tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

棚田嘉十郎翁を偲ぶ

2008年06月22日 | 平城遷都1300年祭
昨日(6/21)の奈良新聞に、嬉しいニュースが載っていた。見出しは《平城宮跡保存の先覚者 棚田嘉十郎(たなだ・かじゅうろう)を顕彰へ 財団職員が提案、市長も意欲》だ。記事によると

《きっかけは、市立南部公民館(同市生涯学習財団運営)施設長の上安董子さん(63)が今年4月、同館の書庫を整理中、「小説棚田嘉十郎 平城宮跡保存の先覚者」(中田善明著)という書物を見つけたこと》。
http://www.nara-np.co.jp/n_soc/080621/soc080621e.shtml

《「1300年祭で嘉十郎を顕彰してください」と本書を添えて藤原昭市長に手紙を出した》。その手紙が市長を動かし《具体的な検討が近く開始されるもようだ。市民との協働的な展開が期待されており、絶版となっている小説の復刻運動をはじめ、英訳活動、嘉十郎劇の上演など、いろいろなアイデアが出ている》。


第一次大極殿院(模型)

なお《嘉十郎は同市須川町の生まれ。奈良公園の植樹を担った植木職人で、たびたび上京して著名人の賛同に奔走。運動が軌道に乗ったところ、関係者の背任的行為に遭い、責任を痛感して自刃した。享年61歳。国の史跡指定はその翌年》。

私は『小説棚田嘉十郎』(1988年京都書院刊・定価1600円)を今年の2月に買って読んだ。絶版になったこの本を探すのに、上安さんは1か月もの間、古書店を回られたそうだが、私は幸運にも、Amazonのマーケットプレイスで、すぐに見つけることができた。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4763640119/ref=dp_olp_2



嘉十郎は私財をなげうち、「大極殿狂人」と陰口をたたかれながらも、荒れ果てていた平城宮跡の整備と保存に奔走する。嘉十郎が保存運動に立ち上がる前の1900(明治33)年、大極殿跡の土壇に立った彼の様子が同書に描かれている。この年、彼は42歳であった。

《嘉十郎は驚いた。天皇が住居された跡にしては一面が田畑であり、大極殿の跡とされたところも、それらしき土壇があって納得されるものはあったが、その土壇は枯草で覆われ、農民の番小屋が建っていたり、牛が繋がれたまま放棄され、牛の糞(くそ)がところかまわず落とされていて、えもいわれぬ異臭を漂わせていたのである。「これは、恥ずかしい!」 大極殿の跡だといわれる土壇の上に立った時、嘉十郎は荒涼たる光景に眉をひそめると、思わず呟(つぶ)やいた》『小説棚田嘉十郎』 。


平城(なら)遷都祭2008(5/3 背後に見えるのが復元中の大極殿院)

奔走する嘉十郎は、貧困と疲労で失明の危機にまで追い込まれる(手術で3m先が見える程度には回復する)。構想実現まであと一歩のところで、怪しげな新興宗教団体の介入を許し、嘉十郎は自らの不明を悔いて自殺する。枕元には、保存運動に協力を得た陸軍中将、男爵、元奈良県知事、元奈良県内務部長などに宛てた遺書と辞世がしたためてあったという。
※参考:伝えたいふるさとの100話「1300年の時を経てよみがえった朱雀門」
http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/1_all/jirei/100furusato/html/furusato062.htm

この本に感銘を受け、市長に手紙を書かれた上安さんのお気持ちは貴重なものだし、それに応えようとする藤原市長の態度も立派である。


朱雀門(5/3)

市長には嘉十郎翁の功績を顕彰すると同時に、現在、奈良の地域おこしに汗を流されている市民をバックアップできるような、何らかの支援策も期待したいと思う。

※冒頭の写真は、大極殿院跡を指さす嘉十郎翁(平城宮跡で09.6.24に再撮影)。私の読後感によれば、翁はこういう颯爽としたイメージではなく、貧困と失明と周囲の無理解と戦いながら、最後は無念の死を遂げた孤独な理想家であり、先覚者であった。合掌。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城遷都1300年祭応援団募集中!

2008年06月08日 | 平城遷都1300年祭
平城遷都1300年記念事業協会は、プレイベントへの参加や情報発信に協力する「平城遷都1300年祭応援団」を募集している。

募集期間は6/1~6/30で、募集人数は1300人。主な活動内容は《「平城遷都1300年祭」に関連する各種イベントにご自身に合った形態で参加していただきます》《「平城遷都1300年祭」の話題づくりにご協力いただき、イベント情報や奈良の魅力をご自身のホームページやブログ等で積極的に発信していただきます》。

応援団に入ると《グッズの支給》《8月19日(火)の結団式(500日前イベント)へのご招待》という特典があるのだそうだ。
http://www.1300.jp/news/2008/06/post-3.html

私の場合、すでに当ブログに1300年祭の情報をたくさん書いているので、これを続けることが「ブログ等で積極的に発信」の条件にあてはまりそうだ。キャラクター騒動など、疑問を感じる問題もあるにはあるが、地元の祭りを地元民が応援しない手はない。祭りを盛り上げるには、ノリが大切なのだ。

平城(なら)遷都祭も、燈花会もバサラ祭りも、県下で成功しているイベントは、ボランティアなどによる「手づくり」のイベントばかりである。また県は「奈良2010年塾」で、着々と多くのボランティア・リーダーたちを育ててきた(現在5期生を募集中)。

1300人でどこまでできるかは未知数だが、シルク博のように広告代理店の言いなりになって巨費を投じ、使い捨てのパビリオンを粗製濫造するのではなく、恒久施設を中心に、ボランティアたちのサポートによる手作りのイベントをするという方向性に、私は賛同する。

私はすでに応募したが、入力フォームはこちらである。みんなの力で、1300年祭を盛り上げよう!
http://www.nara-download.jp/form.php?wkYhsh3q

※写真は、奈良市などが主催する「平城(なら)遷都祭2008」。5/3撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1300年祭・民間独自キャラクターに投票しよう!

2008年05月22日 | 平城遷都1300年祭
「せんとくん」(平城遷都1300年祭のキャラクター)騒動は全国的に有名になったが、これに対し、民間独自で同祭のキャラクターを募集していた市民グルーブ「クリエイターズ会議・大和」は5/19、その候補作30点を発表した。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/05/19/043/index.html

619点の応募作から選ばれただけあって、さすがに力作揃いである。こちらもテレビのワイドショーなどで取り上げられ、話題になっている。現在、ネットと街頭で人気投票を受け付けていて、誰でも投票できる。ネットは5/25締切、街頭は5/24締切である。
http://creators-yamato.net/voteinfo.html

冒頭の写真は、小西さくら通りの一角(花小路の南側)。ポスターでキャラクターを選び、その場で投票できるようになっている(=街頭投票)。



この衣料品店(小西さくら通り)でも、ポスターと投票用紙が準備されている。5/25には、近鉄奈良駅前での投票も受け付けるそうだ。ネット投票は、以下のサイトから入る。
http://creators-yamato.net/vote/kiyoki.cgi

私としては、19番の「朱雀」が斬新だし可愛いので投票しようと思っているが、皆さんはいかがだろう。
http://creators-yamato.net/vote/132.html

見ているうちに「やっぱり鹿もほしいなぁ」と思っていると、7番の「しかくん」に目が止まった。キューブ状の鹿で、吉野杉の角材を連想させる。県北端の奈良公園(奈良市)と南端の吉野郡が1つのキャラクターで結び付いているとは、良いアイデアだ。しかしこの鹿、どこかで見たことがある。
http://creators-yamato.net/vote/41.html

これはイラストレーター・芳岡ひできさんのアンテナショップ「ぷちSOCKS」の店舗キャラクター「SHIKAKUん」(しかくん)とそっくりなのだ(私には「SHIKAKUん」の方が可愛く見えるが…)。



この写真は同店内で撮らせていただいたものだが、立体で作るとなお愛くるしい。PR用チラシにも出ていて、これは以下のとおりPDFで紹介されている。
http://www.socks.co.jp/ex/0804/img/puchi_socks.pdf

「しかくん」(7番)は硬質(木質感覚)、「SHIKAKUん」は軟質(ぬいぐるみ感覚)という違いはあるが、発想はよく似ている。7番の作者は、芳岡作品をご存知なく、たまたま似てしまったのだろうが、最終選考で7番が選ばれると、この酷似ぶりが問題になるかも知れない。

それがまた話題になって多くの投票を誘う、という良い循環になれば、奈良にとっては歓迎すべきことではあるが。ともあれ、投票は5/25(日)で締め切られる。まだの方は、お急ぎを。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同時進行!平城遷都1300年(12)

2008年04月26日 | 平城遷都1300年祭
前回(3/4)は、2/12に発表されたマスコットキャラクターに関する侃々諤々の議論を紹介したが、今回はそれ以降の主な動きを(冷静に)追ってみる。

3/12の定例記者会見で荒井知事は《マスコットキャラクターについて、「たいへんいいキャラクターだと思う。選び直しはしない」と述べた》(3/13付 朝日新聞奈良版)。

3/18の県議会予算審査特別委員会で、知事は《奈良を舞台にしたテレビドラマ「鹿男あをによし」に登場する“しゃぺるシカ”のロボットについて「(ドラマ終了後に)県が購入するなり貸してもらうなどして、奈良の広報ツールに使いたい」との考えを明らかにした》(3/19付 読売新聞奈良版)。

県営プール跡地に高級ホテルを誘致する計画で、3/24、県は《計画通りに進んでも、平城遷都1300年祭の期間中に開業するのは厳しい》《10年秋の開業は厳しいが、遷都1300年祭でできた人の流れを失わないうちにオープンしてもらえれば》(3/25 朝日新聞奈良版)。

4/15、マスコットキャラクターの名前が「せんとくん」に決まった。1万4539件の応募があり、そのうち「せんとくん」は、337件だった。
http://www.j-cast.com/2008/04/15019012.html

また同時に「考える」「歩く」など12のポーズが公表された。「考える」のポーズは左手の指をコメカミにあてていて、田村正和の古畑任三郎を思わせる。
http://www.j-cast.com/mono/2008/04/16019095.html

4/17、この「せんとくん」の名前が、神戸市兵庫区のイベント「福原遷都まつり」で既に使われていたことが判明した。1300年記念事業協会は「同名キャラの存在は知っていたが、商標登録をしておらず、大丈夫だと思った」とコメントしていた。
http://mainichi.jp/select/today/news/20080417k0000m040070000c.html

これに対し、別の動きも起こっている。4/22奈良市内の商店街は、各店に地元デザイナーらで作る「クリエイターズ会議・大和」が選定する独自キャラクターへの応募を呼び掛けるチラシの配布を始めた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20080422-OYT8T00779.htm

これら一連の騒動がワイドショーなどに取り上げられたことで、「せんとくん」の広告・宣伝効果は、2~3月の3週間で、約15億円分に達したという試算も発表された。
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080419p202.htm

しかし、それでも1300年祭の認知度は低い。地元シンクタンクが3月に行った調査では、近隣府県民の約6割が「知らない」と答えたという。この調査については私もブログで取り上げたが、「奈良のうまいもの」も含め、奈良のPRがまだまだ不足していることを裏付ける結果となった。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20080420-OYT8T00711.htm

それにしても気になるのが、県下市町村の動きである。市町村は1300年祭関連イベントの開催を要請されているのだが「助成金の有無が分からない状態では動きがとれない」として、態度を決めかねていたのだ。やっと4月も中旬になって、唯一宇陀市が手を挙げた。奈良日日新聞(4/19付)によると、

《市長は、平成22(2010)年に迎える遷都記念の「宇陀市イベント」を企画するとし、飛鳥浄御原宮~藤原京~平城京~平安京の「宇陀の歴史」をアピールすると話す。古代律令国家の飛鳥浄御原宮から平城京、平安京まで、「宇陀の歴史・文化のエキス」を遷都イベントに盛りたいとし、具体的な検討を指示した》。

話は変わるが先日(4/16)大阪府の橋下知事は、大阪府・大阪市・経済団体が連携して行うイベント「水都大阪2009」について《「イベント後に何が残るのか具体的に見えない。効果がないと公金は出せない」と反対し、計画が白紙に戻った》(4/17付 産経新聞)という。

この「イベント後に何が残るのか」という問題意識は大切にしたい。県下においては、悪しき前例があるからだ。「なら・シルクロード博」は、仮設パビリオンばかりを建て、後に何も残さなかった(建築廃材というゴミの山を築いたが)。イベント後に設立した「なら・シルクロード博記念国際交流財団」にしても、この3月末に「シルクロード研究部門」を切り捨てた。財団の名前を「県国際交流協会」に改称することも検討しているという。
http://www.nara-np.co.jp/n_all/080312/all080312a.shtml

シルク博は1988年4/24から10/23まで、奈良公園一帯で行われた祭典で、総入場者数は約680万人だった(1300年祭は1年間の会期で、1200万人を見込む)。自然や歴史的景観に恵まれた奈良公園を会場に選んだことから「景観破壊だ」との批判が起きた(当初は平城宮跡を会場にしようとしたが、文化庁が反対した)。

シルク博は大量の無料券配布などが響いて約8億円の赤字だった。奈良公園の復元整備にも約14億円を要した。その意味で、1300年祭で「恒久的施設」と「赤字を出さない」ことにこだわる荒井知事の姿勢を、私は評価している。

シルク博のテーマは「民族の英知とロマン」だったが、1300年祭には、そのような明確なテーマは見えない。そのことが、市町村などに支持を得られない理由になっているようにも思える。開催まであと2年。県民の英知を集め古代へのロマンをかき立てる、意義あるイベントに仕上げたいものだ。

※参考:同時進行!平城遷都1300年(11)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/edfcfeb6353e81b8f9ef1f5b011ddd16

※写真は、撮れたての興福寺境内。今、奈良公園周辺では八重桜が満開だ。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同時進行!平城遷都1300年(11)

2008年03月04日 | 平城遷都1300年祭
「鹿角童子」「鹿ゾー」「つの坊」に「キモブツくん」…。これは、ネットに出ていた1300年祭マスコットキャラクターの愛称(案)である。最後の1つはジョークだろうが。

「同時進行…(10)」でも書いたが、2/12にこのキャラが発表され愛称募集が始まって以来、県下の職場や家庭や井戸端会議で、賛否入り乱れて侃々諤々(かんかんがくがく)の議論が繰り広げられている。
※参考:「同時進行!平城遷都1300年(10)」(ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/604a054ed6416450f93f2949bcf95047

インターネットや新聞・テレビにも徐々に火が回ってきた。好意的な報道もあるが、次第に反対の声が高まってきた。
※好意的な報道:「ひこにゃん」超えるインパクト! (J-CAST モノウオッチ2/27)
http://www.j-cast.com/mono/2008/02/27017192.html

とりわけ、毎日新聞が日曜日(3/2)の1面で《ゆるキャラ失格?「可愛くない」「仏を侮辱」批判200件》と報じてから、反対意見が優勢となってきた。
※否定的な報道:毎日新聞奈良版(3/2 見出しは大阪本社版とは違う)
http://mainichi.jp/select/today/news/20080302k0000m040103000c.html

mixiにも「1300年祭マスコット白紙撤回」というコミュニテイ(=サークル)ができ、参加者は792人に上っている(3/4 午前6時現在)。ちなみに「平城遷都1300年祭のマスコット」という賛成派のコミュニティもできていて、こちらの参加者は741人(同)である。
※「奈良遷都祭」キャラに賛否両論 ミクシィでも大論争(J-CASTニュース 3/3)
http://www.j-cast.com/2008/03/03017377.html

3/1、「白紙撤回」コミュニティ管理人の陽群(ひむら)誠氏は、「平城遷都1300年祭を救う会」も結成された。
http://www.youse-factory.com/

昨日(3/3)は朝日放送のニュース番組「ムーブ!」(15:49~17:54)が、「平城遷都のマスコットは不評?」という話題を取り上げていた。私は録画して子細に見たが、重村智計氏が「可愛くない」、勝谷誠彦氏が「妖怪人間ベム」(=人でも怪物でもない異形の生物)とコメントしていた。関根友実アナは「見慣れると、どんどん可愛くなって忘れられなくなる」とフォローしていたが。

同番組で紹介された町の声(VTR取材)によると、奈良では「仏教をイメージしていて良い」「何回か見ていると良くなる」など、好意的な意見が7割、一方大阪では「見た目、不細工」「リアルで気持ち悪い」など、7割が否定的だった。

このキャラの選定過程に問題があるとする意見も多い。キャラをデザインした籔内佐斗司氏(彫刻家・東京芸大教授)は、電通から声がかかったと発言しているが、「ムーブ!」のホームページによると

《キャラクター選定に当たってはプロのデザイナーや造形作家12名が21案を出品したといい、中には、今回選ばれたものとは全く正反対のもの、ラフな雰囲気で書かれたものなどがあった。様々な創作活動をされている専門家の方々で構成するデザイン選定委員会が、奈良の特徴にあっているか、アピール力があるかなどの基準で、投票で5作品に絞り、最終審査は「議論」をして決めたそうだ》(番組HP「ムーブ!の疑問」3/3付)
http://asahi.co.jp/php/move/news/index.php?code=0311

しかし地域イベントのキャラは、公募が一般的だ。《兵庫県のキャラクターである「はばタン」は3069通ある全国公募を兵庫国体の事務局で500通まで絞り、当時の神戸デザイナーズ協会会長さんを始め国体の関係者らで構成する色彩デザイン部会での審査を経て最優秀作品に選ばれた。また、彦根市の「ひこにゃん」は、広告代理店など10社が持ち寄ったロゴ・シンボルマークを含めたデザイン案10件を市内の青年会、商工会議所、商店街連盟の代表らで構成する彦根城築城400年祭実行委員会で審査の末、決定したという》(同)

前述の毎日新聞には、フリープロデューサー・木村政雄氏の《こんな写実的なデザインがなぜ選ばれたのか理解に苦しむ。県民の力で記念祭を盛り上げていくなら、県民の意見を広く聞くべきだった》というコメントが紹介されていた。

奈良で議論がこんなに盛り上がったのは、ずいぶん久しぶりだ。1992(平成4)年の分庁舎(奈良県庁)建設の時でさえ、新聞に「県自ら景観条例破り」「景観論争 奈良も揺れる」と書かれながらも、知らないうちにあっさり建設が決まったという経緯がある。

今回のマスコットキャラクターは「イベント自体への批判をかわすため、記念事業協会が仕組んだ目くらましだ」といううがった見方も出ていて、それが本当だとするなら相当の高等戦術である。

侃々諤々の議論の一方で、キャラの愛称募集にはすでに4000通が集まっているという。「反対意見続出で、キャラ見直し」となるか、「見慣れると可愛いいから、まぁいいか」となるか、しばらくこの話題から目が離せない。

※参考:マスコットキャラクターに関する報道など
○「気持ち悪い」VS「親しみやすい」 奈良の新マスコット「排斥」署名も (産経新聞web 3/5)
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080305/trd0803052341018-n1.htm
○ニュース番組「VOICE」(YouTubeに掲載)
http://jp.youtube.com/watch?v=5hd_OeohSQs
○Yahoo!の意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=1914&wv=1&typeFlag=1
○2ちゃんねるに登場したパロデイ集
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2008/03/130052_ed8b.html
○「鹿ボーズ」(奈良県選出衆議院議員・馬淵澄夫のブログ「不易塾日記」)
http://www.election.ne.jp/10679/42514.html
○籔内佐斗司氏の見解
http://www.uwamuki.com/j/130020080308/index.html

※古都騒然!平城遷都1300年祭のマスコットキャラクター(「JanJan」への私の寄稿)
http://www.news.janjan.jp/area/0803/0803041958/1.php

※写真は、奈良県庁1階で撮影。
コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする