goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

愛の悲劇!狭穂姫(さほひめ)伝承の地 狭岡神社(奈良市)/毎日新聞「やまとの神さま」第35回

2023年02月23日 | やまとの神さま(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまとの神さま」を連載している。先週(2023.2.16)掲載されたのは〈不比等が創始 狭穂姫伝説も〉、執筆されたのは同会ガイドグループで活躍されている竹内和子さんだった。狭岡神社のある丘の上は、狭穂姫伝承の舞台とされる。日本大百科事典「狭穂姫」には、
※トップ写真は狭岡神社の本殿=奈良市法蓮町で

垂仁天皇の皇后。実兄の狭穂彦より天皇の殺害を命ぜられたので、姫の膝枕で眠る天皇を三度刺そうとするが果たせない。その涙に目覚めた天皇は、夢のなかで佐保から降ってきた雨のなか、小蛇が首に巻き付いたのは何の予徴であろうかと問う。姫の自白により反逆を知ると、天皇は狭穂彦を攻め、姫は宮を抜けて兄のいる稲城 (いなぎ) に入る。

姫への愛情から天皇は攻撃の時を遅らせ、敏捷な軍士にその救出を命ずるが、姫は稲城の中で生まれた天皇の御子 だけを渡し、兄とともに燃える稲城の中で命を終える。実兄の共同治政の誘いには、古い彦姫制の最後の残像をとどめるが、この話は、中国の『捜神記 (そうじんき) 』などに話材を求めて散文だけで語られた、古代における女性の愛の悲劇の白眉といえる。



右が笠女郎の万葉歌碑。写真は『奈良万葉の旅百首』(京阪奈情報教育出版)から拝借

では、記事全文を以下に紹介する。

狭岡神社(奈良市)
東大寺転害門から法華寺までが佐保路と呼ばれています。その中ほどに狭岡(さおか)神社の石と朱塗りの二つの鳥居が立っています。神社は鬱蒼(うっそう)とした森の中にあります。奈良時代の初めに藤原不比等が国家鎮護と、藤原氏の繁栄を願って邸宅の佐保殿の岡の上に創始したと伝わります。

氏子さんの話では、藤原氏は、狭岡神社に参籠(さんろう)して「日待ちの神事」を行ってから、春日参りをしたそうです。祭られている天神(あまつかみ)八座は、山から下りてくる田の神の若山咋神(わかやまくいのかみ)をはじめ、田植えの女神、田に水を引く神、夏の太陽の神、秋の収穫の神、稲の成長の神など五穀豊穣(ほうじょう)の神々です。

鳥居をくぐると左手に垂仁天皇の皇后の名前を刻む「狭穂姫(さほひめ)伝承地」の石碑が建っています。狭穂姫は反乱を起こした兄と天皇のどちらにつくか苦悩し、兄に従うことを決めましたが、炎につつまれて亡くなりました。狭穂姫が幼いころに水面に姿を映したと伝わる鏡池もあります。

石段を上がると佐保に邸宅のあった大伴家持に笠女郎(かさのいらつめ)が贈った万葉歌の碑が立っています。「君に恋ひいたも術(すべ)なみ平城山の小松が下に立ち嘆くかも」。悲恋に終わった女郎の息遣いが聞こえてきそうです。(奈良まほろばソムリエの会会員 竹内和子)

(住 所)奈良市法蓮町604
(祭 神)若山咋神、若年神(わかとしのかみ)、妹若沙那売神(いもわかさなめのかみ)、弥豆麻岐神(みずまきのかみ)、夏高津日神(なつたかつのかみ)、秋毘売神(あきびめのかみ)、久久年神(くくとしのかみ)、久久紀若室葛根神(くくきわかむろつなねのかみ)
(交 通)バス「教育大付属中学校」下車、徒歩約5分
(拝 観)境内自由。駐車場無


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中利典師の『霊山へ行こう』(5)山修行で知る「あかんもんはあかん」

2023年02月22日 | 田中利典師曰く
金峯山寺長臈(ちょうろう)田中利典師は20年近く前、『霊山へ行こう』という対談本を準備されながら、上梓されなかった。利典師はその原稿(ご自身の発言)に加除修正され、ご自身のFacebookに17回にわたり連載された(2023.1.21~2.10)。心に響く良いお話ばかりなので、当ブログでも紹介させていただくことにした。
※トップ写真は大和郡山市・椿寿庵のツバキ(2010.2.6 撮影)

第5回の見出しは「あかんもんはあかん」。理屈ではなく「あかんもんはあかん」、これを「論理」で考えようとするとダメ。それは論理(近代合理主義)を超えたところにある。師は、それを山修行で先達から学んだという。では師のFacebook(1/25付)から全文を抜粋する。

シリーズ「山人vs楽女/あかんもんはあかん」⑤
著作振り返りシリーズの第6弾は、実は校了まで行きながら、諸般の事情で上梓されなかった対談書籍の下書きの、私の発言部分を大幅に加筆してみました。もう20年近く前のことですけど、内容はなかなか面白い。みなさまのご感想をお待ちしております。

**************

「あかんもんはあかん」
私は思うのですよね。あかんものはあかんと。人間は命をもって生きているんやから、人の命をとるのはあかんのです。魚の命も一緒です。魚の命はよくて人間の命はあかんのかとかね、仏さまからいただいた命やからあかんとかね、それは理屈ですよ。まあ、お魚は美味しくいただくわけですけどね。

あかんもんはあかん、というのは世の中にいっぱいありますから。でもなんか、あかんもんはあかんとみんな言えなくなったんかな。やっぱりそこをちゃんと大人が言わない限り、ダメなんじゃないですかね。論理で考えること自体が養老猛さんのいう「バカの壁」ですよ。それが怪しい。そういう価値観をもつこと自体が怪しいのです。

山に行きますとね、あかんもんはあかんのです。なんでやねんという理屈はいらんのです。それを教えてくれたのは山の修行ですわ。先達からあかんと言われたら絶対あかんのです。それは人間が生きてて大事なことなんです。

あかんもんはあかん、というのは世の中にいっぱいある。人の命をとったらあかん、なんで自殺したらあかん?、あかんもんはあかんのです。それがいまはないんですよね。さきほどからいうところの、近代合理主義の洗脳からぼつぼつ目覚めないとどうにもならないという気がします。

納得できなくなって、論理で物を考え出したとたんにややこしい世の中が現出してきたのですよ。昭和30年生まれの私自身もまた、そういう教育を受けてきました。そしてそうやって大きくなって、大学の仏教学でも論理を教えます。

で、奥駈に連れて行かれて、いやいや歩いているうちに、いろいろ考えて、何となく、身体を通じて体験していくのは、学んだ仏教学や、「こういうものが修験道や」という概念ではない、もっと原初的な、人と自然との関わりというか、人間が自然との関わりの中で生きている、生かされているということ。

そのためには絶対必要なことがあって、やってはいけないことがあって、守らないといけないことがある。…というようなことを身にしみて学んだ時に、あかんもんはあかんといえる自分が、少しできてきたような気がしますね。

私には若い時に出した『修験道っておもしろい!』という本があるのですが、その本を書いたときに、「験力(げんりき)を得るのが修験者なわけですから、修行によってなにか験力を得ましたか」と編集者から聞かれて気づいたことがありました。

ホントのことをいうと、験力は得てないし、行力(ぎょうりき)なんかないんですけれども、そういう、(あかんもんはあかんといえるような)自分ができてきたことが行力であったり、験力であったのではないか、ということです。でも行は終えると、すぐにまた元のなさけない自分に戻りますけどね。

********************

今となっては、「あかんもんはあかん」というのは時代遅れな、老人の戯れ言なのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガストロノミーツーリズムとは、「食を求めて旅をする」こと/奈良新聞「明風清音」第85回

2023年02月21日 | 明風清音(奈良新聞)
先月(2023.1.28)、「ガストロノミーツーリズム&食文化を語るシンポジウム」に、パネリストとして参加させていただいた。これはとてもスリリングな体験だった。長年「奈良の食」と関わってきたので、シンポジウムで言いたいことはたくさんある。しかし言葉だけでは伝わらないと思ったので、事務局に料理などの写真を送り、PowerPointに仕立ててもらった(信貴山玉蔵院の精進料理は、こちら)。
※トップ写真はシンポジウムの様子、毎日新聞奈良版(1/29付)から拝借

このイベントについては当ブログ(1/29付)でも簡単に紹介したが、もう少し詳しく奈良新聞「明風清音」欄(2/16付)に書いた。いわば「奈良流ガストロノミーツーリズムへの提言」である。では以下に全文を抜粋する。

「食」を求めて旅をする
1月28日(土)、県コンベンションセンター2階天平ホールで開催された「ガストロノミーツーリズム&食文化を語るシンポジウム」に、パネリストとして参加した。 これは「大立山まつり2023 奈良ちとせ祝(ほ)ぐ寿(ほ)ぐまつり」に関連した食イベントである。

他のパネリストは門上武司さん(フードコラムニスト、『あまから手帖』編集顧問)と青江覚峰さん(浅草・緑泉寺住職、料理僧)、MCは南かおりさんで、門上さんは基調講演の講師もお務めになった。以下、門上さんのお話に私見を交えて紹介することにしたい。

▼ガストロノミーツーリズム
門上さんによると「その土地の食文化に触れることを目的としたツーリズム」で、いわば「食を求めて旅をすること」。主な内容は「食材、食習慣、調理、郷土料理、歴史など、さまざまな観点から食を楽しむこと」。私は「その土地の風土を表現したフード(FOOD)を味わうことですね」とまぜっかえした。

南さんからは、昨年12月に奈良県で開催された「第7回UNWTOガストロノミーツーリズム世界フォーラム」の内容が紹介された。同フォーラムが日本で開催されるのは、これが初めてだったそうだ。

▼服と違って試着できない
1967年の『東京いい店うまい店』(文藝春秋刊)以来、レストランガイドが大はやりで、最近は紙媒体だけでなく、インターネット分野にも広がっている。門上さんは「服は試着できるが、デパ地下を除けば料理は試食できない。失敗するのが嫌だから、レストランガイドに人気が集まる」と言う、なるほど。

▼鉄田流、奈良食を楽しむ旅
ここで私の体験談。昨年11月27日(日)、静岡県浜松市とその周辺から来られた3人の女性をガイドした。当初11月前半にお越しになる予定を「奈良の紅葉ピークは11月末頃ですよ」と、日を変えていただいた。紅葉真っ盛りの奈良公園とならまちをすべて徒歩で案内した。

昼食は春日荷(にない)茶屋で「きのこ粥」(月替わりの「万葉粥」)、夜は旬彩ひよりで「奈良町なべ」(自家農園で収穫した野菜の蒸し物)や「自家製わらび餅」のついた大和の野菜会席。海のない奈良の素朴な「うまいもの」に、感激していただいた。なおわらび餅は、奈良が発祥地という説がある。

私は以前に何度か関東方面からお越しになったお客さまに、奈良市内のお店で「茶粥」を食べていただいたことがある。皆さん「おいしい!」を連発されていた。そもそも関東ではあまりほうじ茶を飲む習慣がないので、「新鮮です」とも言われた。

▼精進料理が1つのヒントに
ここで私から料理様式の変遷を解説。神さまに供える神饌(しんせん)料理から、平安貴族の大饗料理へと展開する。画期的だったのが、平安末期以降の精進料理の登場だ。中国(宋)の禅寺で考案された料理で、格段に高い調理技術を要し、それが留学僧により日本にもたらされた。この技術がのちの日本料理発展のベースになる。

奈良といえば仏教の都、今も大寺をはじめたくさんの寺院があり、県民の信仰もあつい。まさに精進料理は、奈良の風土を表現したFOODではないか。 

「精進料理は地味では?」という人がいると思ったので、信貴山玉蔵院の目にも鮮やかな精進料理の写真をスクリーンに映し、納得していただいたいた。

「ガストロノミーツーリズム」と聞くと身構えるが、ブレークダウンすれば、いろんなものが見えてくる。奈良流ガストロノミーツーリズムは、「あるもの探し」から始めよう!(てつだ・のりお=奈良まほろばソムリエの会専務理事)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中利典師の『霊山へ行こう』(4)デラシネ、帰属先をなくした日本人

2023年02月20日 | 田中利典師曰く
金峯山寺長臈(ちょうろう)田中利典師は20年近く前、『霊山へ行こう』という対談本を準備されながら、上梓されなかった。利典師はその原稿(ご自身の発言)に加除修正され、ご自身のFacebookに17回にわたり連載された(2023.1.21~2.110。心に響く良いお話ばかりなので、当ブログでも紹介させていただくことにした。
※トップ写真は大和郡山市・椿寿庵のツバキ(2010.2.6 撮影)

第4回のタイトルは「帰属先をなくした生活」。かつて「デラシネ」(根無し草)というフランス語が流行ったことがある。これは、「帰属先をなくした人」と言い換えることができるだろう。戦争に負けて「国家神道」は解体された。進駐軍はキリスト教国家にしようとしたが、それは失敗し、日本人の精神文化は空洞のまま捨て置かれ、「モノとカネ」だけが与えられた…。

これまで利典師は、著作や講演などで教えを説かれてきたが、今回の文章の最後のところで〈結局、私などが何を言っても変わりはしない、身の程知らず、力不足だった〉とお書きである。これは違う。師の著作、講演、SNSなどでの発信は、多くの人に伝わっているし、それはFacebookの「いいね!」数やコメントを拝見してもよく分かる。弱気にならず、ぜひ末永くお続けいただきたいものだ。では、以下に全文を紹介する(師のFacebook 1/24付より)。

シリーズ「山人vs楽女/帰属先をなくした生活」④
著作振り返りシリーズの第6弾は、実は校了まで行きながら上梓されなかった対談書籍の下書きの、私の発言部分を大幅に加筆してみました。もう20年近く前のことですけど、内容はなかなか面白い。みなさまのご感想をお待ちしております。

**************

「帰属先をなくした生活」
私もそんなにエラそうに人のことはいえないのですが、都会で生きている人たちを見ていると帰属するものをもっていない恐さみたいなものを感じます。人間はどこかに帰属して生きないと、生きてられないわけです。帰属していないから簡単に人も殺せるし、簡単に自分も殺せる、みたいなね。

人を殺したらあかんし、自殺したらあかん、「あかんもんはあかん」と言えないようなことになっていったのは、ひとつは帰属するものを喪失し続けてきたのが原因なのではと私は思っています。たとえば(先生の得意分野である…)極道の世界だって、組に所属していることが極道を続けるエネルギーだと思うのです。

それをなくしたら自分の存在価値をなくすわけですからね。極道は一般社会にはもともと帰属していなくて、アウトローの世界ですよね。でも、組なら組の看板には帰属しているわけでしょ。だからやっていられる。

まあ、極道の世界だけでなく、どんな人間だって、帰属するものがあるから生きていけるわけなのに、いまの多くの人々は帰属するものをもってないんですよ。自分を大切にすることが出来ないのは、帰属するものを失ったせいなのかもしれません。ともかく日本全体が帰属するものを失い続けてきているような気がします。これは大きな問題だと思っています。

現代人のはかなさの根源には、どこにも帰属してないことがある。裏をかえせば、帰属するものを求め続けているとも思える。先の大戦に負け、戦後、せっかく明治に神仏分離をしてまで作り上げた「国家神道」という帰属先は解体をされます。

で、進駐軍政策は日本をキリスト教国にしようとしたというのですが、なぜか途中でやめてしまった。やらなかったのです。調べてみるといろんな事情があったようです。で、どうなったか。やめたまま、日本の精神文化は空洞のままにされたのです。

ただね、空洞のままにされたとはいえ、家制度や村落共同体など、それまでの体制や人々の生活基盤がわずかながらにでも残っていた時代は、神仏和合なり、鎮守さまの祭りなり、そういう昔ながらの習俗やいろんなものの文化伝承は継承されてきたわけなのですけども、それが共同体の消滅などによって、それさえ急速に壊れてきた。そして、その代わりに日本人が何を求め、何が与えられたかというと、物と金だけですわ。

文化伝承が途切れるのですが、そうすると、脳病理学的に病んでるという話になります。脳病理学的に病んでるというのは、大脳の前頭前野の部分に人間の判断力とかを司る部位がありますが、ここが未発達になることをいいます。

特に赤ちゃんは生まれてから1歳半の間に母親から愛情を持って育てられないと、この部位が未発達になるという。昔はですね、母親が少々不出来でも、家族や親族、地域社会などまわりでリカバーできた、それによって学ぶ機会も多かったわけです。

ところがいまや、全然ないですからね。それに代わって、モノと情報量だけが増えてきて、ほんとにいびつな人間がどんどん出てきた。その人たちはどこにも帰属できない。もちろん、神も仏もはないわけだし。本当にとんでもないモノが作り出されてきた社会です。歯止めをかけないと、もうどうしようもないところまでいくのではと、本当に危惧しています。

***************

20年前に話をした内容ですが、けっこう挑戦的なことを書いています。ま、今なお、通用すると思います。あのとき以上に世の中は悪い方向に進み続けているとさえ、思えますからね。

私なりに、いろんなところで、いろんな形…講演であったり、シンポ企画だったり、他宗派との連携だったり、著述だったり…で取り組んできたつもりですが、結局、私などが何を言っても変わりはしない、身の程知らず、力不足だったと感じています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奈良のうまいもの巡り」バスツアー2023

2023年02月19日 | 観光にまつわるエトセトラ
先週の木曜日(2023.2.16)、「奈良のうまいもの巡り」バスツアーに参加してきた。主催は、県のアンテナショップ「奈良のうまいものプラザ」(店長=堂土健一さん=奈良のうまいもの会会長)で、県「食と農の振興部」が協力している(旅行主催=奈良交通)。
※トップ写真は、夢市茶屋の飛鳥鍋御膳

毎年恒例の行事だそうだがコロナ禍で、リアル開催は3年ぶりだそうだ。奈良のうまいものプラザで取り扱いのある商品の生産者を訪ねる、という趣旨のようで、ある意味で「ガストロノミーツーリズム」(食がテーマの旅)、または「産業観光」(社会見学を含むツアー)ということになる。


この写真は、ミートショップ山口の公式インスタグラムから拝借。後ろ姿は、堂土会長

当日は「動画を撮影して、後日配信する」ということだったので、ご苦労なことだなと思っていたら、堂土店長から「鉄田さんも出演してください」。それは構わないのだが「では、バス車中で『奈良のうまいもの』の話もさせてください」とお願いし、OKをいただいた。


ブラッシングするMさん、牛も気持ちよさそうだ

バスは大和西大寺駅を出発し、JR奈良駅に回る。我々はJR奈良駅前の「奈良のうまいものプラザ」で「前振り」の動画を撮り、バスに乗り込んだ。車中で「奈良は日本の食文化発祥地」という話をしているうちに、最初の訪問地であるミートショップ山口(磯城郡三宅町上但馬)の牛舎に到着。同行したMさん(大宇陀にお住まい)が上手にブラッシングをされるので、見とれてしまった。「以前、牛を飼っていたことがありますので」。


この写真は、ミートショップ山口の公式サイトから拝借

牛舎のあとはお店(山口精肉店)へ。参加者全員、あつあつの「ミンチカツ」をいただいた。牛肉100%で、こんなに美味しいミンチカツは初めてだった。お土産にいただいた霜降り肉は、すき焼きにさせていただいた。




堂土会長は、屋外から「夢市茶屋」を紹介

「道の駅レスティ唐古・鍵」で休憩したあとは、石舞台近くの明日香村「夢市茶屋」で「飛鳥鍋御膳」をいただいた。外は寒かったので、温かい飛鳥鍋が身に染みる。テレビカメラがレストランの片隅にセットされ、そこで私は飛鳥鍋の語源や牛乳の渡来についてお話しした。







午後は、社屋が完成したばかりの「フード三愛」へ。社長さんがPowerPointを使いながら、大和肉鶏について、たっぷりとお話しいただいた。


この写真は、旭製粉の公式サイトから拝借した

フード三愛のあとは最後の訪問地、「旭製粉」へ。水車製粉が盛んな地で戦前から続く会社だ。防塵服に身を包み、工場内を見学させていただいた(工場内は撮影できなかった)。見学が終わると、ほかほかのあんパンが焼き上がっていた、これは美味しい!




ここにまだ、焼きたてのあんパンがついた!

あとは「道の駅レスティ唐古・鍵」経由で奈良へ。そこで最後の「締め」をした。めったに訪ねることのできない場所を訪問し、社長さんなどのお話をうかがうという貴重な経験ができた。

現地の皆さん、そして堂土会長はじめお世話いただいたご関係者の皆さん、ありがとうございました。当ブログをご覧の皆さん、たくさんのお土産などがついたこのツアーは、お薦めですよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする