goo blog サービス終了のお知らせ 

千鶴おばさんのダイエット&日々の徒然日記 (過去の太極拳)

メタボ検診で黄信号「痩せなさい」先生より命令が出ました
幾多のダイエット繰り返してもままならないこの体何とかしなきゃ

つるし柿

2008-10-19 19:27:35 | グルメ・旅行
今年も我が家の物干しに柿をいっぱい吊すことが出来ました。
全部で134個有ります。
これだけの柿を剥き吊すのに4時間以上掛かりました。

 

気功の先生宅で頂いたのですが貰いに行ったとき先生は既に多くの柿を剥き残量も膨大な数を横に置いておられます。(大変だわ)
気の遠くなるような根気のみの作業ですね、頑張って下さい。
有り難うございました

酔っぱらっています~

2008-10-04 22:55:42 | グルメ・旅行
寺町御幸町を少し北に入ったところにある食事処「御幸町・つばき」で
楽しいお酒を飲みました。
心を許しあえる仲間や先輩と囲む食事は格別です。
気遣いの要らない食事会ってホント楽しいですね。
ビール1杯と地酒2合飲み今はほろ酔い気分です。

全国のの地酒を集めて置く店主は聞き酒の資格を持っているそうです。
料理に合う地酒を選んでいただいてお酒も料理も互いに引き立て合い
美味しかったですよ、大きな松茸まで付いていました

ご馳走の写真はバッチリ撮ってきましたが明日アップします。
ほろ酔い気分で動画処理はむりのようです
又明日~皆さんお休みなさい(^^)/~~~

一夜明けました。


手作りの薩摩揚げ?柔らかくて美味しい  三種盛り合わせのお刺身です。



我が家では絶対にない大きな松茸とハモの椀
                のどグロの焼き物、油乗りまくりで旨~い。



かぼちゃ、大根炊き合わせ?何か肝が入っていたような
                  酸味あり白身魚かなぁ超美味しかった。
                   キャビアも乗ってたよ~ん。



料理名聞いたけど手作り厚揚げと肉の種類は・・・・・?
                 もうお腹一杯・・・でも釜飯少しだけ
                 いくらや蟹が入って・・・お持ち帰りしたかった。



デザートは手作りです、パスしました。
幸せいっぱい、お腹もいっぱい、ご馳走様でした。

手作り味噌は上首尾のような

2008-06-19 11:39:28 | グルメ・旅行
去年12月14日WMCAの調理教室を借りて玄定先生に教わった味噌作りの味噌を始めて開けてみた。
白くなっているのは良い、黒くなっているのは赤信号と先生にお聞きして恐る恐る開けてみた。



ワッ、綺麗やん、端の方を少し舐めてみた。(甘い
美味しいお味噌がもうすぐ食べられるよ~。
ただ黒い転々が有るような無いような、不安

雪の八ヶ岳が綺麗

2008-05-17 20:51:26 | グルメ・旅行
15,16日長野県諏訪へ出掛けた。
新幹線で名古屋まで行き中央線に乗り替え中津川まで一人旅は2時間足らず単行本を読んでいる内に着いた。

落ち合う妹夫婦はすでに到着していて迎えてくれた。
中央道にはいると遠くに見える山は未だ美しく雪を被っている。

写真集

美しい山々を目の端にとらえながら久しぶりに会ってその空間を埋めるかのようにおしゃべりは際限なく続く、途中の諏訪湖の見える景勝地に建つ食事処で昼食とした。

供された天麩羅そばは大盛りと見まがう様子に驚きながら口に入れると少し固めながら美味しい、天麩羅も海老が大きくプリプリして食べ応えが有る。

それにしても量が多く私には食べきれる量ではなかった。
良くしたものでチャンと後お引き受けてくれる頼もしい同行者に後を托した。

諏訪湖を後にして着いた姪の家は別荘地の中にあった。
いい家やん敷地も広く木々に囲まれた中にあった。

可愛い赤ん坊と一緒に迎えてくれた。
可愛いね寐てるのに無理に起こしても泣かずご機嫌の良い笑顔も見せてくれた。



窓から鯉のぼりが見える、両親から贈られたものなので見て貰いたいと泳がせてあった。
赤ん坊って触るのは子育て経験のない私には怖いが見ていてホント飽きない。
カメラを向けると目線を合わせてくれる時もありシャッターを押す手に力が入る。
怖々ではあるが2度だっこさせて貰った未だ首が据わらず不安定なので緊張する。

近くの樅の木荘というホテルに宿を取り夕食は姪のご主人も加わって卓を囲んだ。
お酒が入るうちに座は賑やかになるばかりの中坊やはすやすやと眠っていた。

翌日の昼前までホテルや姪の家で別の時間が流れるようなノンビリした時を過ごし昼は車で少し走って「歩庵」という創作のフランス料理を出す店で美味しいランチを頂いた。

この時期は過ごしやすい最高の環境にあるが冬はマイナス5度にもなるらしいが子供を育てる環境として素晴らしいなぁと実感させられる。
来年の今頃は林の中を駆け回っているかも知れない。

そんな姿を見たいと思いながら名残惜しくはあるが帰途についた。
楽しかった二日間はあっという間に終わってしまった。




韓国風居酒屋・大長今(チャングム)

2008-04-30 07:17:48 | グルメ・旅行
昨夜のツインボールで急遽話が纏まりチャングムに行くことが決定した。
Oさんのご主人が留守になること私の太極拳が休みのこと条件が揃い「行こう」
と即決、先生お二人とT君の5名で集合した。



まずはビールで乾杯の後上の写真に写っている朝鮮人参酒15年物やそうですが
身体に良いと言うことで売り物でないママ専用をOさんの為に頂き少しずつ試飲させて貰った。
まろやかで薫り高く美味しい、が肝心のOさんが口元まで持っていくが中々飲めない結局飲めた頃には私が半分は飲んでしまっていたゴメン。



今回出された「春雨炒め」「チジミ」「トッポギ野菜炒め」「牛肉スープ」「海苔巻き」「石焼きビビンパ」全て美味しかった。
トッポギを炒めて食べたのは始めての体験やったけどスープとは違う美味しさ発見やったね。
海苔巻きは具が一杯入って酢飯ではないけど凄く美味しかった。



もうお腹一杯になっているけどビビンバを外すわけにはいかないやん、二人で分け合っていただいた。
おこげのカリカリ感がいいなぁ。
全体に唐辛子を使った赤い料理なので食後お隣の喫茶店でシャーベットを頂いた。
冷たく爽やかな柚子風味が辛目で火照った胃を沈めてくれました。

又来たい店ですが体調が悪いらしいママが心配、人参酒飲んで元気になって下さい。

ビューティフル・吉野桜

2008-04-17 20:22:18 | グルメ・旅行
吉野の里に桜を見に行って来ました。
午後には雨が降るのではと懸念されましたが幸い曇り空ながら時には薄日も差す中に山を埋める桜の見事さにただただ見とれるばかりでした。



下千本はすでに散り初め、葉桜状態で一抹の不安がありましたが上千本、奥千本と登るにつれて美しい桜に会うことが出来ました。



今回は友人と車での吉野詣でとなり山道を歩くこともなくバスで来たときのような慌ただしさもなくノンビリと桜に浸っていられる1日でしたが運転をしてくださる人は大変で急な坂道で多くの花見客は車には全く気づいてくれなくて牛歩同然を強いられるという過酷さでした。



山全体が桜の花で覆われた景色は素晴らしくただただ見とれるばかりでした。
吉野の名物くず餅を試食しましたが流石美味しい、一緒に注文したおでんも味が浸みて美味しかったですねぇ。

下山の時見た桜吹雪は見事でした。少し風が出てきたのでしょうか雪さながらに降る桜をくぐり抜け帰途につきました。




今日の献立

2008-02-15 19:10:59 | グルメ・旅行
バイクの荷台に雪をいっぱい積んだまま買い物に出掛けた。
朝は凍結していたが太陽が出るとすぐ溶けてお昼近くにはもう片隅に積んである雪のみになって一安心久しぶりにバイクに乗れた。
太陽は出ていても吹く風は冷たく特に足は脛あたりが冷え切っているのを感じる。

店にはいると暖かくホッと一息つける、今日は15日やからチョコレート売り場は撤収していたが一角で「1日遅れやけどご免なさい」と大きく表示して売っている。
買う人いるのかなぁ、少し安くなっているのかなぁ。
横目で見ながら素通りしたが売れるわけ無いやんねぇ。

昨日亭主殿が焼きそばを久しぶりに食べたいと言っていたので焼きそば用麺を、
3玉購入もちろん亭主殿2玉、私1玉です。
中身は冷蔵庫にあるキャベツ、ピーマン、エリンギとカニかまを入れることにした。
後は豚ロース肉をソテーして生野菜を添える。
昨日の残り物笹がれいを暖め直してそれで完成としよう。

私は焼きそばのみでお腹はいっぱいになり後はパスとなりました。
沖縄産の塩チヌマースを使って仕上げた焼きそばは凄く美味しかった。
写真はありません。気がついたときはぺろりと平らげた後でした。


ビビンバ

2008-01-31 18:51:34 | グルメ・旅行
韓国料理・ビビンバの美味しい店があると聞いて行ってみたいけど、韓国料理はチョットと二の足を踏む友人が多く、1人で行くのもなんか入りにくいし躊躇していたところ誘ってくれはったので二つ返事で行きました。

銀閣寺近くの「チャングム」という韓国風居酒屋で民族衣装の似合う美人ママがにこやかに迎えてくれました。



以前韓国・ソウルに行ったとき「全州屋」の石焼きビビンバは凄く美味しかった。
普通の民家のような狭い2階に案内され大勢のお客さんがひしめき合いながらビビンバを食べる、店員さんは忙しく立ち働きながら「混ぜて、混ぜて、混ぜて」とさけんでいたように思う。

日本であんなに美味しいビビンバは食べたこと無かったが久しぶりに美味しいビビンバに会いました。
熱々の石焼きビビンバが来て気が焦り写真を撮る前に混ぜてしまいました。
先に出たチヂミもコンニャク炒めも美味しかった。

それにしても量が多い半分食べてお腹はいっぱいになり食べられない分はお持ち帰りとなりました。
一緒にチヂミも亭主殿のお土産に包んで貰いました。
店はカウンターだけやけど入りやすい店でした。




宇治へ仲間と

2008-01-27 21:26:40 | グルメ・旅行
宇治そぞろ歩き ←写真をスライドショーで見てね

今日も未だ雪が降っている、積もるほどの雪ではないが3日目ともなれば嫌やね。
今日は楽しみにしていた小学時代の仲間と京都駅に待ち合わせ宇治に出掛けた。
7名が集まって賑やかに出発まず宇治川を渡って昼食の亀石楼へ山合いに囲まれ、宇治川の清流を眺めながら静かな部屋で美味しい食事を頂きました。
後、天麩羅の盛り合わせが出ましたが盛りだくさんでしたね。



たっぷりと食事に時間をかけおしゃべりを楽しんでから、世界遺産宇治上神社へ行った。
誰かが“お祈りするとき住所氏名を言わないとアカンらしいよ”というので“〒番号は”“携帯番号も言うのか”と口々に賑やかにお参りした。

「橋姫」から「夢浮橋」までの十帖は光源氏の子・薫君と、 孫・匂宮の二人の男性と、大君、中君、浮舟の三人の姫君が織りなす悲恋物語で、 舞台が宇治の地に設定されていることから「宇治十帖」と呼ばれています。

中君の歌碑を見つけました。山の阿闇梨からツクシやワラビが送られてきたとき中君は亡き父君や姉君を偲びつつ歌った歌です。
「この春はたれかに見せむ亡き人のかたみに摘める峰の早蕨」




帰り道橋の中央付近にゆりかもめがいっぱい群れていました。
駅のそばにある中村籐吉銘茶でコーヒーでほっこり一休み、楽しい小旅行は終了しました。

七草粥

2008-01-07 12:27:00 | グルメ・旅行
売り場で七草の鉢植えを見ました。
7日は七草粥を食べる日ですね、作ってみよう。
セリ、ナズナ、ハコべラ、スズナ、スズシロ、ゴギョウ、ホトケノザ

早春にいち早く芽吹くことから邪気を払い、無病息災を祈って七草粥を食べるのですが、
お正月にご馳走を食べ過ぎたり野菜不足を補う胃に優しい食べ物です。



どちらの家庭でも幼い頃から食べておられると思いますが我が家ではお餅を入れます。
胃のためにはまたしても食べ過ぎと思われますが餅嫌いの私でも美味しく頂けます。



食用を買ってきてお粥作りました。
ホタテが冷凍庫にあったので出汁代わりに入れて塩控えめです。
お餅はこんがり焼いてお粥に入れ少しコトコト炊くと美味しい七草粥の出来上がりです。
トロ~として美味しかった~。