goo blog サービス終了のお知らせ 

千鶴おばさんのダイエット&日々の徒然日記 (過去の太極拳)

メタボ検診で黄信号「痩せなさい」先生より命令が出ました
幾多のダイエット繰り返してもままならないこの体何とかしなきゃ

加賀・山中温泉

2007-03-30 20:34:49 | グルメ・旅行
待ちに待った一泊旅行今回は加賀山中温泉・花紫、昼前11時に京都駅に集合した。
伊勢丹でおにぎりを2個づつ買ってサンダーバードに乗り込んだ。
少し時間が掛かるがその場で握ってくれるおにぎりはとても美味しいので時々利用する。
2時間で加賀山中へ着きリムジンの迎えでホテルへ直行、コンポートスイートルームに案内された。ここは一部屋50坪あり広い20畳ぐらいのリビング、ベットルーム、12畳ぐらいの和室で部屋には大きな露天風呂、サウナまで完備、ナント我が家の3倍ぐらいの広さがある。
まずは部屋の探検おおきなTVに驚き24時間お湯が溢れる半露天風呂は4人一緒に入れそうやしトイレ2つ有るよと大騒ぎ、パソコンまで使えることが分かり私は大喜びでした。一時の興奮が静まってから近くのこおろぎ橋に行くことにした。
1978年に同名のテレビドラマが樋口可南子主演で放映され山中温泉のシンボル的存在です。坂道がきつく私には少々きつい歩きであったが思いがけず美しい桜に出会ったり時計台の時刻を知らせる浴衣姿の人形が民謡に合わせて踊る瞬間にも行き会わせた。



こおろぎ橋は鶴仙渓(かくせんけい)と呼ばれる渓谷に掛かる小さな橋でTVドラマを見なかった私にはよく分からないけど、その橋から黒谷橋まで川沿いに歩いた。水は青く澄み(グリーンぽい)穏やかに流れていた。
夕飯はダイニングという各コーナーに仕切られた広い空間で川のせせらぎを聞きながら頂いた。
3種類のメニューから好みでチョイスして並べ替え頂けるシステムになっていてどれも新鮮で美味しい料理ではあるが途中でお腹一杯になり3,4品手を付けることが出来なかったのは残念でした。

食後、ラウンジでカラオケなど致しまして各3曲ずつ歌いもう一組のグループは80歳のお母様のお祝いできました(母が歌が好きで聞きづらいでしょうがきいてやって下さい)と息子さんから挨拶があって歌われたが(お母さん、上手い)私は思わず声をかけていました。
80なのに音が外れていない、リズムに乗っておられる。
それに私たちの歌う歌より新しい歌や・・・・・。

部屋に戻り2回目のお風呂に入ったり、パソコンをしたり、七星気功をみんなで練習したり就寝したのは12時を過ぎた頃でした。

スライドでどうぞ



加賀・花紫

2007-03-29 22:36:06 | グルメ・旅行
超豪華版のホテル花紫にいます。リビングだけで私の家が全部入るのではと思うぐらい広く寝室も20畳ぐらいそれに10畳の和室付きなのです。
今仲間は部屋つきの露天風呂に入っています。
うれしいことにパソコンも付いていました野で少しだけ書き込んでいます。
ちょこっとお酒も入りいい気分ですので細かい報告は帰ってからにしますがとりあえず報告まで
私もお風呂入らなくっちゃ。

出町枡形商店街

2007-02-16 18:56:59 | グルメ・旅行
新婚の頃(すご~い、私にも新婚時代あったんや)何時も職場帰りに立ち寄り食材を買っていた商店街に久しぶりに行った。
細い道の両側にぎっしり並んだ店先には呼び込みのおじさんやおばちゃんの声が賑やかに競い、時には献立のヒントを貰いながら毎日通った商店街、今日訪れたのは2時という時間帯なので、嵐の前の静けさか人通りは少なめながら商品の豊富なことは昔通りやった。
“明日イベントとして大根炊きを開催します”アナウンスが流れ横断幕も掲げてあり人出が多いと店に人が嬉しそうに言っていた。



商店街の入り口近くに豆餅で有名な「出町ふたば」がある。
この店は何時行っても行列が出来ており豆餅のあん入り、あんなし、がめちゃくちゃ有名です。今日は10人ぐらいしか並んでいなかったので“チャンス”と並んで豆餅2個と春やからよもぎ餅を2個を購入しました。
商店街を一巡してふたばを見ると先ほどの3倍ほどの人が並んでいた。



お味はあっさりとした甘さで豆には甘みは付いていないのがグットです。
よもぎ餅はこちらも甘さ控えめよもぎの香り一杯の春を呼ぶお味でした。
洋菓子と比べてカロリーは低そうやし・・・・・たまには良いか



十二段家

2007-02-07 17:01:07 | グルメ・旅行
小春日和の中友人に誘われて花見小路一力の並びにある古い建物十二段家へいった。昼時とあって1回の椅子席はほぼ満席に近い状態で店に入ってすぐ大きなおくどさんがドーンと据えてあり存在感をアピールしている。
脇に置かれたストーブが少々邪魔な感じながらこのストーブも相当年代物と見受ける。
日本のしゃぶしゃぶは十二段家から始まったそうです。
私たちはお茶漬け定食を頂きましたが玉子焼きはとろっとろで柔らかく旨い
がんもの煮付けも美味しかった幸せいっぱいお腹もいっぱいでお茶漬けは出来ませんでした。



2階のお部屋にはそれぞれ民芸の巨匠、河合寛次郎、浜田庄司、棟方志功等の作品が沢山あるそうです。見たかったなぁ2階は夜の部しか使わはらへんのかしら?
夜の部は少々お高く1万円以上しますからチョットね。
今回一緒に行った友人に奢っていただきました。ご馳走様



錦小路・うどんすき

2007-01-05 19:45:01 | グルメ・旅行
年末の賑わいは無いが錦は観光客でにぎわっていた。
少し前から店の奥や二階を利用して自店の商品を利用して食べ物屋さん・喫茶店が増えてきて昼時は何処も行列が出来ている。
本格的な店や魚屋さんが片隅にカウンターを置き新鮮な牡蠣や魚を焼いて出す店も何時も席は埋まっている。食欲をそそる匂いを振りまき道行く人を刺激する。
その誘惑を振り払い食材のみ購入して帰宅した。



おでんを作ろうと準備していると(鍋食べに行こ)意見は纏まり宝ヶ池近くの佐々きへうどんすきを食べに行った。此処のおうどんは美味しくチョイチョイ利用する7時を過ぎると行列が出来るから早めに行かないと・・・・・
天麩羅の盛り合わせやじゃこおろしも注文、お腹一杯ほろ酔い気分で表に出て来合わせたバスに乗り込むと、アレレ、信号を曲がったよ、“運転手さん何処行くんですか”大原行きですって間違うてるやん。真っ暗な停留所で降ろしてもらいタクシーに乗り換えた。



脳力カレンダーの4日がどう考えても分からない答えを見てもさっぱり分からない、数字の羅列に意味があると思うが足し算したり定義?をさっぐったりしても答えは出てこない。始めて遭遇した問題やからお手上げや。意味さえ分かれば簡単なんやろけどなぁ。くやしいなぁ。


大晦日は主婦しました。

2006-12-31 18:30:54 | グルメ・旅行
お花は無手勝流・買ってきた花をボソッと入れただけはさみは入れる必要ありませんでした。(良かったわ
出汁を取りながらお掃除普段まぁ~るく済ませているところを四角く丁寧にしましたよ~。
網戸って結構汚れているもんです。ぞうきん真っ黒ですやんか。



友人のOさんに頂いた大きくて美しい小芋をじっくりと炊きながら生たらこをソォ~と崩さないように味を見ながら煮含めます。
ホクホクでねっとりとした仕上がりで味は極上やはり素材が良いと仕上がりも良い
次は大根と金時人参でなますをチョチョイと塩でもみタッパで保存味付けとゆずゆずを散らすのは食べる直前にします。



お昼はたらこを炊いてタッパに入れた後細かい粒が鍋底に多くあるので卵を入れ丼にしました、これが美味しい、すごく美味しい丼になりました。
他にはない創作丼や 一寸オーバーやけど
生たらこが新しいから(中央市場仕入れ)全然臭みが無くプロ仕様でした。(自画自賛)
三つ葉を散らしたら綺麗やったのに残念ながらありませんでした。

今亭主殿が二階に引き上げましたから紅白歌合戦にチャンネルを変えました。
後数時間で新年を迎えます、来年もよろしくお願いいたします。
皆様、良い年をお迎えください。




年賀状

2006-12-27 22:38:54 | グルメ・旅行
11月の中頃から用意をしながら出来なかった年賀状を大急ぎでやってます。
印刷は終了しましたがコメントが残っています。
今年戴いた年賀状を読み返しながらですから時間の掛かること。
一日パソコンを触っているとやはり草臥れますね。

昼過ぎ買い物に出て歳末助け合い募金を京都銀行から振り込もうと掛かりの方に用紙を尋ねたら“京都新聞の販売所に持って行かれたら手数料は要りませんよ”
親切に教えていただいた。職場にいるときと勝手が違う、すべて自分で動かなければならないのやから。
夕食は久しぶりにカレーうどんにした。ネギの代わりに昨日の残り物の三つ葉を散らし買ってきたエビ天をのせました。少しとろみが足りなかったようですが美味しい,
寒くなると暖かい物がごちそうになってくる。



食事の後年賀状作りはつづきました、今日中に完成しなくては。

忘年会

2006-12-15 18:26:08 | グルメ・旅行
週一お茶する会の忘年会開催、今回はフレンチ創作料理の祇園・おくむらで楽しく美味しく過ごした。



ゆずの器には5種類の料理が可愛く入っている。いずれもゆずの香りがいっぱいクリスマスの飾り付けと共に運ばれてきた。左下は美味しいと評判ののどぐろのフォンドボー春菊添えおいしかったですよ~。右下は柔らかいステーキほとんど噛まなくても良いほどでした。



写真は掲載されていませんが次は白菜とホァグラのスープが有りました上品なお味で小さなカップが恨めしいぐらいです。写真が前後していますが3口か4口ぐらいのカレー始めまろやかで後にスパイスがピリッと来る優れものです。
右下はケーキ5種類を少しずつ盛り合わせたフルーツ添え。
早く予約をして貰ったのに予約殺到らしくカウンター席になり話が盛り上がるとまでは行かなかったが午後の一時楽しく過ごすことが出来た。


和菓子制覇隊

2006-12-02 21:06:07 | グルメ・旅行
太極拳終了後京都モールで和菓子制覇隊の例会があった。
今日の和菓子は烏丸北大路近くの吉廼屋の「おとぎ草子」という極小の珍しい和菓子で親指と人差し指を輪にした大きさのかわいらしさで一口サイズのもの、甘党であれば一箱ぺろりと食べられる量と思われる。
番外で尾道の銘菓「若草」求肥にそぼろ状の若草色した和三盆かなぁ、たっぷりまぶしてある上品で美味しい(求肥大好き)お菓子でした。



どちらもお抹茶のお菓子に最適で例会中話に出た足立美術館の美しい庭を拝見しながら頂けばよりいっそう美味しく至福の時が過ごせるのではと思った。
それにしても小さな和菓子手が込んでるなぁ。
無骨な男性でもこんな繊細なもの出来るのかしら、作業工程が見たいものや。

社会見学

2006-10-27 19:19:47 | グルメ・旅行
納税協会の社会見学で工場見学に出掛けた。
キューピー伊丹工場・日本酒白雪ミュージアム・雪印チーズ工場を見学した。
最初のマヨネーズ工場はすさまじい勢いで玉子を割っていた。1分間に600個、一日100万個の玉子を割るそうな。2時間に一度機械を止め洗浄されます。
白身・薄い膜・殻すべて食品、化粧品、肥料など100%利用される。
社訓・楽業偕悦(楽しく働きみんなが喜ぶ)
親孝行を奨励し女子は3年目に両親と旅行、男子は初月給で親にプレゼントが義務ずけられているとか。なるほどねぇ。
マヨネーズ日本シェアは75%やそうです。



昼食は白雪ブルワリービレッジ・長寿蔵という長ったらしい名前の元酒蔵でベルギー料理を頂いた。向かい合わせた男性2人と4人皿盛りで来るからお取り分けサービス最初の3品は美味しく頂いたが後の4品はお腹いっぱいでパスひたすら給仕役に回った。油を使っているので私の胃には負担が大きいとか言いながらビールはばっちり頂きました。
食後ミュージアムを見学古い酒作りの道具が保存されているが下の写真の造りの立派なこと、美しいこと(良い仕事してますね)



チーズ工場は機械が止まっている部署が多く寂しかったがここも時間を決めて洗浄が行われスライスチーズは1分間1100枚できます。
日本人1人が1年間食べる量は欧米人は1ヶ月で食べるそうです。すごいねぇ。
玄関に乳牛が2頭いました。と思ったらレプリカでした。でも可愛い