goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

奈良ビブレ、2013年1月20日閉店!(Topic)

2012年07月18日 | お知らせ
これはショックである。今朝(7/18)の奈良新聞1面と3面に、奈良ビブレが来年1月に閉店するという記事が載っていたのだ。《衣料・雑貨を扱う大型商業施設「奈良ビブレ」(地上4階・地下1階)が来年1月20日付で閉店することが17日、分かった。若者のファッション文化醸成を支えた大型店が22年の歴史にピリオドを打つ。運営主体のイオンリテール(千葉市)は跡地の活用について「今のところ何も決まっておらず、関係者と協議を重ねながら検討したい」としている。(中略) イオンリテールによると、関係者には17日付で正式に告知しているという》。

《地元の小西通商店街振興組合の井岡正浩理事長は「少なからず影響はあるが重要なのは次の展開。まちづくり会社を通じて建物の活用策を検討したい」と話す。中心市街地活性化事業に取り組む株式会社「まちづくり奈良」の松森重博社長は「地域と密接な関係を築いてきた施設だけに残念。地域に利便性の高い商業施設に生まれ変われるよう 関係者と協議したい」と呼びかける。一方、利用者は生活の利便性低下への不安を口にする。(中略) ニチイ時代から利用する同市大柳生町の団体職員上岡晃子さん(53)は「若い世代に人気があっただけに驚いた。今後は高齢者の需要にも対応した施設が必要になるのでは」とみる》。


写真はすべて7/18夕刻に撮り、7/21に追加掲載

これは同紙経済担当・M記者のスクープ記事である。奈良新聞社に迷惑がかかってはいけないので、引用は以上にとどめる。詳しくは、ぜひ同紙をお買い求めいただきたい。なお井岡理事長が「まちづくり会社を通じて建物の活用策を検討したい」というまちづくり会社は、上記の株式会社まちづくり奈良のことだろう。同社は昨年(2011年)12月に設立されたばかりの新会社であるが、発足当初から大きな課題を突きつけられた格好だ。これをどのように乗り切ってくれるか、期待は大きい。

地元の人ならよくご存じの通り、ここはもとニチイ奈良店(1968年開店)だった。庶民的な衣料品中心の総合スーパーで、よく流行っており、それまで裏通りのイメージだった小西通りが華やかに変身した。その後時代の変化に合わせるため、1990年6月にファッションビルであるビブレ奈良店に転換した。奈良市の中心市街地で最大の商業施設だが、若い女性向けの店というイメージで、お店の前の広場では今もよく女子高生たちがたむろしている。近年は地下に啓林堂書店が開店し、私もよく通うようになったが、若い女性向けのイメージが強すぎて(1階入口に水着女性のマネキンがあったりする)、中年男にはやや入りにくいという印象はあった。



イオングループの中期経営計画を見ると、ねらいは「アジアマーケット、大都市マーケット、シニアマーケットでの新しい成長機会の獲得」ということのようだ。近鉄奈良駅から徒歩3分以内で買い物ができるというメリットは大きい。地域の利用者ニーズにマッチした商業施設に再変身することを望んでいる。それにしても啓林堂書店は、あのままにしておいてほしいなぁ。

[7/21追記]
7/18のNHKニュース(奈良)でも詳しく報じられ、ネットにも掲載された。以下、「奈良ビブレ、来年閉店へ」(NHKニュース)によると、

奈良市の商業施設「奈良ビブレ」が、来年1月に閉店することになりました。奈良市の近鉄奈良駅の近くにある「奈良ビブレ」は、地上4階、地下1階の売り場にファッションや雑貨を扱う店のほか、書店やスポーツクラブなど30の店舗が入っています。経営する「イオンリテール」は、奈良ビブレを来年1月20日に閉店することを決め、それぞれの店舗に伝えたということです。

奈良ビブレは、昭和43年に開業したスーパー「ニチイ奈良店」が閉店した後、建物を改装して平成2年に開業しました。当初は50の店舗が入るファッションビルとして営業を始め、若者の文化を発信する拠点として親しまれてきました。

しかし最近は、大阪などの周辺の都市や、郊外型の大規模な商業施設に客が流れるなどで業績が落ち込み、ここ数年は売り上げが1990年代前半のピーク時の半分以下にとどまっているということです。閉店後のビルがどのように活用されるかは未定で、また、およそ80人の従業員については希望を聞いた上で、「イオンリテール」が経営する他の店舗への配属を検討するということです。



私のFacebookページ(ニュースフィード)にも、たくさんの興味深いコメントが寄せられた。ピックアップして紹介する。

Kさん(女性)何か画期的な、この街全体の再開発がいるんだろうな~
Oさん(女性)大ショックです。毎日寄ってるのに… 三条通りの映画館跡地のように、まさかマンションになってしまわないかと、懸念します。
S・Kさん(男性)ビブレがなくなると小西通りも核がなくなりますね。何とかしないといけないです。
Kさん(男性)大胆なテナントミックスで、魅力ある集客施設に生まれ変わりますように!

S・Sさん(男性)好きだった「そごう」に続き、「ビブレ」もですか。時代に合った奈良ならではの施設の活性化を望みたく、期待してます。
Mさん(男性)‎15年ほど前、とある小売チェーンに勤めていた頃から他社チェーンも奈良ビブレ店は不採算店というところが多かったですね。デベロッパーは儲かってもテナントは儲からないというのがビブレに対する評価でした。
Hさん(男性)店としては売り上げが…。地元としては便利だったのに…。このつり合いが難しいですね。奈良活性化のため、自分ができそうなことはしっかり企画し、消えていかないよう心がけたいです。
Mさん(女性)元お寺跡だよね。
Yさん(男性)「元の木阿弥」の語源発祥の圓證寺(筒井家ゆかりの寺)がありましたが、震動が激しく生駒市(上町)に移動してしまいました。時代の流れを感じるできごと。

Tさん(男性)奈良というのは基本的にビジネスのし難い街なんです。奈良市民はショッピングをするなら、大阪等の都心に出るか、あるいは少し離れた大型店(イオンモールなど)に行きます。近鉄奈良界隈では奈良特有の物以外のショッピングは殆どしないのが現状です。さて問題はこの後です…。私なら赤字覚悟で奈良の名産、特産を一斉に集めてSouvenir(お土産)モールにでもするでしょう。クールな言い方ですが、場所的に考えるとそれ以外は遠慮します…

Kさん(男性)ビジネスの難しくない所なんて、ありません。ウチのオヤジ…90歳近いのですが「しんどいのは、カネ儲けと死に病」って言ってますので、昔からあった言葉でしょうし、昔からカネ儲けって「しんどい」のです。ただし今は皆さんチェーン店舗でモノを買うっていうのが主流になって、地元店舗では、なかなかモノを買いません。ホテルはチェーンホテル以外はほとんど見かけなくなりましたし、旅館も個人資本などはホンのわずか。旅館の看板ですら投資資本に買い取られています。名産モールも、特定のシーズンしか売れませんし、また、名産って今はもう売れないんです。手みやげって、今は名産店で買うのではなく、これこそスイーツの店や和菓子の店で購入するようになりました。名産店で買うのは、団体旅行と修学旅行のみ。銀行系の会社のビル位しか、今は無理かもしれません。

Yさん(女性)町おこしのビッグチャンス到来ではないでしょうか。ビブレに集客能力がなくなっていたのは凄く感じてた。奈良町みたく魅力ある店舗を呼び込むチャーンス。以前奈良市の遊休地をどう活用するかが問題になっていましたが、奈良を活性化させる為に天が与えた敷地面積です上層階はマンションにしてもシティマンションとしての人気は見込めます。でも、外資のホテルがいいのではないでしょうか。京都に取られっぱなしの観光客をfixさせるためにも近鉄奈良に至近のホテルは必要不可欠。



コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天誅組を『南山踏雲録』から... | トップ | 左官名人・植田俊彦さんが今... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これから奈良はどうなるの!? (もちいどのより)
2012-07-18 11:13:53
奈良市の商業施設をみていると、何をしたいのかがよくわからない。奈良市もよくわからない。
三条通りも然り、地元の町家風の佇まいの商店や老舗の店舗が軒を連ねている昔の三条通りはよかったですが、道路の拡張に伴う立ち退き、移転で、いまは手作り風の模擬店舗みたいな店ばかり、あとは景観もクソもない中途半端なビル。「地中に電線を埋めて電信柱の無い景観の良い街を」てな看板が立ててありましたが、じゃあ無節操なビルやいま建設中のマンションはどうなるの? 奈良らしさがどんどん無くなっていきますね。京都の様に徹底して伝統や文化、建物を利用した観光地にもなりきれないし、今、確実にお客さんを呼び込める全国展開の店舗も誘致できないでいる。日本の代表的な観光地である奈良がですよ。情けないです。すでに諦めているのに、やっぱり奈良が好きなので、余計に悔しいというか、ハンカチの隅を噛む思いです。。。
古い物を守る事もできないし、新しいものを育てることもできない。
ビブレの閉店を知ると、沸々とどうにもできない歯がゆい思いが湧いてきます。いままでも、有名店を誘致できないでいたんでしょうか?それとも地元意識が強くて他の介入を拒み続けて来た末路なのでしょうか?
政治にもその辺りが繋がっている様に感じてなりません。関西と言っても、いつも奈良はその中に入れてもらえていません。関西=京阪神。奈良は政治においても、商業においてもどこか排他的なのでしょうか?それともよっぽどセンスがないのでしょうか?もっと賢くなれよ!っていつも思います。
奈良ビブレの閉店、非常にショックです。
返信する
Unknown (とある20代奈良市民)
2012-07-18 11:28:43
初めて投稿させていただきます。
びっくりですね。
私も啓林堂はよく利用させていただいているので書店は遺して欲しいな。
そしてまた映画館が建って欲しいです。「シネコン」ではなく「映画館」です。
奈良はもっとサブカルチャーに触れ合える場所があってもいいと思います。素晴らしいクリエイター、作家さんがたくさん在住しているのにもったいない。毎度、世界遺産や、大型美術館にトピックを集中しすぎで、サブカル文化は未だスルーされがちだと思います。県や市関係なく活用されることを願います。
いち奈良市民の意見です、長文失礼いたしました。
返信する
客層のまちがい (金田充史)
2012-07-19 08:41:33
tetsudaさん、こんにちは。
自分は、もともとここで買う客層では無かったから、ほとんどオカネを落としていないので、無くなっても不自由はしないです。この、若者揃いの店を喰わせるだけの数の客層が居るかどうか・・・

むしろ食品や家電、日用雑貨等々が全部揃った、郡山イオンとか、高の原の方が利用価値は高いと感じます。

かつて、シャッター通り商店街の定義で、化粧品店、ブティック、宝石店、帽子店の4種が揃えば、商店街は没落する、と言った方が居られましたが、自分は、ビブレも同様の感じを受けました。食品が無いと、現状は足を運ぶ事は少ないし、食品を買うから、一緒に衣料や日用品も見ようかってな具合で、また衣料品も含む、高い商品は、残念ながら、大阪で、ってな具合に、奈良なら奈良地区に合わせた店舗でないと、大阪・京都で成功していても、奈良では残念ながら不可能。それだけ「田舎」なんです。

悲しい事は、住民自身が「田舎」の自覚を持っていても、プライドが邪魔して、「田舎」と認識したくない・・・目をそらしている風な事で、これは行政にも同じ事が言えますし、むしろ行政がこの感覚。議員さん、首長のレベルは、その土地の住民のレベルってーのは、良く言ったモノですねぇ。

総論では色々言われますが、各論でイザってなると、行政だけでは無く、民間も腰が引けてしまっています。
返信する
ちぐはぐな奈良をどうにかしないと (奈良の未来を心配する人)
2012-07-21 08:59:21
小さい子どもの頃、ビブレの前身であるニチイで買い物をして、びっくりうどんを食べて帰るというのが、楽しみであった。

本当に奈良を支えてきた店舗が閉店になることは残念です。ただ、市役所、警察署などの中核機能は西へ移転し、観光客にとってベストなスポットともいえるような場所に県庁や税務署等が移転せずに残り、先を考慮せず、とりあえず壊されてしまった県営プール跡地へホテルの誘致を働きかけ、未だに空地ののまま放置されている。

このちぐはぐな行政の在り方そのものが、奈良の問題点を象徴していると思う。民間がどうのこうの言う前に、県・市などの行政がグランドデザインを持たずに、持っているかもわからないがないと周りからみられるような現状を放置していは、奈良の未来はあまりないのでは?

民間の動きは行政よりも敏感である。奈良の未来を検討するなかで、民間の動きから行政の在り方を反省していかないと進歩はないと思う。

大型SCができて人の流れはどう変わるか、人口減少によって奈良はどう変わるか、企業行動はどうなるか、いろいろ考えていける奈良になってほしい。自分の何かできないか。

やはりリーダーシップのある人が現れないと無理なのかもしれない。
返信する
グランドデザインの提示 (tetsuda)
2012-07-21 10:27:52
もちいどのよりさん、とある20代奈良市民さん、金田さん、奈良の未来を心配する人さん、コメント有り難うございました。

> 奈良市の商業施設をみていると、何をしたいのかがよく
> わからない。奈良市もよくわからない。三条通りも然り

それは確かに、ありますね。町全体として確立したコンセプトがなく、行き当たりばったりな印象は拭えません。

> 奈良は政治においても、商業においてもどこか排他的なのでしょうか?それとも
> よっぽどセンスがないのでしょうか?もっと賢くなれよ!っていつも思います。

排他的というのではなく、商売が下手なのでしょう。目先の利益だけを追い求める傾向があり、長い目で見ると、結局ソンをしています。

> 書店は遺して欲しいな。そしてまた映画館が建って欲しいです。「シネコン」ではなく
> 「映画館」です。奈良はもっとサブカルチャーに触れ合える場所があってもいいと思います。

サブカルチャーというか若者文化というか、そういうものを発信する場所は奈良には少ないですね。もちいどの夢CUBEの成功は、そういう文化を伝える場になれたことが大きいと思います。奈良は文化財の宝庫なのに、ニューカルチャーには疎遠です。

> シャッター通り商店街の定義で、化粧品店、ブティック、宝石店、
> 帽子店の4種が揃えば、商店街は没落する、と言った方が居られ
> ましたが、自分は、ビブレも同様の感じを受けました。

なるほど、これは言い得て妙です。しかし「巣鴨地蔵通商店街」(おばあちゃんの原宿)のような例外があります。奈良で、このような取り組みはできないものでしょうか。ニューカルチャーとも、十分に両立できると思います。

> 衣料品も含む高い商品は、残念ながら大阪で、ってな具合に、奈良なら奈良地区に
> 合わせた店舗でないと、大阪・京都で成功していても、奈良では残念ながら不可能。

奈良県北部地域には、たくさんのシニア富裕層が住んでおられますので、その購買力には大いに期待しています(クーカル奈良で実証されました)。しかし奈良県民は「ブランド志向」が強いので、どうしても大阪に出てしまう傾向にあります。

> 民間の動きは行政よりも敏感である。奈良の未来を検討するなかで、
> 民間の動きから行政の在り方を反省していかないと進歩はないと思う。

はい、そのとおりです。ビブレの閉店は、住民が何を求めているのかを知る、良いバロメーターになったと思います。

以前私はある講演会で、県民アンケートの結果として
1.奈良県の影は薄い(大阪や京都の存在が大きいから)そう思う 86%、そう思わない 8%
2.奈良県に活気はない 72%、ある 10%
3.奈良県の経済・産業は衰退している 51%、発展・成長している 5%

というデータと、

4.奈良県に誇りや愛情を感じるそう思う 60%、そう思わない 20%
5.奈良県を良くすることに貢献したい
 そう思う 67%、そう思わない 6%
6.奈良県の変化を期待している 81%、
 期待したいがムリ 14%

というデータを並べて紹介したことがあります。現状には決して満足していないが、奈良が好きで、奈良を良くすることには期待したいし貢献したい。このような民意を受けた政治運営なり町のコンセプトづくりをお願いしたいところです。
返信する
欲望の上限 (金田充史)
2012-07-23 06:24:20
tetsudaさん、こんばんは。

昨日、阪大病院まで行く用事が有って、茨木にビブレが有るんですねぇ・・子供が寄りたいって言うんで、帰りに寄りました。日曜日なので当たり前かも知れませんが、いゃあ・・・混んでました。また、店舗が大きい大きい。子供も大きくなって、服を見出すと時間がかかるかかる・・ヨメさんと共で3人なので大変ですが、また、婦人服の店の数が半端じゃないです。子供に言わすと、奈良で入ってない店がいっぱい有る由。もっと見せろってな具合に・・
ここで、重要なのは、紳士服なんかは、紺かグレー、茶系のスーツにワイシャツ、ポロシャツや綿パンなど、アイテム数が少ないのに対して、婦人服はその何倍も有ります。女性は、そのいっぱい有る中で気に入ったモノを探したい訳で、これって、ついこの間、観光協会の専務理事が申されていた事と同一です。
宿泊して貰う為に、体験学習のプログラムを増やそうと試みられていますが、お客様の側から見れば、沢山有る中から選んでいくのと、ちょっとしか無いモノとでは、魅力が半減してしまいます。沢山ラインアップする事で、楽しくなる・・同様に、婦人服なんてのは、アイテム数が膨大で、またその膨大が、今や前提になっているので、奈良の店舗では、ウチの子供ですら、選べない・・などと偉そうに言われる訳です。
人間の欲望には、限界が無いかも知れませんが、他地区の店舗と比較すると、奈良の旧来の店舗では、どうしても売り場面積の確保が出来ずに・・って、これって旅館・ホテルの、建坪率・容積率・高度規制の3点セットの弊害と同一なんですねぇ。いい加減見直す機会が来ているのかも知れません。
返信する
ニッチを狙う (tetsuda)
2012-07-24 06:42:30
金田さん、コメント有り難うございました。

> 茨木にビブレが有るんですねぇ…子供が寄りたいって言うんで、帰りに寄りました。
> 日曜日なので当たり前かも知れませんが、いゃあ…混んでました。また店舗が大きい大きい。

20年ほど前、ウチの職場で若い女性にアンケートしましたところ、「服は大阪で買う」が圧倒的でした。アイテム数が違いますからね。

> 奈良の旧来の店舗では、どうしても売り場面積の確保が出来ずに…って

奈良と大阪は定住人口も交流人口も、商業集積も違いますから、比較はできません。しかし「奈良でないと買えないもの」「いかにも奈良らしいテイストのもの」があれば、お客は買いに行くと思います。つまりはニッチを狙うわけです。

奈良は、京都の辻利や川島織物、一澤帆布、宮脇賣扇庵、市原平兵衞商店などに見習わないといけませんね。
返信する
ここ数年、奈良市内を歩きまわっています (奈良出身の51)
2012-09-01 23:04:43
ビブレの前に座れる花壇がありましたよね。あと、雨風日光を避けるなら、タリーズが。広場だったんですよ。行基像の広場以上に広場だったんです。書店とタリーズ以外の店は正直ガラガラ。無印と同じくらいガラガラ。JR奈良の広場は広場じゃなかった。京都から外国人観光客が来たら、近鉄奈良のところに広場が必要なんだと思います。何もニューヨークと張り合う必要はないけど、タイムズスクエアの役割をほんの少し果たしていたと思うんです。他にありますか、広場?広場には、トイレも必要です。ビブレにありましたよね。小さいながら、大切な広場でした。
返信する
奈良好きなので、もう少し、語らせて下さい (奈良出身の51)
2012-09-03 02:19:17
昨夜、まさか掲載していただけると思ってなかったので、さっき開いて、見て、びっくりです。管理人の方、感謝です。私は、奈良出身と言っても、法隆寺の近くの出身ですので、奈良市内には疎く、職場もずっと東京ですので、両親が奈良市内に隠居してからの、ここ数年しか奈良を歩きまわっていません。それも、正月とお盆と、大震災後の4月の半ばの10日間くらいです。腕前はともかく、好きなので、写真は撮ってまわっています。東京の職場で、飛火野や浮見堂、二月堂の写真を見せると、奈良行ったけど、これどこ?行きたい、って言われます。歩いて簡単に行ける場所ですが、レンタル自転車の場所が駅から遠いので、大きく回ろうって気にならないのでしょうね。あと、県庁の屋上にのぼれることも、東京じゃ、誰も知りません。
自分の好みの店は、天極堂、京匠庵、勇湯なのですが、東京人は天極堂すら知らないのですから。最初、東向きは、観光客向け、小西桜商店街は、地元の人向けと思っていましたが、東向きは苦戦してないですか?老舗ふるさとがなくなったり。私は、すぐ外国人観光客とも仲良くなるので、いろんな外国人観光客と一緒にまわって案内もして歩きましたが、むしろ、小西通りのパケットとかへ買い物に行くとアメリカの若者が言うので、ちょっと嬉しかったですね。ビブレの広場にしても、タリーズにしても、地元の人と観光客の両方がいないと魅力ないです。小西通りは、観光客がちょっと、インターネットカフェで仕事出来ますし、旅行中ちょっと必要なものは、ドラッグストア、コンビニ、パケット、写真館、タリーズ等で調達出来て、東向きより便利だったみたいです。広場といいましたが、東向きも、三条通りも、店に入る以外、立ち止まれませんよね。ビブレ広場が、貴重だったはずです。夏、汗をかいた時、冬、寒い時、ちょっと歩くけど、特に、外国人観光客を勇湯に連れて行くと喜びますよ。銭湯入ってる間にコインランドリーも使えますから、若いアメリカ人やヨーロッパ人は、一石二鳥で、大喜びです。そういえば、東向きに、成城石井が出来たことは、地元民、観光客の両方に嬉しいのではないでしょうか?この夏、小西通りに、ある程度のレベルの抹茶のかき氷がいただける店がオープンしたことは、個人的にも嬉しかったです。京匠庵ほど本格的ではないけど、京匠庵より素早いことは、観光客にとっても嬉しいでしょう。私自身は入りませんが、ピノキオは、日本人&外国人観光客の両方に通用するみたいです。
いつも、外国人観光客を案内することになった時、思うのですが、歴史の知識はともかくとして、もっと普通に観光するのも、奈良は難しいと思います。個人的には、二月堂、猿沢池は、写真スポットと思っています。じゃないと、観光客にとって、猿沢池の意味が理解出来ません。本当は、写真スポット以上の意味があるのかもしれません。その時は、お許しを。桜を観るのに、東大寺大仏の裏に、2本の
すごい桜の木があることは、ほとんどの観光客はしりません。
すみません。ずいぶん長くなってしまいました。
奈良市中心部について、好き勝手なことを書き並べましたが、なんだかんだ言っても、私の生まれ育った法隆寺のある町よりは、奈良市は観光客にとっても、魅力的な美しい街です。また、今度、歩きまわることを、楽しみにしています。
返信する
どんどん語ってください! (tetsuda)
2012-09-05 20:09:51
奈良出身の51さん、コメント有り難うございました。

> タイムズスクエアの役割をほんの少し果たしていたと思うんです。他にありますか、広場?
> 広場には、トイレも必要です。ビブレにありましたよね。小さいながら、大切な広場でした。

なるほど、これは盲点でした。おっしゃるとおり、ここは奈良のタイムズスクエアだったのですね。ミュージカルのシアターこそ、ないものの。

> 東向は、観光客向け、小西さくら通り商店街は、地元の人向けと思って
> いましたが、東向は苦戦してないですか?老舗ふるさとがなくなったり。

苦戦はしていませんが、外資(地元以外の資本)が跋扈していて、地元民としては寂しいです。成城石井は好きですが、もっと奈良の銘品を探して置いてほしいです。お土産にもなりますので、観光客も喜ぶと思います。

> 小西通りは、観光客がちょっと、インターネットカフェで仕事出来ますし、旅行中ちょっと必要なものは、ドラッグ
> ストア、コンビニ、パケット、写真館、タリーズ等で調達出来て、東向きより便利だったみたいです。

小西さくら通り商店街の人は、ここまで意識していないでしょうね。ビブレ地下の本屋は、奈良県No1.の品揃えです。お寺別のコーナーがあったり。

> 外国人観光客を案内することになった時、思うのですが、歴史の知識
> はともかくとして、もっと普通に観光するのも、奈良は難しいと思います。

大仏殿の裏手(講堂跡、裏参道、転害門)。高畑の新薬師寺、不空院、頭塔。平城宮跡。このあたりを案内すると、外国人の方は大変喜ばれます。

> 法隆寺のある町よりは、奈良市は観光客にとっても、魅力的な美しい街です。

斑鳩町は良いのですが、観光客が「法隆寺」だけに来て帰ってしまうのが残念です。龍田の古い町並み、藤ノ木古墳の古墳公園などを、いかにうまく見せるかというのが課題ですね。美味しい食べ物屋さんもたくさんあります。
返信する

コメントを投稿

お知らせ」カテゴリの最新記事