今日は、朝から小雨が降る中、予定通り『いなざわ貨物鉄道まつり』に行ってきました。
降っていた雨も、名古屋に着くころにはあがってくれました。
まずは、名古屋駅で乗り換え待ちのときにサプライズ。
371系の臨時列車『371中仙道トレイン』に遭遇しました。
とりあえず、後打ちですが1枚。

そして普通列車に乗り換えて稲沢駅へ。



ここで、待ち合わせたお仲間と合流して会場入りです。



いつも通り過ぎるだけで、来たのは初めてのJR貨物・愛知機関区。

まずは貨車編。
リバイバルカラーのヨ8000には、コンテナ特急たから号のテールマークが付けられていました。

とび色のワム8には、さよなら運転時のテールマークが。

こちらも、既に運用を終えてしまった、青色のワム80000。

幻の、カーコンテナ用のコキ70は、超低床構造。

石灰運搬用のホキ2000は現役です。
見学時にも、定期運用便が通過していきました。

こちらは、緩急車ヨ8000の内部。
初めて乗ったけど、ストーブやらテーブル付きのシートやら、充実した装備が付いていました。

続いてEL編。
まずはEF66貨物標準色の32号機

こちらは、1両しかない塗り分けのEF64-67

ロクヨンのお召し機77号機

細部まで、化粧塗装が施されています。

おなじくロクヨンの1000番台
標準色の1040号機

こちらは貨物更新色の1045号機

今や貴重な、EF65

続いてDL編へ

DD51貨物更新色の1156号機
なぜかトワイライトEXPのヘッドマークが。

DE10は標準色の1517号機
こちらには、あけぼののヘッドマーク。

続いて工場編。

検査中のロクヨンは、下回りがバラバラになっていました。

台車もバラバラ。

外された、モーターに車輪。

車体は、ジャッキで持ち上げられていました。

DD51のディーゼルエンジンは、巨大なV12が2機積まれています。

最後は模型編。
こちらも、家族連れで賑っておりました。

貨物のイベントらしく、模型もコンテナターミナルが再現されていました。

TOYOTAロングバスエクスプレス。

このモジュールはリアルに作りこまれていました。

これを見て、またレイアウトをリニューアルしたくなってきてしまった。
今度はモジュールレイアウト化しよう。
最後は、物販で購入したグッズ。
地元は衣浦臨海のカレンダーと

JR貨物の卓上カレンダー。

以上、普段見ることの出来ない、愛知機関区を十分に楽しんできました。
今日のモケ鉄。

帰りに名古屋市交通局で購入した、市電1400形。
以前から、欲しかったものですが、まだ在庫があり購入できました。
