重要文化財の「仁王像」があり、国道175号線沿い「であい公園」入口にはそれを模した仁王像が建立されています。「町の木:松」「町の花:菊」を制定。

山南町上久下地区は丹波竜の化石発見の地として知られ、恐竜化石発掘体験なども実地されています。

明治22年(1889)、町村制の施行により氷上郡久下(くげ)村・上久下村・小川村が発足。

1955年、上久下村・久下村・小川村が合併、氷上郡山南町が発足。

2004年、 氷上郡柏原町・春日町・氷上町・青垣町・市島町と合併、丹波市となりました。

マンホールには幾何学風に図案化された「町の木:松」と「町の花:菊」がデザインされています。

昭和32年10月1日制定の町章は「「山南」を図案化したものです。」

撮影日:2014年11月19日

 


ご当地マンホール in 兵庫県旧青垣町(丹波市)

2023年07月27日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・兵庫県

旧氷上郡青垣町(あおがきちょう)は兵庫県中東部、丹波国西端を占めていた町です。北は県を跨いで京都府福知山市、夜久野町、東は市島町、南は氷上町・加美町、西は生野町・山東町と隣接。町名は、周囲を青い山が垣のように取り囲む様子からとも、島根県安来市周囲からの移住者が多かった為、その地に伝わる青垣山の説話から取ったという説もあります。町域には関西随一を誇るスカイスポーツ・パラグライダー練習場があり、パラグライダー体験も常時行こなわれています。「町の木:木犀」「町の花:春蘭」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により氷上郡佐治村・神楽(しぐ)村・遠阪村が発足。

1921年、佐治村が町制を施行し氷上郡佐治町となる。

1955年、氷上郡佐治町・芦田村・神楽村・遠阪村が合併、氷上郡青垣町が発足。

2004年、 氷上郡柏原町・氷上町・春日町・山南町・市島町と合併、丹波市となりました。

マンホールに独自のデザイン蓋は無く、上水道関連の物が数点見つかっただけ。

昭和31年6月制定の町章は「青垣のカタカナの頭文字「ア」を表している。」

撮影日:2014年11月20日

 


ご当地マンホール in 兵庫県旧市島町(丹波市)

2023年07月25日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・兵庫県

旧氷上郡市島町(いちじまちょう)は兵庫県中東部に位置した町です。
氷上町、青垣町、春日町に、また県を跨いで京都府福知山市、三和町に隣接。丹波の比叡と称される「神池寺(じんちじ)」や、市島町白毫寺に門を構える「白毫寺(びゃくごうじ)」の、120mの藤棚の「九尺藤」、2,000㎡の公園内に植栽した花菖蒲の「三ツ塚史跡公園」などが知られています。「町の木:カイズカイブキ」「町の花:サツキ」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により氷上郡竹田村・前山村・吉見村・鴨庄村・美和村が発足。

1955年、竹田村・前山村・吉見村・鴨庄村・美和村が合併、氷上郡市島町が発足。

2004年、 氷上郡柏原町・春日町・氷上町・青垣町・山南町と合併、丹波市となりました。

マンホールには「町の花:サツキ」と、周囲に「町の木:カイヅカイブキ」がデザインされています。

昭和30年10月1日制定の町章は「市島の頭文字「市」を図案化したものです」

お酒なら何でもこいの御亭主殿ですが、特に日本酒はお気に入りの銘柄があって、その中の一つが丹波の銘酒「小鼓」。まさかこの場所でその製造元に遭遇するとは予想外の嬉しい驚きだったようです。もちろん・・買わされました(笑)

病を発症してアルコールは控えめにと医師から宣告され、ならばとすっぱり禁酒してもう三年。過去の思い出の中にたびたび登場する酒造関連の画像は、懐かしくも切ない思い出に変わってしまいました。

撮影日:2014年11月19日

 


ご当地マンホール in 兵庫県旧春日町(丹波市)

2023年07月23日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・兵庫県

旧氷上郡春日町(かすがちょう)は兵庫県の中東部に位置した町です。町名は、古代の「春部(かすかべ)」に由来。竹田川左岸の段丘面および後背山地からのびる扇状地上に立地する「七日市遺跡」は、旧石器時代の遺跡としては西日本最古にして最大規模と言われ、また、春日町黒井にある「国史跡:興禅寺」は、三代将軍家光の乳母「春日局生誕地」として知られています。篠山市、柏原町、氷上町、市島町、県を跨いで京都府三和町に隣接。「町の木:松」「町の花:サツキ」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により、氷上郡春日部村・黒井村・大路村・国領村・船城村が発足。

1923年、黒井村が町制を施行、氷上郡黒井町となる。

1955年、氷上郡黒井町・春日部村・大路村・国領村・船城村が合併、春日町が発足。

2004年、 氷上郡柏原町・氷上町・青垣町・山南町・市島町と合併、丹波市となりました。

マンホールには、町章を中心に「町の花:サツキ」「町の木:松」がデザインされています。

昭和30年3月20日制定の町章は「「かすが」の頭文字「か」を基にし、円形と翼側に纏めたものです。」

撮影日:2014年11月19日

 


ご当地マンホール in 兵庫県旧氷上町(丹波市)

2023年07月21日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・兵庫県

旧氷上郡氷上町(ひかみちょう)は兵庫県中東部の中山間地帯に位置し、雲海の美しさと、子午線(東経135度線)が通る町として知られています。加美町、柏原町、青垣町、春日町、山南町、市島町に隣接。氷上町石生地区にある石生の水分れ(いそうのみわかれ)は、本州一低い「谷中中央分水界」で、付近は水分れ公園として整備されています。「町の木:赤松」「町の花:山ツツジ」「町の鳥:ひばり」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により氷上郡成松村・沼貫(ぬぬき)村・葛野(かどの)村・油良(ゆら)村・生郷(いくさと)村が発足。

1891年、油良村が改称し、幸世(さちよ)村となる。

1912年、成松村が町制を施行し氷上郡成松町となる。

1955年、成松町・沼貫村・葛野村・幸世村・生郷村が合併して氷上郡氷上町が発足。

2004年、 氷上郡柏原町・春日町・青垣町・山南町・市島町と合併、丹波市となりました。

マンホールには町章を中心に「石生の水分れ」と「町の木:赤松」「町の花:やまつつじ」「町の鳥:ひばり」がデザインされています。

昭和31年1月30日制定の町章は「氷上を「ヒ」と「上」にして纏めたものです。」

撮影日:2014年11月19日&2019年12月21日

 


ご当地マンホールとマンホールカード in 兵庫県丹波市

2023年07月14日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・兵庫県

丹波市(たんばし)は兵庫県東部の内陸部に位置し瀬戸内海と日本海のほぼ中間部の山間に位置する市です。2004年11月1日、氷上郡柏原町・氷上町・青垣町・春日町・山南町・市島町が合併して発足しました。丹波篠山市、西脇市、朝来市、多可町、また県を跨いで京都府福知山市と隣接。市名は、市域がかつて丹波国の一部であった事に由来。加古川水系の最上流、由良川水系の最上流に位置し、北海道と末端部を除けば日本で一番標高が低い中央分水界がある事や、子午線(東経135度線)が通る事でも知られます。「市の木:もみじ」「市の花:カタクリ」を制定。

キャッチフレーズは「人と自然の交流文化都市」

マンホールには丹波市のマスコットキャラクター『ちーたん』が、兵庫県の中の丹波市を指す様子がデザインされています。

2004年11月1日制定の市章は「丹波市の将来像である「人と自然の交流文化都市」をデザインし、未来への発展をイメージしています。 中心部で人が、両手を広げた形で「みどり」を表し、人と自然が融合する豊かな未来を象徴しています。  また、全体は丹波市の「丹」をイメージした力強い線で市章にふさわしい重み、緊張感を表現しています。」公式HPより

「丹波竜マスコットキャラクター『ちーたん』は1億1000万年前に生まれた市のPR特命大使。 体の模様は地球の歴史とともに生まれてきた地層をイメージ。 「ち」は地層、地球、いのちなどを、「ー」は長く、永遠、「たん」は丹波、誕生、まごころなどを意味しています。」公式HPより

丹波市春日町東中(ひがしなか)集落周辺は「丹波大納言小豆発祥の地」として古くから知られています。丹波大納言小豆マスコットキャラクターとして誕生した『丹波のあずきー』。ちなみに何で大納言なのか?ですが、実は大納言と言う位は、殿中で抜刀しても切腹しなくても済む事から、煮ても腹の割れない小豆に大納言の称号が与えられたんだそうです。

撮影日:2014年11月19日&2019年12月21日

------------------------00----------------------

2019年12月14日、第11弾として全国61自治体で種類(累計自治体種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「丹波市」のマンホールカードは、「丹波市観光協会:かいばら観光案内所」でいただけます。

2018年に設置開始されたマンホールには「丹波竜のちーたん」と「虫眼鏡」がデザインされています。

「兵庫県丹波市は、2004年に氷上郡6町が合併して誕生しました。 このデザインは下水道をPRするため、2017年に全国から募集し、採用された作品です。 丹波市は兵庫県中東部に位置し、日本一低い分水界があり、下水道は日本海と瀬戸内海に流れます。 そんな丹波市を知り、訪れていただくため、兵庫県のどの辺りに位置するのかを、丹波市のゆるキャラ「丹波竜のちーたん」(2006年に白亜紀時代の地層から恐竜化石が発見され、その地層から発見された丹波竜のマスコットキャラクター)が虫眼鏡で丹波市を覗いているデザイン、虫眼鏡の中の6つの配色は旧6町を表します。」

訪問日:2019年12月20日