goo blog サービス終了のお知らせ 

千鶴おばさんのダイエット&日々の徒然日記 (過去の太極拳)

メタボ検診で黄信号「痩せなさい」先生より命令が出ました
幾多のダイエット繰り返してもままならないこの体何とかしなきゃ

鮎を食べました。

2007-09-13 19:48:00 | グルメ・旅行
鮎をたべましたよ。
京都三尾の1つ槙ノ尾清滝沿いの「もみじや」で美しい清滝のせせらぎを聞きながら鮎を頂く幸せホント来てよかった。



鮎は残念ながらたったの一匹です、でも目の前で焼きたてを出してくれました。
少々煙いのは我慢をしなきゃ美味しいものは食べられませんよ。
熱々の頭を押さえお箸で尻尾を切り頭から骨を引き抜きます。
ほぼ成功ですね。記念に写しときました。
25人中成功したのは私だけやったみたいです。

えへっ、ひょっとしてキャリアの違いですかねぇ
毎年幸運にも食べる機会があり慣れております・・・あっ、自慢してる
いやらしいなぁ



その他の料理はコンニャク、生湯葉の刺身これ凄くさっぱりして美味しかった。
それと写真ではほぼ食べてしまっていますが冷たいお蕎麦これも口当たりよく好きでした。清滝川のせせらぎを聞きながら肌に心地よい風はお料理をより美味しくしてくれたみたい。
紅葉の時はこんなにノンビリ出来ないそうです。
青いもみじも美しいですよ、観光シーズンを避けて行くのが正解でした。




本日の夕食

2007-09-12 20:50:35 | グルメ・旅行
今日は大久保教室のある日やからと思いながら昨夜から眠れず朝5時半頃やっと寐むる事が出来た。
浅い眠りから覚めたのは8時半を過ぎていた。
これでは満足に太極拳を楽しむことは出来ないと判断して気功灸の先生に連絡して手当てしていただくことにした。
暑い夏の招かざる置きみやげなのか、私自身の健康管理に問題があるらしい。
今日ぐらい温和しく過ごそうか。



で有りますからして話題はありません。
我が家の食生活などご披露しましょうか。

本日の献立
朝、食欲なし野菜ジュースを少々 63カロリー

昼、月見そば 440カロリー

夜、ほっけのはんなま干し
  焼きそーめん
  ワカメと枝豆の酢の物
食べたのは焼きそーめんと酢の物です、ほっけはパスしました。
全て食べて592カロリーです。
ほっけが200カロリー以上有りますから本日の夕食は約292カロリーです。
焼きそーめんにはホタテ・もやし・エノキ茸・ねぎ・風味かまぼこが入っています
味付けはめんつゆであっさり仕上げました。
何と総カロリーは795やって、少なすぎや
今日は具合が悪かったから少ないが明日はもっと食べよう

野菜づくしで元気もりもり

2007-09-04 05:30:13 | グルメ・旅行
複数の方から「いいよ」って聞いていた野菜中心のレストラン「天使のハネ」へ行った。
北山通り東洋亭の道を挟んで向かいに有るこぢんまりしたお店でした。
大根・レンコン・かぼちゃ・玉葱・なす・きゅうり・トマトとやさいばかり、なすが麻婆茄子で挽肉があり玉葱のマリネにサーモンが少し入っているだけです。


サラダは青野菜オンリーでほうれん草・小松菜・レタスなどごまドレッシングで頂きました。
穀物入りパンに挟まれているのももちろん青野菜とトマトです。
青臭さは全然無く甘みのある美味しいトレトレの野菜なんです。



とどめはブロッコリーがメーンの野菜ジュースを頂きました。
野菜ばかりですが味付けも良く満足のランチでした。
荒れ気味の胃を洗ってくれるような優しい感触が気持ちよくまた来てみたいお店となったようです。



夕食の選択

2007-08-30 20:27:45 | グルメ・旅行
春先から夕食の材料を宅配して貰っているが予想外に長続きしている。
食べたい物を作るのではなくお仕着せやから直ぐ飽きると思っていた。
それが結構続いているのやから自分でも驚いている。

荷物が持てなくなってきたのが一番の原因で元々握力が小学生並で情けないけどバイクに頼りなるべく持つ時間を短く計算して凌いできた。
宅配に頼ると今食べたい物ではないが全て手作りで味付けは自分流やから飽きない。

1つ困ったことは肉料理が多いこと(肉はあまり食べない)そこで味付けの工夫をして酢を使ったり和風に味付けをして野菜を多く使う事にしている。
良かったなぁと思うことは玉葱1個、大根10㎝といるだけ配達されること。
今までであれば袋入りを買わされて使い切れなかったり無駄にすることが多かったが全て使い切りやからスッキリしてて良い。

土曜、日曜は宅配がないから好きなものを此処で取り入れることにしているし、たまには出来上がりものを買って帰るときもある。
手抜きもたまには良いものやなぁ 楽やなぁ。
普段手抜きをすると冷蔵庫は食材で一杯になるから手抜きは出来ない。
少しせわしないけど当分この宅配は止めるつもりはない。

でんすけスイカ

2007-08-19 09:36:26 | グルメ・旅行
北海道当麻町の特産品として名高い 「でんすけすいか」ツインボールの練習の後龍安寺も萌嶺于養生所でご馳走になりました。
通常のスイカと違い黒い皮に覆われたもので実がぎしっと詰まり種は比較的少ないようです。
ジューシーなのに水分は果肉に包まれてあふれ出てきません。
全て食する人の胃まで届きます、無駄のない、被服を汚すことのない優れものです。
通常のスイカだと一本の苗から4.5個実が成りますがでんすけは2個だけです。
その為か店頭に並ぶまで出回らないのでしょうか。
今年の初競りではなんと50万円の高値が付いたそうです。



昼間太極拳教室が終わってから大丸の北海道展を見に行くとでんすけスイカが出ていました。
値段は・・・7350円・・・えっ、7350円高~ぃよ
ネットで検索してみると商品品薄のため販売できません、ッて出てた。
写真だけコピーさせていただきました。
今回でんすけスイカを初めて頂かぼちゃのプリン、花のお茶どれも美味しかったです。
帰宅後9時半になっていましたがスイカとかぼちゃでお腹はいっぱい夕食はカットにしました。

昼ランチ

2007-07-28 20:06:58 | グルメ・旅行
「錦そや」以前八百屋さんだったところですが友人であるOさんの甥御さんの店やそうでオープン以来気になっていました。
錦小路通り高倉東角に先月オープンした豆腐料理専門店です。
細長いカウンターだけの店ですが落ち着いた雰囲気で感じよかったですよ。

さあ召し上がれ
錦そや

創作料理は器にもこだわり美しく美味しいお料理でした。
豆乳野菜鍋しつこくなくさらっとして美味しかったが私には量がおおかったですね。
がんもとかぼちゃコレは一番美味しく完食してしまいました。
もうお腹一杯ながらお釜で炊かれたご飯にダシを掛けたお茶漬けが魅力的で(コレが美味しくて又入るんですねぇ)
ついでにデザートも破れかぶれや!!ご馳走様。
外の喧騒は少しも届かず落ち着いた雰囲気でした。

済州島・最終日

2007-06-30 08:20:11 | グルメ・旅行
今日も朝食から専門店へワカメスープはうに入りでした。
大きなステンレスの容器にいっぱいとても食べきれる量では有りません。
ご飯と定番のキムチや野菜、ふわふわ玉子が付いていました。
この後、城山日出峰、高い山の中腹まで登りましょう。
市内が一望できます(そうですが)私はキャンセルして近場でうろうろしてました。



韓国ドラマの「オールインワン」の舞台になったソプチコジです。
中年観光客は日本人、若者は韓国人、凄い賑わいでした。
ドラマを見たことのない私は丘の上の教会も「オールインワン」記念館もキャンセルして近くの喫茶店で海岸線広がるビューを愛でながらコーヒーを優雅に頂きました。
教会手前の大きなガラス窓が喫茶店で美味しいコーヒーは400ウォンですが手持ちの無かったので困っていたらツアー客を待っていたガイドさんが両替してくれました。(親切やねぇ)



城巴民族村は今もなお昔ながらの家並みが保存され現在もその場で生活されています。茅葺きを三つ編みされた縄で押さえ美しい屋根ですが1年で吹き替えるそうです。
門構えの家は村の長老宅でその他は低い石囲いで3本の竹が渡してあります。
在宅・留守・ちょっとそこまでの合図を竹の置き方で分かるようになっています。
村の皆さんは柿渋で染めた木綿の服や帽子を着けて観光客の案内をされていて私たちのガイドさんは普段は先生をされてるそうです。
3日間の短い期間でしたが自然いっぱい美しい海岸線を満喫した旅でした。


済州島2日目

2007-06-29 20:57:37 | グルメ・旅行


寐られへんと嘆く同室の二人を尻目に爆睡済みで爽やかに目覚め2日目が始まった。

済州島のカル・ホテルの玄関にある銅像は済州島には川が無く3箇所の水場から我が家まで毎日水を運ばなくてはならなかったのはつい最近までの事だったそうです。ガイドさんも子供の時勉強より水くみ優先やったとか。
連泊のため荷物はそのままアワビ粥の朝食を食べに8時出発、朝からキムチもりもり、アワビ粥も美味しかった。



輪林公園・溶岩洞・峡才窟など奇岩・鍾乳洞を訪ね歩き上り坂に見える下り坂を体験したが暑さに堪らずペットボトルの水を購入スーパーで500ウォンやったのに少し凍らせただけの物が1000ウォンだって・・・ぼったくりや。
夜はカルビ焼き肉の夕食でした。


韓国・済州島へ

2007-06-29 19:19:56 | グルメ・旅行
26日より韓国・済州島へ行ってきました。梅雨の最中ではありましたが(済州島も梅雨入りしていました)雨に遭うこともなく日傘・帽子の欠かせない3日間で元職場職員旅行に便乗した9名の旅です



最初に到着したのは済州島発祥の地・三姓穴から生まれた三神人に五穀の種と馬を持ってきた碧浪国(日本・沖縄と思われる)の三王女を迎え入れ発展して王国となったそうです。



その後龍顔岩や奇岩の海岸線を見学しました。
火山の爆発・溶岩で出来ている済州島では黒い岩がいっぱいで畑を耕す前に石を掘り起こし境界線の石垣とするとか。
見れば家の周り畑の周り、お墓の周りにも黒い石が不安定に積まれていた。
地震のないこの地では崩れることはないそうです。羨ましいですね。



夜は海鮮鍋・ちぢみ・いかの刺身(生きています)を快食付け合わせのもやしナムル・ジャコ・キムチが美味しいけど海鮮鍋は今一ですねぇ。
食後21階のラウンジか地下のカラオケ・それともカジノかと迷った結果、私たちの3人部屋に集まりコンビニで買ったおつまみビールで気楽にパーテーと相成りました。
済州島1日目は和やかに終了です。

川端・平八茶屋

2007-04-22 18:07:05 | グルメ・旅行
大丸前からバスに乗り渋滞で中々進まないので読んでいた本を置き
うつらうつらと微睡んでいた。
ハッと気づいたら「平八前」って言ってる。“降りまーす”慌てて降りかけると
“傘忘れてますよ”と近くに座っていた人が傘を持ってきてくれた。
有り難うございます。と受け取りバスにも最敬礼。
修学院から一停留所乗り越したわけです。
平八の真ん前で降りたのでこの機会にデジカメで騎牛門「平八入り口」を写しました。
この門は毛利家から移されたものです。奥は800坪有り客室が点在しています。



創業は安土桃山時代で若狭街道の茶屋として近くにある十一屋と共に歴史を刻んできました。
江戸時代の観光ガイドにも載っているそうです。
5月の神泉苑狂言にある「山端とろろ」はこの茶屋が舞台です。

あらすじは長者が訪れ一夜の宿を取り休んでいるとき盗賊が押し入り大騒ぎになり名物のとろろを擦る大きなすり鉢がひっくり返りそのとろろに足を取られ難儀する様子を面白可笑しくパントマイムで演じます。
神泉苑にも平八はありこちらではお手軽に名物とろろご飯をいただけます。
凄く美味しいですよ。

以前龍安寺の総代会で「山端平八茶屋」は一度訪れたことがありますが落ち着いた雰囲気の中上質のもてなしを受けました。