tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

お水取りに3つの誤解

2006年03月03日 | 奈良にこだわる
「お水取り」として知られる行事は、正確には「東大寺二月堂修二会(しゅにえ)」である。お寺のHPによると《東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)は、天平勝宝4年(752)、東大寺開山良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟、実忠和尚(じっちゅうかしょう)によってはじめられたと伝えられます。以来一度も途絶えることなく続けられ、平成13年(2001)には1250回を数えました》。
http://www.todaiji.or.jp/index/hoyo/syunie-open.html

《この法会は、現在では3月1日より2週間にわたって行われていますが、もとは旧暦の2月1日から行われていましたので、二月に修する法会という意味をこめて「修二会」と呼ばれるようになりました。また二月堂の名もこのことに由来しています》。

《行中の3月12日深夜(13日の午前1時半頃)には、「お水取り」といって、若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行われます。また、この行を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)の道明かりとして、夜毎、大きな松明(たいまつ)に火がともされ、参集した人々をわかせます。このため「修二会」は「お水取り」・「お松明」とも呼ばれるようになりました》。

《12月16日(良弁僧正の命日)の朝、翌年の修二会を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる11名の僧侶が発表され、明けて2月20日より別火(べっか)と呼ばれる前行が始まり、3月1日からの本行に備えます。そして3月1日から14日まで、二七ヶ日夜(二週間)の間、二月堂に於て修二会の本行が勤められます》。

《「修二会」の法要は、正しくは「十一面悔過(じゅういちめんけか)」といい、十一面観世音菩薩(じゅういちめんかんぜおんぼさつ)を本尊とし、「天下泰平(てんかたいへい)」「五穀豊穣(ごこくほうじょう)」「万民快楽(ばんみんけらく)」などを願って祈りを捧げ、人々に代わって懺悔(さんげ)の行を勤めるものです。前行、本行をあわせてほぼ1ヶ月、準備期間を加えれば3ヶ月にも及ぶ大きな法要となります》。

さて、ここで一般的によく誤解されている3点を以下に列挙する。

[誤解その1]お松明は「行」である。
お松明は、二月堂へ上がる練行衆の足元を照らす「灯り」である(童子が練行衆のために松明をかざす)。この松明が次第に大きく派手になり、炎のパフォーマンスとなった。「お松明の火の粉をかぶれば、1年間健康で過ごせる」との言い伝えもあり、二月堂の真下で待ちかまえる観衆も多い。

[誤解その2]お水取り(お松明)は1日だけの行事である。
遠方の人で、このように誤解している人がいる。上記のとおり、お松明が上がる日だけでも14日間ある。誤解している人は「3月12日」がその日だと思っているようだ。12日には大きめの「籠(かご)松明」が11本上がり、マスコミでよく報道されるので生じた誤解である。

[誤解その3]お松明は、毎日1本ずつ増える。
3月1日は1本だけ、翌日が2本…、という誤解。正しくは、12日だけが11本、他の日は全て10本。これも12日の籠松明だけが過剰報道されて生じた誤解だろう。

これからお松明を見に行かれる方は、3月12日だけは避けなければならない。上記のように誤解している人がどっと押し寄せ(毎年2~3万人)、写真撮影はおろか立ち止まることも許されない。多くの警官が立つ間を通り抜けることになり、またこの日は境内の電灯が(危険防止のため)点灯したままなので、風情も損なわれている。雰囲気を味わうには、3月上旬に見るべきである。

私も早速見に行き、写真を撮ってきた。松明の後ろにいるお坊さん(練行衆の1人)を撮ろうとチャレンジしたが、結局写せなかった。

それにしても平日なのに人が多かったのには、驚いた。JR東海が関東圏で、お松明を撮った迫力映像のCMを流しているので、こんなに増えたのかも知れないが。



そうだとすれば、12日だけでなく他の土日も大混雑しそうなので、くれぐれもご注意いただきたい。

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 同時進行!平城遷都1300年(3) | トップ | 長浜のガラス工芸 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
多重露光 (横田)
2006-03-04 03:06:27
私のサイトにも写真を掲載している関係で、この時期は私のサイトにも見える人がちらほら。

新聞ではよく多重露光した写真を載せてる(小さく多重露光とは書いてありますが)のですが、これも止めてもらうべきでしょうね。

実際に見に行くと全然違う上にひどい混雑でもういいや、って思われることのほうがよっぽど損だと思う・・・。

お寺も安全対策の柵の設置や人件費で千万円単位の出費なのだとか。

言葉はあまり良くないですが、群集は考えちゃいないんですよ。
返信する
確かに。。。 (tomo)
2006-03-05 01:00:14
私も12日は、絶対に行こうとは思いません



すごい混雑で、正直怖いくらいです。

最近、お松明が、毎日あることがかなり周知されてきて、他の日も人がかなり多くなってきているようです。

多重露光の写真と実際は全然違うのは、若草山の山焼きも同じですね。

写真のインパクトはすごく強いですが、実際にみるのとのギャップは大きいですね。

返信する
不当表示 (tetsuda)
2006-03-05 08:22:56
横田さん、tomoさん、おはようございます。

おっしゃるとおり、これまで12日ばかりがクローズアップされ、すでに危険な状態になっています。東大寺もその旨HPなどで注意呼びかけています。



多重露光(露出)とは、ひとコマに複数の画像を写す技術で、一種の合成。「大辞林」にも載っていない専門用語で、これを写真説明に付け加えたところで、どれほどの人が意味を理解しているでしょう。



うっすら明るい空の下で、お松明の炎が線を引きながら二月堂の欄干の周りを走るシーンとか、甚だしいのは、若草山焼きで花火とその後の炎が1枚に撮れている写真がその代表格です。デジカメ画像をレタッチソフトでコピー&ペーストするのと、どこが違うのでしょうか。



多重露出は、フィルムカメラ時代に限られた技術で面白い写真を撮るテクニックとして生き延びてきました。



今の時代、多重露光写真は「合成写真」である旨表示すべきです。「不当表示写真」につられて奈良に来る観光客が、最もお気の毒です。
返信する
不当表示といえば (横田)
2006-03-05 09:25:55
まだ確証がつかめてませんが、薬師寺で貰えるパンフレットの大池からの写真も少し変わった気がします。

以前はもっと広角だったのが最近は左右を切り落としたものになってるのを、電車の中で向かい合わせに座った観光客が手にしてるのをみました。

返信する
月とランデブー (tetsuda)
2006-03-05 14:31:53
薬師寺の公式サイトのトップに、大池からの写真が載っています。左右や後方にあるはずの家や建物が写り込んでいなくて、これも修正を加えてあるのではと推測しています。



絵葉書や観光パンフレットでは常套手段ですけど、あまり好ましいことではないですね。



多重露光にしても、商業写真などで使われていた手法が広まり、新聞で使われるようになったのかも知れません。



昨年10月には産経で、月とコウノトリの合成写真が発覚して大問題となりました。今年の「燃えなかった山焼き」を多重露光でキレイに見せかけて紹介した他紙も、大きなことは言えないと思います。
返信する
他にも実に多い誤解が・・・ (通りすがり)
2007-03-11 12:49:34
ブログでお水取り関連のエントリーをみていますと、
お松明を練行衆が担いでいるという記述がやたら多いです。
ちょっとウンザリします。
返信する
Unknown (ナナラ)
2007-03-11 15:40:05
僕が毎年、ひしひしと思いますのは、
せっかく遠方から奈良に来られているので、
お松明だけを見て、さっと帰ってしまうのではなく、
お堂に上がって、だったんとか五体投地などの
幻想的な雰囲気を、体験して頂きたいなと思います。

PR方法が悪いですよね。
返信する
お堂に上がれたの? (横田)
2007-03-11 21:54:14
私がお参りに行ったのは最終日だったせいかもしれませんが、お堂に上がれるような雰囲気ではなかったです。
返信する
達陀 (tetsuda)
2007-03-12 22:30:20
通りすがりさん、ナナラさん、横田さん、1年前のエントリーに、コメント有難うございました。

> お松明を練行衆が担いでいるという記述がやたら多いです。

「おたいまつ」を「行」だと思っている、という誤解ですね。重い松明だから、という連想でしょうか。

> だったんとか五体投地などの幻想的な雰囲気を、体験して頂きたいな

私もそう思います、本当にもったいない。

> お堂に上がれたの?

礼堂(らいどう)で行われる五体投地(ごたいとうち)や達陀(だったん)などは、見学可能です。私も以前見て感激しました(今も見られるはず)。ただし、帰る時刻は相当遅くなりましたが。
返信する

コメントを投稿

奈良にこだわる」カテゴリの最新記事