2泊3日の国東半島の旅
いよいよ最終日 4月9日
両子寺から両子山を目指しました。
両子山は国東半島の最高峰です。
神仏習合の発祥地と言われる六郷満山の最高峰に、おのずと期待が高まったのですが、はたしてそこに待っていたものは…
両子寺の境内を通り抜け

奥の院を経て

山道に入ります

両子寺の七不思議の一つ

期待が大きかっただけに、田原山・中山仙境・不動山が趣深い山頂だっただけに、この両子山の山頂には「剱岳点の記」の主人公がラストシーンで受けたような衝撃を受けました。
下山後、再び両子寺

仁王門


無明橋

シャクナゲ

ツクシ

これも両子寺七不思議の一つ
いよいよ最終日 4月9日
両子寺から両子山を目指しました。
両子山は国東半島の最高峰です。
神仏習合の発祥地と言われる六郷満山の最高峰に、おのずと期待が高まったのですが、はたしてそこに待っていたものは…
両子寺の境内を通り抜け

奥の院を経て

山道に入ります

両子寺の七不思議の一つ
「針の耳」

この穴を通り抜けます


同じく七不思議「鬼の背割り」

中から見上る

この鬼の背割りから山頂につながる山道があるはずなのですが、見つけることができませんでした。またその山道はYAMAPの地図にも出ていませんでした。これも七不思議の一つ❓

この穴を通り抜けます


同じく七不思議「鬼の背割り」

中から見上る

この鬼の背割りから山頂につながる山道があるはずなのですが、見つけることができませんでした。またその山道はYAMAPの地図にも出ていませんでした。これも七不思議の一つ❓
仕方なくコンクリートの車道を登ったのですが、その長かったこと…
山頂が見えてきました。

あれ…
まさか…
山岳霊場の最高峰が…
山頂が見えてきました。

あれ…
まさか…
山岳霊場の最高峰が…

期待が大きかっただけに、田原山・中山仙境・不動山が趣深い山頂だっただけに、この両子山の山頂には「剱岳点の記」の主人公がラストシーンで受けたような衝撃を受けました。
下山後、再び両子寺

仁王門


無明橋

シャクナゲ

ツクシ

これも両子寺七不思議の一つ
「走水観音」の水場


お水をいただいて文殊仙寺へと向かいました。
-続く-


お水をいただいて文殊仙寺へと向かいました。
-続く-