tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

僧・隆光ゆかりの超昇寺跡(奈良市佐紀町)/毎日新聞「ディスカバー!奈良」第25回

2017年07月14日 | ディスカバー!奈良(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「ディスカバー!奈良」を連載している。先週(7/6付)掲載されたのは「隆光(りゅうこう)大僧正の墓石 奈良市の超昇寺跡」、執筆されたのは姫路市にお住まいの池内力(いけうち・ちから)さんである。頻繁に姫路から奈良まで通われて、各地の史跡を探訪しておられる。
※トップ写真は、超昇寺(ちょうしょうじ)跡にある自然石の墓石(左奥)

隆光といえば、徳川幕府の護持僧で、「生類憐みの令」を進言したとされる(現在は否定されているそうだ)。『デジタル大辞泉』には、

[1649~1724]江戸中期の新義真言宗の僧。大和の人。字(あざな)は栄春。将軍徳川綱吉の信を得て筑波山の知足院主となり、のちこれを江戸に移して護持院と改称。生類憐みの令を提言したという。通称は護持院大僧正。

と紹介している。なお『国史大辞典』は《立身は綱吉が隆光の祈祷の効験を認めたということが基本にあるが、その教養や人柄にもひかれ、仏教の師と仰いだことによる》《後世、異常と思われるほどの立身と綱吉が公布した生類憐みの令が結びつけられ、綱吉やその生母桂昌院を惑わした妖僧と酷評されたこともあるが、不当な評価である》とフォローしている。


隆光が自ら建てたと伝える供養塔(唐招提寺奥之院の西方院境内)

さて、少し予備知識を頭に入れていただいたところで、今回の記事全文を紹介する。

超昇寺村(現在の奈良市佐紀町)に生まれた河辺隆光(りゅうこう)は、唐招提寺で律宗を修めた後、長谷寺や興福寺、法隆寺でも学び、江戸に出ました。知足院では徳川綱吉の母桂昌院の帰依が厚く、幕府の護持僧として活躍しました。

隆光は桂昌院を動かして、公慶上人が進める東大寺大仏殿の再建や、法隆寺金堂・五重塔の元禄大修理を支援するほか、室生寺や長谷寺、唐招提寺などの復興にも尽くしました。しかし、綱吉の死後、生類憐(あわ)れみの令を進言したとの汚名を着せられて失脚し、超昇寺に退隠、1724(享保9)年に没しました。

1978年、超昇寺跡に奈良市立佐紀幼稚園(現在は閉園)が建設される際、遺徳を称えるため南に墓域が整備され、小さな自然石の墓石が建てられました。また、唐招提寺の奥之院である西方院には、隆光が自ら建てた供養塔と伝えられる五輪塔があります。

【メモ】墓石へは近鉄大和西大寺駅から東へ徒歩約15分、平城宮第一次大極殿の北西200m。(奈良まほろばソムリエの会 池内力)


佐紀町は広いのに、姫路市民がよくこんな墓石を見つけられたものだと感心する。私も見習わなければ…。池内さん、興味深い記事をありがとうございました!


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奈良の歩き方講座「西ノ京を... | トップ | 不空院 地蔵盆夏まつり(2017... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
護持院隆光について ()
2017-07-14 10:33:42
このお墓は奈良市佐紀町の佐紀神社の前、佐紀幼稚園の裏にあります。
佐紀幼稚園の建設にあたって、このお墓も取り壊されるところであった。それを間一髪のところで救ったのが、青山茂氏(当時帝塚山短大教授)である。当寺の鍵田市長にこのお墓の重要性を説き、保存が決まったという。
 なお、隆光は生類憐みの令を発することを勧めたという説があるが、その時期には隆光がまだ江戸にはいなかったことから、現在は否定されている。
返信する
縁ってありそうですね。 (りひと)
2017-07-14 13:09:03
姫路の方が奈良の地の重要性を知らせてくれてこちらの記事になりそしてその遺跡は読者の方が護られた奇跡をコメントしてくれるなんて素敵ですね。
個人的には隆光さん興味があるので嬉しく思いました。綱吉さんは相当知識なり持つ方が背景にいらっしゃり、各地でその財を注ぎ込み今に伝えてくれてます。善悪等は立場でも全く逆になり兼ねないのですけど、今の時代に何かを残してくれているのは確かです。毎回、気になる所に関わる方です。ともすると濡れ衣ならば自然と脱げるでしょうね。着せた方への対応は、四面楚歌が日本的かな?いろんな考古学的歴史的な裏付けがあると惑わされずいけるかもしれませんね。日本人は人がいいので一番最初に強く言われると先入観で残ってしまうので、色々な感性で見れたら歴史も実生活に役立つように思います。先人の知恵を歴史の中の失敗からあみ出したいですね。9931
大事な地のご紹介ありがとうございました。
返信する
青山茂さん (tetsuda)
2017-07-15 05:41:45
mさん、りひとさん、コメントありがとうございました。

> 佐紀幼稚園の建設にあたって、このお墓も取り壊されるところであった。
> それを間一髪のところで救ったのが、青山茂氏(当時帝塚山短大教授)である。

これは存じませんでした。故青山茂さんといえば、もと毎日新聞奈良支局の記者。この連載記事との「縁」を感じます。

> 姫路の方が奈良の地の重要性を知らせてくれてこちらの記事になりそして
> その遺跡は読者の方が護られた奇跡をコメントしてくれるなんて素敵ですね。

はい、芋づる式にいろんなことが解明される、まさに「集合知」(集団的知性)、SNSの賜物です。いやぁ、勉強になりました。
返信する
森下先生 (池内)
2017-07-15 06:58:43
私が隆光大僧正の墓を知ったのは、近畿文化会の臨地講座で、奈良市埋蔵文化財調査センター所長だった森下惠介先生に案内いただいたからです。現地で、奈良の人は隆光大僧正をもっと評価しなければならないと強調されるとともに、青山茂先生のご功績も述べておられました。その後、別の臨地講座で法隆寺で訪れた際にも、森下先生は桂昌院が寄贈した瓦の前で隆光大僧正の功績を強調されていました。これらの印象が強かったため、今回、隆光大僧正の墓石を取り上げることにしました。
返信する
隆光の功績 (tetsuda)
2017-07-15 07:14:16
池内さん、コメントありがとうございました。

> 森下惠介先生に案内いただいたからです。現地で、奈良の人
> は隆光大僧正をもっと評価しなければならないと強調される
> とともに、青山茂先生のご功績も述べておられました。

おお、そうでしたか、さすが森下元所長ですね。先月、ご講話をうかがいましたし、昨夜はテレビでも拝見しました。「奈良学」を提唱された青山茂氏は、立派な方でした。

> 別の臨地講座で法隆寺で訪れた際にも、森下先生は桂昌院が
> 寄贈した瓦の前で隆光大僧正の功績を強調されていました。

桂昌院の功績を知る人は比較的多いですが、隆光のことはほとんど知られていません。この機会に広く知っていただきたいですね。
返信する

コメントを投稿

ディスカバー!奈良(毎日新聞)」カテゴリの最新記事