goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

京都議定書は実現できるのか

2006年11月14日 | 環境問題
今(11/6~17)、ケニアのナイロビで「第12回気候変動枠組条約締約国会議(COP12)・京都議定書第2回締約国会合(COP/MOP2)」という長い名前の会議が開かれている。

略称は「COP12・COP/MOP2」だが、これも品番みたいで、もっと分かりにくい。

この会議では、京都議定書で削減目標のない途上国の取り扱いや、議定書の約束期間終了後(2013年)の取り組みなどについて、激しい議論が交わされている。

ご承知のとおり、地球温暖化防止に関する条約が採択されたのは1992年。ブラジルのリオデジャネイロで開かれた「地球サミット(国連環境開発会議)」の場で、「気候変動枠組条約」として採択された。

これに基づき95年に開かれたのが、第1回気候変動枠組条約締約国会議(COP1)で、今開かれているのがその12回目(COP12)だ。

1997年に京都で開かれた第3回会議(COP3)で「京都議定書」が採択され、日本のCO2「6%削減」という目標が定められた。

石井孝明著『京都議定書は実現できるのか』(平凡社新書)という本に、この目標決定の経緯が出ていたが、あまりの無謀さに驚く。

同書によれば、EU諸国では議定書目標の基準年(1990年)以降、例えば英国は、すでにCO2排出の多い石炭から排出の少ない天然ガスにシフト済だった。ドイツは、エネルギー効率の悪い東ドイツを統合していたためもともと削減目標達成は簡単だった。一方、勇ましい目標を掲げていた米国やオーストラリアは、早々と議定書から離脱した。

2階に昇ってハシゴを外された格好の日本は、議長国というプレッシャーもあって、準備不足のうちに過大な目標を呑まされた。経産省の中堅官僚はそんな状況を「B29に竹槍で立ち向かった」太平洋戦争当時の日本にたとえたという。
※同書に関するアマゾンのサイト
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4582852181

議定書の目標は、もし達成できないとペナルティも課せられる。

今開かれている会議(COP12・COP/MOP2)で日本など先進国は、議定書全体の見直しを主張しているが、途上国は猛反対していてまとまらず、非公式協議のまっ最中だという。

それにしても、2003年時点で日本の温暖化ガス排出量は、すでに1990年を8.3%も上回っている。6%削減など至難のワザだ。会議の行方には注目したいが、日本はもう手をこまねいている時間的余裕はない。

まもなく日本は冬に突入する。この際、せめて暖房に使うエネルギーを節約する方法を考えてみようではないか。

※写真は宝ヶ池公園(05年11月撮影の写真を加工)。隣接する国立京都国際会館で、京都議定書を採択した「地球温暖化防止京都会議」(COP3)が開かれた。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 正倉院展 2006 | トップ | 奈良町座の月例会 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
COP3の時。 (横田)
2006-11-14 09:48:51
郡山の某企業に勤めていたのですが、暖房が強過ぎてぼうっとなる事が良くありました。
ちょっと調整できないのかな、と庶務に連絡しても「全体設定のため無理」の一点張り。
やむなく窓を開けて冷風を入れてたのですが、まさに「窓から電気を捨てる」ようなものでした。
庶務は小さな部屋、こっちは大きな部屋だし、ちょっと現場を見にこれば分かりそうなものなのに。
冷暖房がいくらインテリジェントになったとはいっても、何もなかった所へ新しくハコモノを置けば電気の消費元が発生するだけですね。

渋滞解消の効果が疑わしいトンネルも換気のために消費元が発生するのみです。。。
南の出入り口の先で八条高架を跨ぎ越すために八条高架(地上10m?)よりも高い高架を連ねるようですよ、地下40mから地上10m超、計50m超の標高差を短距離で上下させるとかなりの黒煙が発生するのは必至でしょう・・・それを環境評価では子細を記すのを忌避したような節もあります。
返信する

コメントを投稿

環境問題」カテゴリの最新記事