てつりう美術随想録

美術に寄せる思いを随想で綴ります。「てつりう」は「テツ流」、ぼく自身の感受性に忠実に。

「無言館」は語る(7)

2005年08月30日 | 美術随想
 1枚また1枚と、彼らの絵と向き合っていくにつれて、ぼくの頭の中にはまた別種の雑念がよみがえってきた。作品の横には作者の詳細なプロフィール(当然“どうやって戦死したか”が書かれている)、出征前の写真、それに生前の彼らを知る遺族たちの証言がしるされたプレートが掛けられている。「無言館」が「戦没画学生慰霊美術館」である以上、これは必要欠くべからざるものにはちがいない。

 窪島館主は、著書の中で「胆に銘じなければならないのは、どれほど高名な画家の作品であっても、遺族にとってはそれは芸術品である以前に『遺品』であるということだ。」(『信濃デッサン館20年』平凡社)と書いている。野見山氏も「無言館は、美術館かどうかわかりません。」(「展覧会に寄せて」)という。絵を観ていくうちに、ぼくはこれらを「作品」として受け取るべきなのか、それとも「遺品」として受け取るべきなのか、次第に混乱してくるのをどうしようもなかった。

 彼らの「遺品」は額縁には入れられず、まるで遺影のように、黒い木枠に縁取られて陳列されている。ガラスすら入れられていない。絵の具が痛々しいまでに剥落しているものも多い。通常の美術展では、まず考えられないことである。

 しかしぼくは、美術愛好家のひとりとして、あくまで彼らの絵を「作品」として観たいと思った。というのは、あの明日をも知れぬ戦時下においてさえ、いやそれだからこそ、彼らは純粋に「画家」としてこれらの絵を描いたにちがいないと思うからだ。画業なかばで死んだ彼らの多くは、当然ながらまだ未熟であるし、その絵も未完成と思われるものが少なくない。だがそれだけに、彼らが絵画に注ぎ込んだ熱情が、より純度の高い結晶となって、ぼくたちの前に遺されている。これを「作品」と呼ばずして何と呼ぼう?


 芳賀準録の『風景』は、刈り入れの時季とおぼしい田園地帯を描いた、のどかな風景画である。画家の目は純粋に、真っ直ぐに、日本の自然の表情をとらえている。この絵の前で、ある幼い女の子がお母さんに向かって話しかけているのが聞こえた。

 「ねえ、これ何て書いてあるの?」

 「頭部貫通銃創のため戦死、だって」と、お母さんが答える。

 「とうぶかんつう・・・って?」

 「頭をね、銃の弾が通り抜けちゃったんだって」

 「それは痛かっただろうねえ」

 痛かったどころではない。その銃の弾は、兵隊としての芳賀の命だけでなく、画家として身につけた感性も、技術も、未来も、一瞬にして奪い去った。彼が遺した絵画は、2枚の油彩画を数えるのみであるという。だからこそぼくは、かけがえのない「作品」として、彼の絵を見つめてあげたいと思うのである。

つづきを読む
この随想を最初から読む


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。