tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

ルーツは饅頭の神さま林浄因!南都林家のファミリーヒストリー/奈良新聞「明風清音」第105回

2024年06月30日 | 明風清音(奈良新聞)
毎月1~2回、奈良新聞「明風清音」欄に寄稿している。先週(2024.6.20)掲載されたのは〈饅頭の神さま 林浄因命(りんじょういんのみこと)〉だった。
※トップ写真は、饅頭祭り(2024.4.19)で全国の和菓子屋さんから林神社にお供えされた饅頭

ご子孫の藤林文和さんが自費出版された『まんじゅう忘れた太左衛門 南都林家の六百八十年』(JITSUGYO刊)に基づき、浄因以降約680年のファミリーヒストリーを紹介させていただいた。なお藤林さんの娘さんは、スムージーの専門店「DRINKDRANK」を営んでおられ、私も以前、当ブログで紹介した。では以下に、全文を紹介する。

饅頭の神さま林浄因命
今年4月、奈良市橋本町の藤林文和さんが、『まんじゅう忘れた太左衛門 南都林家の六百八十年』(A5判136㌻)を自費出版された。近鉄奈良駅の西、高天町交差点から南に少し下ったところに漢國(かんごう)神社がある。この境内に、日本の饅頭(まんじゅう)の祖神として林浄因命(りんじょういんのみこと)をまつる林(りん)神社がある。

文和さんは浄因の三十一代目のご子孫である。本書は古文書などに基づき、浄因に始まる南都林家のファミリーヒストリーを明らかにした労作である。



▼浄因の来日と突然の帰国
中国に渡り仏教を学んでいた龍山徳見禅師は、帰朝するにあたり、浄因ら中国人を連れてきた(1349年)。浄因は中国浙江省杭州の出身だ。著名な北宋の詩人・林和靖(りんなせい)の子孫だったと伝わる。

浄因は現在の奈良市林小路町のあたりに住み、そこで小麦粉で作った皮に小豆餡(あん)を包んだ饅頭を日本で初めて考案した。餡には、甘葛煎(あまずらせん)という甘味料に塩味を加えていたようだ。それまでにも、日本には中国から饅頭が伝わっていたが、それは蒸しパン状のもので、餡は入っていなかったという。

浄因は饅頭を天皇(おそらく北朝の光明天皇または後光厳天皇)に献上し、お褒めいただき、官女を妻に賜る。二男二女に恵まれるが、1358年に龍山禅師が亡くなると、その翌年の4月19日に突然、中国に帰ってしまう。浄因の男子一人は饅頭屋に、もう一人は龍山禅師の跡を継いで僧侶となった。

1460年代、林家は南都林家と京都林家に分かれるが、ともに饅頭を商って繁盛した。京都林家はのちに塩瀬を名乗り、徳川家康の江戸開府に合わせて江戸へ進出、これが現在の「塩瀬総本家」につながる。



饅頭祭りの当日には、県内4軒の和菓子屋さんが、いにしえの「奈良饅頭」を復刻された

▼天才・饅頭屋宗二の登場
南都林家の七代目が「饅頭屋宗二」と呼ばれた林宗二である。家業のかたわら連歌、和歌、漢学をよくし、『源氏物語林逸抄五十四巻』(源氏物語の注釈書)、『饅頭屋本節用集』(実用的な国語辞典)などの著書がある。

今も漢國神社では、宗二の業績を称え、毎年9月15日に「節用集まつり」が営まれている。宗二は現存最古の茶会記『松屋会記』にも登場する文化人で、奈良を治めた松永久秀から、奈良での饅頭の販売権を一手に与えられていたという。



五條市「菓匠居 千珠庵きく川」(文久年間創業)の奈良饅頭。しっとりおいしい薯蕷饅頭だ

▼饅頭屋から具足師へ
十代目孫四郎は、饅頭屋から、具足師に転身する。その理由について本書は、松永久秀の死とそれによる饅頭販売の独占権の消滅、その4年後の宗二と翌年の宗社(宗二の子)の死による宗博(宗二の孫)の苦境などを挙げ、林家を存続させるための手段として転職を図ったのではないかと推測している。

林小路には、当時著名な具足師だった岩井与左衛門がいた。与左衛門の親族で職人として活躍していた一人を宗博が養子に迎え(十代目孫四郎)、宗博または孫四郎の子を弟子として具足師に育て上げたのではないだろうか(十一代目久兵衛)。


▼具足師から質札屋へ
具足師は1669(元禄12)年まで約100年間続いたが、平和な時代となり、具足の需要が減少。しかも商品経済の発達で、貨幣取引が活発になる。そこで十四代具足師林久兵衛は、奉行所に「質札証紙の販売」を願い出る。質屋に質札という証紙を売ることで、質屋の元締めのような権利を得ることができる(質屋は質札屋から証紙百枚を銀三分で購入する)。

この十四代目がのちの質札屋太左衛門である。本書のタイトル『まんじゅう忘れた太左衛門』は、これに由来する。その後、南都林家は「林」から「藤林」への改姓、筆軸屋の開業と廃業、小鳥店の開業と廃業、飲食店(DRINKDANK)とペットショップ(ぽちたま雑貨店)の開業など、興味深いエピソードが続くが、紙数が尽きた。浄因由来のパイオニア精神は、まだまだ健在だ。(てつだ・のりお=奈良まほろばソムリエの会専務理事)


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田中利典師の「蔵王供正行/... | トップ | 田中利典師の 「蔵王供正行/... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
奈良饅頭 (ヨッピー(長越洋子))
2024-06-30 11:34:54
鉄田さん、お饅頭のルーツですね。
初めて知りました。目から鱗です。
ご子孫の藤林文和様が自費出版とは素晴らしいお心がけかと思います。
ご先祖様を大事になさっていることが良く解りますね。日本はやっぱり和菓子かと・・単に好きなので
特に薯蕷饅頭は子供の頃から大好きでした。最近は食べる機会も少ないのですっかり忘れていたのが実情です。お饅頭の神様も祀っておられて何と・・と頭が下がる思いでした。
流石の読書家の鉄田さん、合わせての本のご紹介これは読んで見たくなる本ですね。
返信する
DRINKDRANK (tetsuda)
2024-07-01 07:45:33
長越さん、いつもコメントありがとうございます。

> お饅頭のルーツですね。初めて知りました。目から鱗です。

これは、あまり知られていないようですね。奈良市に住んでいますと、毎年「饅頭祭り」がありますので、話題に上るのですが。

> ご子孫の藤林文和様が自費出版とは素晴らしいお心がけかと思います。

良い本なのに、自費出版ですので書店に並びません。それではもったいないので、新聞で紹介することにいたしました。

藤林さんの娘さん(平野奈津さん)が営むスムージーの専門店「DRINKDRANK」(猿沢池の近く)も、とても良いお店ですので、ぜひお立ち寄りください!
https://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/75cf07c2bbe75d5837da23a8c344ffee
返信する

コメントを投稿

明風清音(奈良新聞)」カテゴリの最新記事