goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

鹿男あをによし第10話(最終回)

2008年03月24日 | 鹿男あをによし
3/20(木)、「鹿男あをによし」の最終回が放送された。あらすじをlivedoor番組表から拾うと

《小川(玉木宏)は、堀田(多部未華子)から受け取った"目"を草の上に置く。そして、ナマズを鎮めるためのすべての儀式が無事に終わる。翌日、盗難疑惑は解けたものの、学校にいられなくなった小川は退職することに。藤原(綾瀬はるか)は教師たちに反発するが、小川は疑惑が解けただけで十分だとすっきりとした表情を見せる。その後、鹿に会いに行った小川は、約束通り自分と堀田の顔を元に戻してほしいと頼む。ところが、鹿がかなえられる望みは1つだけで、小川か堀田のどちらかの顔しか元には戻せないという。それを聞いた小川は激高する》

しかし藤原先生が鹿と直談判した結果、小川先生も堀田も顔が元に戻り、めでたしめでたしとなる。この回には「二つのキス~冒険の終わりが恋の始まり」というタイトルが付いていたが、それは小川と藤原の恋の始まりのキスと、堀田が小川の顔を元に戻すキス、ということだった。

私は3/13に猿沢池畔でロケ現場を見たと書いたが、やはりそれは小川が東京へ帰るシーンだった。興福寺の52段(石段)が効果的に使われていた。このドラマでは黒沢映画のように望遠レンズを多用していたので、背景が手前に浮き立つように見えて(くっつき効果)、とても迫力があった。

小川が東京へ帰るため、京都行きの急行に乗り込んだのは、近鉄天理駅だった。駅名表示は「奈良」だったが。確かに地下駅である近鉄奈良駅より天理駅の方が、ターミナル(頭端駅)の感じがよく出る。

ラストは、教頭のリチャードが、(小川が「鹿に聞いた」とウソをついた)「卑弥呼の墓の場所」を聞き出そうと、飛火野の鹿たちに鹿せんべいを振る舞いながら次々と話しかける、というユーモラスなシーンだった。児玉清の演技力には感服。

solianoさんの情報によれば、この回の視聴率は、関東11.2%、関西9.8%と、東高西低で終了した。年代別には、男性:20代9.9%、30代4.0%、40代6.8%、50代以上4.3%。女性:20代6.4%、30代6.6%、40代13.6%、50代以上8.4%と、中高年女性が頑張っていた。

重(しげ)さん役の佐々木蔵之介の実家は京都の佐々木酒造で、solianoさんによれば《「聚楽菊」というお酒はたいへんおいしいと思います》とのことである。調べてみるとこの会社は、もと聚楽第(関白秀吉の邸宅)のあった場所にあり、「聚楽第」「聚楽菊」「古都」などの銘酒を製造している。ホームページも、とてもきれいだ。
http://jurakudai.com/web/index.html

ドラマは終わったが、鹿Tシャツが売られたり観光客が増えたりと、この番組の効果は地元のあちこちに出てきている。ピックアップしてみると

○ホテル日航奈良の「鹿男あをによし」宿泊プランが人気を集めている。同ホテルのHPには、原作者(万城目学氏)のインタビューも掲載された。
http://www.nikkonara.jp/shikaotoko.html

○奈良公園の「鹿寄せ」には見物客が3倍に増え、鹿が怖がって寄ってこないという。
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK200803080083.html

○荒井知事は、ドラマに出てくる鹿ロボットを平城遷都1300年祭のPRに使いたいとラブコールを送った。県議会での質問に答えたものだが「玉木宏さんを非常勤副知事にしてほしい」という提案もあり、これには「制度的にムリ」と答弁した。
http://mainichi.jp/area/nara/news/20080319ddlk29010500000c.html

○魚佐旅館(奈良市・猿沢池畔)は、ドラマロケ地の情報をA4版9枚にまとめ、宿泊者などに配布している。
※鹿男あをによし ロケ情報(Yahoo!ブリーフケース内)
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/tetsuda_n/vwp2?.tok=bcI_AxaB3vcuP4o0&.dir=/7fbb&.dnm=%bc%af%c3%cb%a5%ed%a5%b1%c3%cf%a1%ca%b5%fb%ba%b4%ce%b9%b4%db%c4%f3%b6%a1%a1%cb.doc&.src=bc

万城目学氏は「奈良は京都に比べると、発信力が弱い。その意味では、平城遷都1300年祭はいいチャンスじゃないでしょうか」(朝日新聞奈良版 3/19付)と語っていたが、せっかくのドラマの人気をうまく1300年祭(2010年)につなげなければいけない。

奈良は情報発信力が弱いだけでなく、何かがヒットしても、それを次の展開につなげることが苦手だ。古くはシルク博だが、灯花会も正倉院展も、もっと工夫の余地がある。ドラマの余熱が冷めないうちに、次に打つ手を考えよう。

※鹿男あをによし第9話(ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/d/20080317

※写真は「目だよ、先生」のシーン(に似たシーン)。ストロボをたくと、鹿の目がこんなに光ってしまった。2月上旬、春日大社境内で撮影。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿男あをによし第9話

2008年03月17日 | 鹿男あをによし
3/13(木)、「鹿男あをによし」第9話が放送された。livedoor番組表から、あらすじを拾うと、

《小治田(児玉清)はついに観念して自分がネズミの"運び番"であることを白状するが、奪った"目"は安全な場所である古墳に隠してあると明かす。小川(玉木宏)はすぐにそれを取りに行こうと言うが、古墳には関係者以外は入れないため、小治田は翌日に1人で目を取りに行くと言う。だが、小治田を信用できない小川は、古墳へ自分も一緒に行くと告げ、翌日そこで会う約束をする。ところが、約束の時間になっても小治田は現れない。まただまされた小川は、藤原(綾瀬はるか)と堀田(多部未華子)とともに小治田が目を隠しそうな場所を必死に考える》

3人は、ついに黒塚古墳資料館で、リチャード(小治田)が隠していた"目"を発見する。いよいよその夜が、儀式の日だ。小川と藤原が朱雀門(平城宮跡)に着くと、リチャードも来ていた。リチャードは、小川が持っていた三角縁神獣鏡(目=サンカク)を強奪する。リチャードは「自分のものにならないのなら、壊してやる」と言って、ちょうど走ってきた近鉄電車に向けて鏡を放り投げる。万事休す、というシーンで鹿に乗った少女が現れ、三角縁神獣鏡をキャッチする。それは「マイ鹿」に乗った堀田だった…。

原作にないシーンが続々と登場した。これで高松塚や黒塚古墳資料館が広く認知されたと思うと、とても有り難い。最後の「マイ鹿です、先生」のシーンは原作どおりだが、ドラマに登場した「メリーポピンズ」ばりの映像(シルエットになって夜空を飛ぶ鹿と少女)が感動的だった。

さて3/11(火)玉木宏が、奈良市内のホテルで記者会見を開いた。そのやりとりが面白いので、読売新聞奈良版(3/12付)から拾っておく。

―奈良の印象は
昔のものがそのまま残っているという印象。撮影の合間にぜんざいを食べるのが趣味のようになった。暖かくなれば若草山に登って、夕景の写真を撮りたい。

―役作りで気をつけたことは
鹿っぽいと言われていたが、やせればもつと似るのではと思い、撮影に入る前、肉と米を食べずに7、8キロやせた。放送を見た友人から「病気になったの」と電話がかかってきた。

―最終回に向けてメッセージを
最終回は回想シーンもある。続けて見ないと分からないところもあるが、すごく不思議な話で、最初から見ておけばよかったと思わせるドラマです。最後まで見てほしい。
※参考:奈良新聞web版(3/12付)
http://www.nara-np.co.jp/n_soc/080313/soc080313a.shtml

県下でのロケ最終日は3/13(木)だったそうだが、この日は朝から猿沢池で撮っていた。ちょうど始業前だったので私も見物したのだが、玉木宏と綾瀬はるかがしゃべりながら池畔を歩いていた。たぶん、クビになった小川先生が東京へ引き揚げるシーンなのだろう。「撮影禁止」だったのは、とても残念だったが。

solianoさんの情報によると、第9話の視聴率は、関東9.2%、関西8.9%とあまり振るわない。しかし《日刊スポーツの「ドラマグランプリ(1月期放送)」で、「鹿男あをによし」は、作品賞、主演男優賞(玉木宏)、助演女優賞(綾瀬はるか)の3部門で1位になっています》とのことだ。ちゃんと見ている人は見ているのだ。なお《黒塚古墳資料館の職員役で石井正則が出ていましたが、「藤原くん」がもし原作通り男性だったら、彼こそが適役だと思います》は、全く同感だ。原作の「かりんとう」こと藤原先生は、あんなトボけた感じだった。

さて、いよいよ3/20は最終回だ。うまい具合に祝日(春分の日)となった。最終回は回想シーンもあるそうだから、続けて見てこなかった方も、ぜひご覧いただきたい。

※参考:鹿男あをによし第8話(ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/f9acc934765309d91f052a3e3df20095
※写真は、奈良県庁(本庁舎1階の玄関)で、本年1月に撮影したもの。 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿男あをによし第8話

2008年03月11日 | 鹿男あをによし
3/6(木)「鹿男あをによし」第8話が放送された。同日の奈良新聞に載ったあらすじは、

《小川(玉木宏)は、道子(綾瀬はるか)や堀田(多部未華子)と話し合った結果、ネズミの“運び番”が教頭・小治田(児玉清)だと確信する。1番乗りで出勤して教頭室に忍び込むが、小治田の正体を裏付ける証拠は発見できない。そんな小川を、体育教師の前村(キムラ緑子)が目撃していた》

《授業を終えた小川が職員室に戻ると、雰囲気がおかしい。小川が教頭室の懐中時計を盗んだといううわさが広がっていた。小川は道子に、忍び込んだことは認めるが何も盗んでいないと主張。そして、今は“目”を取り返すことが先決だと話し、自分を敵だと思っている美栄(柴本幸)の誤解を解きに行こうと促す。美栄は小川、道子、堀田を前に不信感をあらわにする。堀田は美栄にキツネの“使い番”なのかと尋ね、自身の正体も明かす》

3人は、小治田が手放そうとしない“目”とは、専門に研究する邪馬台国に関係するものだろうと推測する。研究所など訪ね歩くうち、以前訪れた黒塚古墳・資料室で三角縁神獣鏡のレプリカを手にし、これが“サンカク”だと確信する。

さらに美栄(長岡先生)も、ネズミに騙されていたのだとようやく悟り、しらばっくれるリチャード(小治田教頭)を前に「あなたに、確かに“狐のは”で目を渡した」と証言。追い詰められたリチャードは、やっと「よくここまで辿りつきましたね。私が鼠の運び番です。」と認める…。

このシーンにつなげるため、小川と道子(藤原先生)は明日香村を訪ねた際、わざわざ天理市の黒塚古墳まで足を伸ばしたのだ(自転車ではキツイのだが)。ドラマ初回の冒頭に登場した大塚寧々は卑弥呼だったのだと分かる。鹿に命令するシーンだったのだろう。今回は、藤原先生が大活躍だった。ついに鹿と話もできてしまう。綾瀬はるかは可愛いくて、演技も上手い。

原作で藤原先生は、「リチャードは三角縁神獣鏡を中国から贈られたものではなく、国産の鏡だと考えています。そして、三角縁神獣鏡が主に京阪神に集中して発掘されていることから、当時最も権力のある勢力が畿内にあったのではないか、つまりそれが卑弥呼のいた邪馬台国ではないかと推論しています」とある。このドラマのおかげで「邪馬台国=畿内説」に弾みがつけば良いのだが。

solianoさんの情報によれば、第8話の視聴率は、関東10.1%(同時間帯4位)、関西9.9%(同時間帯4位)と、安定してきた。「鹿男…」のサントラも発売され、南都さんはすでに予約注文されたそうだ。

ボランティアをされている三河人さんによれば《「小治田先生」が奈文研に現れたからか、地鎮の儀式を平城宮跡を執り行うことを嗅ぎつけてか、朱雀門を訪れる若い人や奈文研資料館を見学にくる人が最近増えている。ですから最近では、見学者との会話も「鹿男、あをによし」の話題を入れると弾むこと先ず間違いない》とのことでだ。奈文研(奈良文化財研究所=平城宮跡の西端)も華やいでいるのだ。

それにしても、神無月が終わるまであと1日しかない。リチャードは小川にサンカクを返すのだろうか、儀式はちゃんと行われるのだろうか、次回が楽しみである。

※参考:鹿男あをによし第7話(ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/68131648bb64113f30a19cffe1f0f1d5

※写真は、黒塚古墳出土品と同型の「三角縁神獣鏡」のレプリカ(明日香村の宿泊施設「祝戸荘」で撮影)。正式名称は三角縁張氏三神五獣鏡(兵庫県・権現山51号墳出土品)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿男あをによし第7話

2008年03月05日 | 鹿男あをによし
2/28(木)、「鹿男あをによし」第7話が放送された。livedoor番組表から、あらすじを拾うと、

《小川(玉木宏)は学校を辞めさせてほしいと言いだした堀田(多部未華子)を何とかなだめるが、翌日も堀田は学校を欠席。自宅に連絡すると、昨夜も帰宅していないことが分かる。そこへ長岡(柴本幸)が小治田(児玉清)を訪ねてくる。昨夜、堀田が京都の長岡のもとを訪ねてきたらしい。堀田は思い詰めた様子だったが、何も語らずに帰ってしまったという。その後、堀田は見つかるが、家に帰りたがらないため、藤原(綾瀬はるか)の部屋に泊まることに。堀田は依然として何も語らないが、落ち着いた様子だったため小川は少し安堵(あんど)する》

やっとこの回で、堀田の正体が明かされた。堀田は「鹿の使い番」だったのだ(小川は「鹿の運び番」)。大きな鏡の前で、堀田は小川に「目を閉じて下さい」と言い、鏡に映る自分の顔(=鹿)を見せるシーンは、ドキドキものだった。

「鹿の使い番」の堀田は、頑張ってやっとサンカクを手に入れたのに、それがニセ物だったから、落ち込んで当然だったのだ。番組の最後のところで、マドンナが「狐の使い番」、リチャードが「鼠の運び番」ということが分かってくる。狐から鹿へのサンカクの受け渡しを妨害したのは、リチャードだったのだ。ここで「リチャードには気をつけなよ」という「ばあさん」の言葉が甦(よみがえ)ってくる…。

だんだん仕掛けが明らかになり、堀田とリチャードの存在感が高まってきた。いつもコメントを下さるsolianoさんによれば、視聴率は関東8.8%(同時間帯5位)、関西10.0%(同時間帯4位)だったそうだ。裏番組の「世界卓球」の視聴率が関西で低かったことからこの結果になったのだそうだが、10%台に戻ったことは、やはり嬉しい。

また南都さんからの情報で、番組満足度調査(ヤフーリサーチ調べ)によると、この番組がダントツの1位だそうだ。つまり「視聴質が抜群に良い」ということになる。ちなみに2位は「薔薇のない花屋」、3位が「1ポンドの福音」。

朝日新聞奈良版では、このドラマで盛り上がる地元の様子が紹介された。ブログのコメントで、金田さん(魚佐旅館)がロケ地マップを作られたとお書きだったが、記事によるとホテル日航奈良は「鹿男あをによしプラン」を作ったそうだ。

《「鹿男」の舞台を巡るオリジナルマップや、市内観光に便利なレンタル自転車が特典につく。ホテルスタッフが手作りしたマップは、東大寺周辺と明日香村などを網羅。ドラマで見たことがある景色の写真に、原作者の万城目(まきめ)学さんのガイドが付く。例えば鹿から「出番だよ先生」と話しかけられた東大寺大仏殿裏の講堂跡は、「大仏殿の真裏にもかかわらず、不思議な静寂にいつも包まれています」といった具合。プランは2月16日に始まり、発売10日で千葉や高知など全国から43人の予約が入った》
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000803020001

以前、野口百貨店の話を紹介したが、確かに地元は盛り上がっている。おたいまつ(お水取り)も始まっているので、相乗効果を期待したいところだ。
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/c9d4c3a20bd5d25e19e662fd015f0388

複雑にからまっていた糸が徐々にほぐれ、ミステリアスだった全体像が明らかになってきた。「鹿男」は、これからますます面白い!

※鹿男あをによし第6話(ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/967479cf555c2c738a094155a8b77b85
※写真は、下宿屋としてドラマに登場する木奥商店(奈良町)。2月に撮影した。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鹿男あをによし」第6話

2008年02月27日 | 鹿男あをによし
2/21(木)、「鹿男あをによし」第6話が放送された。livedoor番組表から、あらすじを拾うと、

《小川(玉木宏)は大和杯で入手した"サンカク"を鹿に届けるが、それは鹿が欲しかった"目"ではないと言われてしまう。どうやらネズミにだまされたらしい。小川は藤原(綾瀬はるか)に、目がなくてはナマズを鎮められないと投げやりに言う。そんな小川に藤原は、味方であるキツネに協力してもらえばいいと提案。実は小川は鹿からもキツネの"使い番"に会うように言われていたのだ。キツネの使い番を見つける手掛かりを聞いた藤原は、長岡(柴本幸)しかいないと断言。長岡に会って真相を確かめようと意気込むが、小川は賛同しなかった。そんな小川の態度にしびれを切らした藤原は翌日、奈良公園へ出掛ける》

ハッとするシーンが何か所かあった。堀田が遅刻して教室に入ってくる。小川先生は「ワケを言え」とか「どうしたんだ、そのヒドい顔は」などと言い、堀田は涙を流しながら教室を出て行ってしまう。何か尾を引きそうな余韻が残る。

奈良公園(飛火野?)に行った藤原先生は、鹿に話しかける。しかし鹿は反応しない。藤原先生が去った後、鹿は「どうして判ったんだ!」と独り言を言う。約1200頭もの鹿の中から、よくこの鹿を見分けたものだ。

喫茶店(奈良町入口の「TEN.TEN.CAFE」か)に小川と長岡先生が入る。小川が「長岡先生はキツネですか?」と聞くと、長岡は怒り出し「私がキツネなら、あなたは何なんですか」と問い返す。小川が「鹿男です」と言うと、長岡は小川の顔にコップの水をかけて立ち去る。長岡は、キツネの使い番ではなかったのだろうか。

番組の終了間際、堀田が下宿先に来て、小川に「先生は、願い事を何でも聞いてくれるといいましたよね」「じゃ、学校を辞めさせて下さい」と言う。これは何なのだろう。

第2幕に入り、ストーリーは急展開を始めた。どうも堀田は、単なる剣道の達人ではなさそうだ。solianoさんによれば第5話の視聴率は関東8.9%、関西8.0%で、関西ではNHK教育を除けば最下位になってしまった。《前半のクライマックスが、剣道の決勝という比較的わかりやすい展開だったので、最後をどう盛り上げるかがカギだと思います。メイン演出の鈴木雅之氏はじめ、テレビ界ではトップクラスの制作陣なので期待はしています》とsolianoさんはおっしゃるが、ここまで来れば「見たい人だけ見てくれればいい」とも思ってしまう。

地元民としては、なじみの店や風景が出てくるだけでも楽しい。先日、もちいどのセンター街の「蔵」に行くと、番組のポスターが貼ってあった。この店は、明日香村のシーンで登場した。飲み過ぎて最終電車が出てしまう、あの居酒屋だ。

私が第5話の予約録画を失敗したとブログに書いたところ、親切な方がいて、当日の録画を見せて下さった。有り難いことである。おかげで頭の中でストーリーがつながった。確かに、第5話の試合のシーンは迫力満点だった。

『鹿男あをによし』の原作は、日販の調べによると、ベストセラーランキングで第5位だった(2/15~2/21 単行本・フィクション)。本屋大賞の候補10作にもノミネートされている(大賞発表は4/8)。

《10カ月強で10刷18万5千部と“快走”し続けている。テレビドラマとのメディアミックスが功を奏し、読者層は「小学生から80歳代まで」(幻冬舎)と幅広い》(2/22付 日経流通新聞)。

《放映中のドラマは序盤だが、「次の展開を知りたくて原作本を購入する視聴者も増えている」(同)》(同紙)。なお可愛いと評判になっていた剣道部の主将役(ケガをしてしまう)の藤井美菜は、映画「雨の翼」で初主演しているそうだ。

第7話は、堀田のナゾの言動が話の中心を占めそうだ。乞う、ご期待。

※「鹿男あをによし」第5話(ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/efe3458a6be3d45578117500590265e1

※写真は、飛火野(奈良公園内)で行われた鹿寄せ(2月上旬に撮影)。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする