goo blog サービス終了のお知らせ 

TETSUちゃんの鉄ちゃん日記

鉄道ヲタ、TETSUちゃんの鉄道三昧の日々を綴る日記。

リフレッシュ明けの月曜日

2017年04月10日 | 日常日記

4連休でリフレッシュし、新たな週がスタート。

今日はちょっとひんやり気味でした。

溜まったメールもっせっせと処置して、通常モードに戻りました。

 

帰宅後は、昨日制限オーバーでアップできなかった画像をアップして、ブログもアップ。

 

今日のモケ鉄はお休みです。

 


市内の桜が満開!

2017年04月09日 | 日常日記

今日は風が強くなったけど、すごくイイ天気になりました。

お昼は、息子の彼女が来てたので、久々に森牧場でランチ。

 

やっぱ、このお店イイです。

午後からは、桜も満開になってきたので、市内の桜名所を散策。

 

半田運河には、鯉のぼりが列を成して泳いでいました。

 

雁宿公園も、新たに植え替えられた桜が綺麗に咲いていました。

 

今週末が、今シーズンの見納めですね。

来週は、春の山車祭り。

天気が心配ですが・・・

 

今日のモケ鉄はお休みです。


電車&バスで温泉巡りの旅《3日目》

2017年04月08日 | 日常日記

3日目の朝も雨でした。

朝は、温泉に入りそのあと朝食会場へ。

朝は、今日もバイキング形式で、なかなか良い内容でした。

 

最終日の今日は、群馬県を離れ長野県へ。

山から下りてきたら雨も止み霧も晴れ青空が。

本日最初の立ち寄り地は小布施。

 

ここも初めて訪れました。

古い町並みを散策の後は、信州そば蔵で昼食。

今日の長野の気温は24℃まで上昇したので、冷たいざる蕎麦がぴったりでした。

最後の立ち寄り地は、長野と言えば善光寺です。

ここも来たことがなく今回が初めて。

暫らく散策して、いよいよ戻りの行程へ。

高速で塩尻まで戻り、復路も特急しなので一路名古屋へ。

夕食は、名古屋へ着いてからとりました。

オープンしたばかりのゲートタワーレストラン街へ向かったものの、予想通り混んでたので下に戻ってうまいもの横丁で廣寿司にはいりました。

廻らないお寿司は久しぶり。

リーズナブルで、おいしかったです。

これで、3日間の旅行は終了し無事に自宅に戻りました。

今回のツアーは、総じて期待以上の内容で十分満足。

また、別のコースで利用してみようかな。

 


電車&バスで温泉巡りの旅《2日目》

2017年04月07日 | 日常日記

2日目の朝は、残念ながら昨夜からの雨が降り続いていました。

部屋の窓からは東武鬼怒川線のスペーシア号が見えました。

この電車にも乗ってみたい。

朝食は、和洋バイキング形式。

朝から食べ過ぎかぁ・・・

2日目は、世界遺産の日光東照宮からスタート。

とりあえず雨は小降りで一安心。

何だかワクワクしてきました。

スゲー!の一言。

絢爛豪華とは正にこのこと。

テレビや写真でしか見たことがなかったので、大感動の美しさです。

復元修理ができたばかりなので、美しさもひとしお。

有名な三猿も美しい姿に蘇っていました。

こちらは眠り猫。

思っていたより小さかった。

何処を見渡しても煌びやか。

東照宮見学が終わる頃には、雨も上がりました。

お次は、日光と言えばここ。

華厳の滝です。

いろは坂を上り。

ロープウェイで更に上へ。

展望台からは、

中禅寺湖を望み、

華厳の滝も望めました。

お昼は華厳の滝で、日光名物の湯葉が入ったそばをいただきました。

これも、おいしかった。

ここで栃木県とはお別れし、再び群馬県へバス移動。

2日目の宿泊地は、草津温泉です。

ここは標高が1200mと言う事で、周りはまだまだ沢山の残雪が。

宿から名所の湯畑は離れてましたが、ホテルのシャトルバスで移動し散策に。

テレビでは何度も見たことがあるここも、訪れたのは初めて。

幻想的な雰囲気の場所でした。

凄い湯量です。

散策を楽しんで、宿に戻ってからは夕食です。

生演奏を聴きながら、バイキング料理を楽しみました。

ここも満足な内容。

食事の後は、名湯草津の湯を楽しみ、暫しくつろいだあと就寝しました。


電車&バスで温泉巡りの旅《1日目》

2017年04月06日 | 日常日記

2日ほど有休を取得して、ツアー旅行へ出掛けてきました。

参加したのは新聞の折り込みチラシで見つけた阪急トラピックスのツアーです。

このツアーはバスオンリーじゃなくて、鉄分付きのツアー。

名古屋塩尻間は、JR東海 特急ワイドビューしなの号利用です。

この383系は今回初めての乗車。

約2時間ほど揺られて、塩尻に到着しました。

 

ここまでくると、JR東日本の車両に会えます。

ここからは、バスの乗り換え。

バスは三菱のエアロクィーンでした。

高速をしばらく走り、群馬県横川の峠の釜めしおぎのやで休憩。

ここでお弁当を積んでから、最初の立ち寄り地の旧信越本線の眼鏡橋へ。

碓氷峠鉄道文化むらは、残念ながら前を素通り。

ここは寄りたかったなぁ・・・

バス内で、峠の釜めしを食べ、お次はわたらせ渓谷鉄道の神戸駅へ移動。

ここからは、銅山のあった足尾まで約30分の列車旅です。

駅ホームには、東武ロマンスカーを利用したレストランがありました。

構内は、春らしくピンクの花が満開。

乗車する、WKT510形が単行でやってきました。

対向列車待ちの間に暫し撮り鉄を楽しみました。

反対列車は、同形式が2両編成でやってきました。

川沿いを走るローカルな雰囲気が終点まで続きます。

約30分程で足尾駅へ到着。

構内の留置線には、たらこ色のキハ35と標準色のキハ30が保存されていました。

 

ここからは、再びバスに乗車。

かなりの移動距離でしたが、明るいうちに1日目の宿泊地の鬼怒川温泉に到着。

最上階のなかなか見晴らしの良い部屋でした。

温泉を楽しんだ後、夕食は和懐石料理をおいしくいただきました。

一日目は、夜になり雨も降ってきて、特にやることもなく早めに就寝して翌日に備えました。


イイ天気になりました

2017年04月02日 | 日常日記

今日はめっちゃいい天気になりました。

と言う事で、新しいレンズを持ってお出掛けしてきました。

清須城を目指したのですが、桜はまだ早かった・・・

駐車場も止めれなかったし・・・

結局撮ったのは、枇杷島分岐点の名鉄電車。

前回来た時は、まだP車が走っていた頃だったかな。

信長ラッピングの3300系。

最大望遠側の200ミリで撮った名駅高層ビル群。

最大広角側18ミリで撮った枇杷島橋梁。

1本のレンズでこれだけ広範囲をカバーできるのはイイですね。

新塗装の2200系を撮るのは初めてか。

今年度で見納めになる、1000系更新前車。

1000系更新車。

鉄仮面も古参組になってきました。

この後、こっちまで来たついでに愛知機関区へ移動。

南の方を見てみると、なんと510が居るではありませんか。

もう少し接近してみましたが、位置が悪かった。

居たのは、EF510-511でした。

 

夜には、イオンで食事をしてGUでHONDAコラボのTシャツを購入。

Tシャツ1枚でも、この袋に入れてくれました。

 

今日のモケ鉄はお休みです。


結局雨かぁ・・・

2017年04月01日 | 日常日記

朝で雨は上がると思っていたら、結局昼過ぎまで降り続けていました。

お試し撮影は、今日も中止。

お昼は一火で明太とんこつラーメンをいただきました。

地元ではここが一番のお気に入り。

 

夜は久々に、グランツーリスモでスズカをドライブ。

エンジョイホンダも外れちゃったし・・・

バーチャル走行で我慢我慢。

ベストタイムは、1分47秒でした。

 

今日のモケ鉄。

プチジオラマ製作再開です。

デッキガーター橋を1つ買い増しして長さを合わせました。

今日はこれだけ。