TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

屋久島5 ~ 永田でつかの間の休息

2017年08月30日 | SUWV
 前回は、命からがら宮之浦分岐から永田に下りたところまででした。
川の増水と橋の崩落のため、川の手前で1泊しましたが、雨に濡れ重たい荷物を背負って1日で1800m下りたことになります。前夜はほとんど寝てなかったのに、すごい行程だったと今さらながら感心します。宮之浦分岐や鹿の沢で、濡れた装備を乾かすために沈殿してもよかったかも知れませんが、暴風雨のすさまじさを経験した私たちは、とにかく早く安全なところに下りることだけを考えました。もっともあの時は、第2・第3の低気圧が屋久島に近づいていたので下山を急いだわけですが。
 「屋久島は1月に35日雨が降る」というのは1回に降る雨の量がすごいことの例えと聞いたことがありますが、まさに恐ろしいまでの雨の降り方でした。
 
 さて、合宿の記録ですが、前回紹介した4/1の「地獄の行進」以外ではほんの数行しかありません。


3/31
○ 明るくなるとともに行動。川を渡る。永田灯台の近くで1泊。



4/1
○ 曇りときどき雨。行動できない天気ではなかったが、前日までの疲れが残っていたので沈殿。



永田灯台でぶらぶらしているところ




灯台近くの空き地 テントを張るため整地(草取り・石拾い)をしているところ



命を救ってくれたテント(本シリーズ2回目の登場) 雨対策の側溝を掘っているところ


ブスのガソリンを抜いてしまっているところ



残った食糧を仕分けしているところ



合宿後半はサバイバルに挑戦。
サバイバルといっても米と調味料だけは持って行くというセミ・サバイバルだが…



さあ、いよいよ合宿の後半が始まる。
後半といっても、実はこの合宿はこれからが本番、その名も「屋久島サバイバル」パートとだったのだ。




-まだ続きます。次回はサバイバル編-



コメント

屋久島4 ~ 嵐の翌日・地獄の進軍

2017年08月29日 | SUWV
-嵐の翌日は快晴だったが…-


(永田岳からの360°パノラマ)


4/30
○ 一夜明けると前日はうって変わって快晴。しかし、また次の低気圧が近づいていたこと、昨日寝ていなかったこと、テントやシュラフが濡れて重くなっていたことなどの理由で栗生へ下りる予定を変更して、鹿の沢を第一目標にエスケープ。天候悪化の兆しが見えないので一気に永田に下山することにする。
 昨晩寝ていなかったのでメンバーの足取りは重く極端にペースが落ちていた。途中サイト可能な場所があったのでそこで1泊するつもりでパックをほどく。しかし、天気図をつけると、さらに6~7の低気圧が接近していたのでパックをやり直して一路永田を目指す。
 ところが、永田の村を目の前にして川の橋が壊れ渡れなかったので川の手前で1泊することになった。


○ 「橋がない!道もない! ハードボイルド30日」
昨日の暴風雨の後始末とパックに約2時間。シュラフだけでも5㎏はありそう。TUWVとの記念撮影をおえ、どうにかパック終了。計画を永田岳 → 鹿の沢 → 永田に変更する。
 昨晩、(Y氏を除いて)ほとんど寝ていなかったのと雨で濡れ重たくなったキスリングのせいでペースは遅い。でも天気は快晴。永田岳からの360°パノラマは雄大であった。
 9時45分鹿の沢小屋に着く。汚い。鹿の沢は泣いていた。その後永田を目指してちんたらちんたら。みんなの足取りは重い。心も重い。


-地獄の行進を綴ったページ-




4/1(Tue)
○ 「4月」「しがつ…しがつ-」になってしもうた。先日の30日は地獄の行進であった。29日は宮之浦分岐で暴風雨にあい、テント、シュラフ、替え靴下、替えパンツetcみんなびっしょりだったので、地獄の行進はえらくしんどかった。なにしろ1800m近くの高さから一気に下界に下りてきたのだから。足はジンジン、ガタガタマメはできるし、肩は痛いし、腰もヒリヒリ、でもなんとか永田の河畔に着いたけれどもあるはずの橋がない、崩れている。陽はとっくに暮れてあたりは闇、あっちに行ったりこっちに来たりなんとか川の向こうに渡ろうとしたが危険なようであった。永田の灯りはすぐそこに見えているのに…。その日は林道を出た場所にテントを張ることにする。みんなすっかり疲れ切っている。それから晩飯をつくり、差し入れのウイスキーを飲み眠る。シュラフは濡れているからごろ寝。1時頃であった。
 「起床、起床!」の声。はじめは何のことか分からなかった。「5分も寝てないのに、PLもついに頭が狂ったか」などと思ったのである。が、しかし、時計を見ると4時。だから3時間は眠っているのである。朝飯を食べずビスケットですませ、明るくなり始めた頃に出発。飛び石づたいに川を渡るのである。川は2つあった。第1の川は簡単に渡れたが、次が問題である。水量も多いし、流れも速い。PLとSLでまずキスリングを渡し、時間をかけて渡りきる。
 永田の集落の人はみんな親切であった。まず最初に会った人は馬を使って畑を耕しているおっさんであった。江崎くんは久しぶりに会った里の人におじぎをするとその人もちゃんとあいさつを返してくれた。その後分かれ道のところで、その人は遠くから大きな声で「左、左」と叫んで道を教えてくれた。永田の万屋でいろいろ買い出しをすると、そこのおばさんはボタもちをくれた。あの橋の話をしたら、そこのおばさんは「あの橋も早くなんとかせんといかんという話もあるけどねェ-」と


-まだまだ続きます-


コメント

屋久島3 ~ 暴風雨の一夜

2017年08月28日 | SUWV
【前回の記事】

○ヤッケは持った。雨具は勿論。ナイフはいるかな、えい持って行け。ロープも必要だろう。地図もコンパスも小ザックに詰めて一路○○へ。

-前回の○○の伏せ字の部分は「宮之浦岳」でした。別の記録で判明-


3/28
○ ガス。尾根伝いに宮之浦鞍部直下の分岐で1泊。永田岳へのアタックはガスのため中止。午後半沈。ガスのあい間をぬって2度ほど宮之浦岳へアタック。ガスのあい間より時折みせる永田岳の山容に一同感激。この日の夜より雨、風も次第に強くなる。


(ガスの合間に見えた永田岳)



そして運命の3月29日


3/29 「テントの中に地獄を見たり。魔の29日」

○ 今日は雨。すごい風だ。フライの張り綱が片面は全部切れていた。でも我々はこれしきのことでは負けない。



-暴風雨なので写真は1枚も写していません(当然)。ただその日のすさまじさを記した合宿ノートが今も手元に残っています。-







○ 宮之浦分岐はすさまじい暴風雨だった。ポンチョ、ツェルトをグラウンドシートの上に敷いてなんとか生き延びようとする。バシッ!の音とともにフライがひるがえった。SLと八島が荒れ狂う外へ。テントの中に溜まっていた水をコッフェルでくみ出すこと実に20数杯。シュラフはできるだけ濡らさないようにポリ袋の中にしまう。(テントの)外も中も悪戦苦闘。昼過ぎ鳥取大WVの伝令参上。風邪気味の1年生(女)を私たちのテントに避難させてくれとのこと。大歓迎。しばらくしてから明治大学の単独行(男)参上。テントがつぶれたので避難させてくれとのこと。OK。さらにしばらくしてからまたしても鳥取大学WVの伝令参上。うちのテントはもうダメ、全員避難させてくれとのこと。「何人?」と尋ねると「8人です」ドキッ!よし、来るなら来いと。数分後、ドドド~ッとTUWVのメンバーが団体で押し寄せてくる。そしてテントの中では今年2度目の合ワンが始まった。みんなで山の歌を歌う。ライダースインザスカイやワンゲルズンドコ節などは両校とも知っていたが、歌い回しは少しちがっていた。しかし、そこはおかまいなしに佐大のペースで進める。えーかげんに声がかれそうになる。というのも今日は雨が降っていたので、午前中(他の大学を救助する前)に雨の音に負けないくらいの大声で雨の唄シリーズを歌っていたからだ。♪雨が降りてるてる坊主が泣いても… ♪雨、雨ふれふれ母さんが… きわめつけは「子連れ狼」♪帰りゃいいが帰らぬ時は この子も雨の中骨になる あ~あ~大五郎…

また、TUWVの人たちに新しい山の歌を教えてもらった。その名は「孤独な岳人」

   「孤独な岳人」
(1) 俺は岳人 はてない孤独
    一人山をさすらう
    友よ俺を山で見たなら
    頼む声かけてくれ

(2) 岩壁つらく 独り登れば
    思うあの娘の肌よ
    友よ俺を壁で見たなら
    頼む声かけてくれ

(3) ガスに巻かれて 吹雪に出会い
    二度と帰らぬおまえ
    友よ眠れ安らかに
    憧れの北岳で
    友よ眠れ安らかに
    憧れの北岳で

 その夜、この狭いテントの中でなんと13人、ひざ抱え小さくなって嵐に耐えた。
こうして悪夢の一夜が過ぎ去った。次の日のテント撤収ならびにパックの…うっ、もう書く気もせん。


○ 暴風雨。F氏の助言でテントを、出発直前屋根型8天からウィンパーに替えていたためさほど影響なし。午前中は外の暴風雨に負けじと必殺「雨の唄」シリーズを大声で歌う。10時頃風がさらに激しくなりフライの張り綱が切れフライを残念する。テントの縫い目から浸みてくる水をコッフェルでくみ出すなどの処置をとりながら天気の回復を待つ。テントをつぶされた鳥取大、明大を救助。13人で一夜をあかす。



-あの暴風雨に耐えられたのはウィンパーというテントのおかげです。通常のテントに比べたら構造的に強い分重量が重い。次の写真がそのウィンパーだ。-



 前後にそれぞれポール2本で、三角形をつくっているので風に対して強く、当時最強といわれていたテントです。上に記したように、屋久島の特性に詳しいF先輩の助言であえてこの重いテントを持って行きました。結果として、私たちだけでなくテントを暴風雨でつぶされた他の大学生の命をも守ってくれました。

 このシリーズ1回目に、合宿までの道のりを載せていましたが、合宿は部会で計画を発表して部の承認を得ます(計画によっては変更・中止になる場合もありました)。それと合わせて、経験豊富な先輩方からいろいろなアドバイスをいただきますが、それが功を奏しました。晴れた日の山は何でもありませんが、天気が悪いときの山は経験がものをいいます。今回はその経験が事前の装備で生かされました。ノートにも「Fさん」と記してありましたが、このFさんは鹿児島港まで見送りに来てくださった福岡さんだったと思いますが…、記憶が不確かです。渕上さんだったかな…
コメント

屋久島2 ~ 上陸編

2017年08月27日 | SUWV

前回の続きです。合宿ノートを元に1980年の屋久島登山を掘り起こしています。




サイト場にてくつろぐ。差し入れでもらったウイスキーを得意げに手にかざしています。樽酒もいただいていた。よくもこんな重い物を…。ありがたい限りである。


3/27 快晴

○屋久島は今まさに春である。すべてに新しい生命の息吹が感じられる。5:00起床。朝メシ、キジうち、パック。7:10出発。昨日、一番遅くサイト場に着いた我々が最初に出発するというのはなかなか気持ちがいいものである。トロッコ道を行くこと1時間、そこには美しい川が待っていた。遊ぶこと30分。この後が本格的な登山道で、実に変化に富んでいた。翁杉からウィルソン株、大王杉に縄文杉と杉が多スギる。九産大のワンゲルが我々のピッチの速さに驚いていたが我々としてはちょうどいいペースである。心配していた天気にも恵まれたせいかメンバーは意気揚々と高塚小屋と分岐の間のサイト場に着く。



(トロッコ道でバカをしている後輩達 「人間トロッコ」だと)



(杉でバカをしているところ。今ならお咎めものか…)



○トロッコ道をあきるほど歩いた。トロッコ道の最後のところ(大杉林道に入るところ)で休憩。沢に下りてしばらく遊んだ。大きな石の間を清流が流れている。やはり山の水はうまい。八島は水の中に顔をつけ「魚はおらんですよ」と叫んでいた。あいかわらずアホなことをやっている。本当に水がきれいだった。水底の石が透明の水をすかして見える。川岸には枯れた杉木立が灰色のはだを見せている。大杉林道は視界が開けていない。狭い林道が急に開けたと思ったら、そこにはウィルソン株があった。静かな、コケのむした木立の中。やはりでかい。



(沢の上で休憩 屋久島は今まさに春)



(川の中をのぞいて「魚はいませんよ!とバカをしているところ)



○ジャーン!!初のお目見え大石くむです。屋久島の第一印象は、いや屋久島山行の第一印象は、ただただ雄大であるとは一口に言えない。感じることは島という隔絶された自然、山、杉林に隠され、ずうっと安息をむさぼっていた自然が人間界に露出され徐々に破壊されているんじゃないかという疑問が、感動とはまた別のところで湧いてくる。ウィルソン株、縄文杉の周りのごみの山はいったい何なんだ。「ウィルソン株は泣いているぞ」(上屋久町老人倶楽部)

 -実際に立ててあった看板。ウィルソン株や縄文杉周辺のごみは地元の老人会によってきれいにされていたとのこと。-


○合宿に行ったらその人が分かるというが、まったくふだんと変わらない。みんなアホである。すばらしい人ばかりである。


○♪ヘイヘイホー ヘイヘイホー ♪与作は木を切る ヘイヘイホー ヘイヘイホー
与作がいかにしてウィルソン杉を切ったかは定かでない。今にはウィルソン株として株とその名を残すのみである。しかし流石の与作も縄文杉には手が出せなかったようである。



(翁杉)


(縄文杉)




3/28

○目が覚めて、テントの入口からまだ明けぬ空を見る。星が見える。今日も快晴になると思いきや、出発時にはガスってくる。きのうの夕方はあんなにキレイな夕焼けだったのに。見えるはずの永田、宮之浦は見えない。見えない。愛が見えない。


○東シナ海にある高気圧の影響で九州は全体的によい天気のはずである。しかし、そこはさすが屋久島である。ガスのため半沈。途中の残雪で遊ぶこと1時間。今日のコースにはいたるところに雪が残っていた。


(残雪?の上で)



(残雪でバカをしているところ)



○今資料を見ていたら縄文杉の樹齢は7000年とのことだ。7000年…、人間の力の及ばない、犯すべからざる自然の営みに畏怖の念を抱かずにはいられない。ところが、ウィルソン株周辺のごみの山は地元の老人会の善意によって始末されているとのことである…。


○でぇーえぃーん。2回目の登場です。今日は朝からガス、ガス、ガス(ちなみに、うちのばあちゃんの名前はスガ)ガスも大自然が持つ自然の一面ではあろうが行動ができん。働きかけができんという点ではいっちょんすかん。しかし、ガスで半日ぐらい沈殿してあちこち散策etcをするのもいいもんだ。ちなみに、ここに女がおったらもっといいだろう。ひょっとして…、と考えると、山その他を含む自然は女と似かよっているのではなかろうか。何しろあのお椀型または釣り鐘型のぱいおつと山のピークが似ている。あの安らぎというか安息を与えてくれるということも似ている。決定的にというかワイの結論として、とにかく山や自然も女もあつかいにくい。





前日までこんな風に天気がよかったのに…




(ガスの中の進軍)



○ワンダーフォーゲル。これはドイツ語で「渡り鳥」というらしい。ワンダーフォーゲルという行動または形態が生まれた時どんな定義または暗黙の了解というのがあったのだろうか。ただ山に登る、楽しい、雄大だととらえるものだけものであったら、現在のこの活動をワンダーフォーゲルとはいわないだろう。やはりワンゲルは自分の考えを自然の中に持ち込み目的を持って活動するからワンゲルだといえるのだろうと思う。


○ヤッケは持った。雨具は勿論。ナイフはいるかな、えい持って行け。ロープも必要だろう。地図もコンパスも小ザックに詰めて一路○○へ。

(伏せ字の○○は原文のまま。宮之浦岳?途中の雪渓?…思い出せない。
 この夜、天気は急変。宮之浦分岐は、とてつもない暴風雨に襲われる。6人の運命やいかに… 続く)


【次回予告】

3/29 「テントの中に地獄を見たり。魔の29日」
○今日は雨。すごい風だ。フライの張り綱が片面は全部切れていた。でも我々はこれしきのことでは負けない。
コメント

屋久島1 ~ 合宿までの道のり          

2017年08月26日 | SUWV
 「TENZANBOKKA78」にお越しいただきありがとうございます。

 40年前に佐賀大学ワンダーフォーゲル部の門を叩いたのが縁で、現在もアウトドアライフをたしなんでいます。アウトドアといっても最近はもっぱら近くにある上山歩きです。上山は標高122mの小さな山ですが、登る度になにがしかの発見があり、その一部を本ブログで紹介してきました。そのスタンスはこれからも変えませんが、しばらくの間、趣向を変えて40年前のワンゲル時代の合宿の様子を綴ってみようと思います。

 第1弾は「屋久島」です。これは1980年・昭和55年の春のことですが、幸い当時の「合宿ノート」が手元にありますので、それを元に記憶をたどりながら「あの頃」の山行を紹介します。


(合宿ノート)


(合宿までのスケジュール)


【合宿までの道のり】

1980年(昭和55年)


2月
 ・23日 部会 計画発表
 ・27日 部会
 ・28日 ミーティング
 ・29日 トレーニング開始


3月
・ 6日 計画書作成
・ 7日 装備点検、買い出し、パック(プレ合宿) 栄養会
・ 8日 宝満プレ合宿(~9日)
・ 9日 装備収納、打ち上げ
 ・17日 バーベキュー大会
 ・20日 装備点検、ボックス掃除
 ・22日 栄養会、ミーティング
 ・24日 食糧等買い出し、パック、焼きそば事件
 ・25日 出発



3/8

○神田さんの差し入れダンキンドーナツ15個。はて困った。6で割り切れない。そこであみだくじで決めることになった。残りの3個を手にしたのは、いや口にしたのはなんと1年の3人だけ。-以下略-

○宝満山でのプレ合宿開始である。キスの重さは30㎏と少々物足りないがプレ合宿のこと、まあいいだろう。今度の山行の楽しみは太宰府の梅と山頂からの夜景である。

○ここは鳥栖駅。うどんを食べるために4番ホームに向かう。その階段を登りきるが早いか「わあ、セーラー服!」とSが大声を発した。そこには修学旅行風の女子生徒が200人余り…



3/22

○今日は栄養会の予定であったが、何だか知らんがその場の雰囲気で生協に行くことになったのである。しかし、合宿前にはよく金が飛ぶ。ところで、今からミーティングである。今日のミーティングで何度目だろう… ミーティングは多ければ多いほどいいと思う。みんなが集まって話し合う。たいした話なんかなくてもいい。集まること自体に意義がある。頭デッカチになるという批判もあるかもしれない。論理にこり固まるという批判もあるかもしれない。しかしそんなものではない。そんなことをいう人こそ観念でものを言っている人だ。みんなが集まり同じ話題を話す。わかり合える。こんな小さなことがひいては事故を防ぐのではないだろうか。-以下略-



3/25

○感無量!空けたジャイアント12本。差し入れボトル3本。諸先輩方の御芳情にこたえるべく我々はがんばるぞ。屋久島サバイバルパートを必ず成功させるぞ!

○感無量の気持ちで佐賀駅を離れる。どんな苦しいことがあってもガンバリ通してみせる。11時05分。見送りなんと8人。阿比留さん(ゴールド)、大塚さん(ホワイト)、坂本さん(お弁当)、上野さん(黒の50)、渕上さん(バナナ、クラッカー)、岡崎さん、松永さん、井上さん

-夜行列車の出発時間までに、ボックス横で盛大に壮行会を開いてもらったようだ(「ようだ」と記したのは私の記憶からとんでしまっているからだ。「空けたジャイアント12本」と記してあるが、サッポロジャイアント12本を普通のビール大瓶に換算すると36本分である。当時のボックス横での飲み方はすごかった。なお、差し入れのウイスキー3本はそのまま合宿に持って行った。学生時代、それぐらいの重さは屁でもなかった。-


3/26

○すでにフェリーに乗船していた。桜島をバックに記念写真も撮った。坂本さんの差し入れのメシを喰っていた。そこで、な、な、なんとうれしいではないか、あの大祐さんが差し入れを持って我がパートの見送りに来てくださっているではないか。あいにく時間がなく、フェリーの上と埠頭とで言葉を交わし、おそらく最後になるであろう別れを惜しんだ。


(桜島をバックに記念撮影)


(見送りに来てくださった大祐さん)



-大祐さんは4年生で、ちょうどこの3月に卒業され就職も決まっていた。姓は「福岡」だが就職先は「鹿児島」。鹿児島は彼の地元ということもありわざわざ出航時刻に合わせて来てくださったのだ。さらにいうなら、彼との「最後の別れ」ではなかった。ワンゲルのOB会で最近よくお会いしている。-


続く(屋久島上陸編に乞うご期待)
コメント

すっきりした上山展望台 ~ バッサリと伐採

2017年08月25日 | 上山の四季
上山山頂にある展望台ですが…


上山の常連さんはこの写真でお気づきかと思いますが、周囲がバッサリと伐採されていました。今まででしたら、1階のこの場所からは木立に覆われて視界が利かないのですが今日はこの通りです。

階段を上ると…


「お~っ!」と思わず声をあげました。

同じ場所から写していた去年の写真です。

('16 11/3)

展望台周辺の木立が視界を遮るため、手すり近くまでいかないと展望できませんでした。
周辺の木立が伐採されたためこの景色です。




眼下に目をやると…






画面右下の緑は椿の木です。少しだけ残されていますが、これも邪魔だったのでしょうね…
冬にたくさんの花を咲かせていました。


('16 3/14)


('16 3/14)

その蜜を吸いに来るメジロを見るのも楽しみの一つだったのですが…


('16 3/14)


残された椿



下から展望台を見上げる




コメント

上山のユリ '17

2017年08月24日 | 上山の四季
2014年以降シリーズで紹介している「上山のユリ」ですが、今年は今回の1回きりになりそうです。

7/16 いつもの場所で順調に生育しているユリを確認しました。




茅に混じってここにも!(去年もここに咲いていたのを知っていたので見つけることができました)



「いいぞ」と思っていたら…


8/9 例年よりかなり早い除草作業があっていて…


不安的中!


あの上山のユリはきれいに刈り取られていました。


ユリはあきらめましたが、上山歩きは継続です。 

8/10 この日は上山歩きの途中で天気が急変し、愛宕山で突然の雨に見舞われました。愛宕社宝殿の軒先で雨宿りをすること15分。雨はやんだのですが登山道がすっかり濡れたために北口に下り、車道を歩いて東口に戻ることにしました。とんでもない災難に遭ったと思っていたら車道の斜面でユリの花を見つけることができました。あの上山に咲くユリと同じものです。なんということでしょう、今年はあのユリは見ることができないと思っていたら身近なところに、しかもこの車道は私の毎日の通勤路ではないですか。禍福は糾える縄のごとしとはよく言ったものです。車では見過ごしていたユリの花を、歩いたからこそ気づくことができたのです。しかもたくさん発見することができました。

8/12 上山周辺の車道に咲くユリの花



コンクリートで固められた斜面の隙間から顔を出していました。




なんとけなげなユリたちでしょうか。


さらに周辺を探してみると上山の南側にも咲いていました。


ここにも




頑張って仲間を増やせよと、思わずつぶやきたくなる上山のユリたちです。






コメント

「北辰斜に」

2017年08月23日 | 南に遠く(不知火尞)
「北辰斜に」は旧制第七高等学校造士館の代表的な寮歌の一つです。

初めてこの歌を聞いたとき「あれっ?」と思いました。
歌詞こそ違え、中学校の時、そして高校の時の応援歌とメロディーが同じだったからです。
さらにいうなら、大学の時もボックス横の宴会で酔いが回り、戯れに高校の応援歌を歌ったら明善高校や大川高校の出身者が同様の驚きの声を発したのでした。身近なところでこうですから、このメロディーはそうとう広がったと思われます。

今回の写真は鹿児島市内にある鶴丸城跡を訪ねたときのものです。


七高生久遠の像



巻頭言



「北辰斜め」の歌詞





「北辰斜め」の歌はユーチューブで!
 → 「北辰斜め」 緑咲香澄

 →「北辰斜め」(巻頭言入り)
コメント

「武夫原頭に」

2017年08月23日 | 南に遠く(不知火尞)
「武夫原頭に」は旧制五高の代表的寮歌です。

今回使っている写真は、数年前に熊本大学の中にある五高記念館を訪ねたときのものです。

















寮歌の練習(特訓?)風景他、展示してあった旧制高校時代の写真を興味深く見学させてもらいました。













コメント

「南に遠く」2

2017年08月07日 | 南に遠く(不知火尞)
新たに「南に遠く(不知火寮)」のカテゴリーを起こしました。
ブログ更新が滞っているときもよくアクセスしてもらっているページだからです。

「南に遠く」の歌詞を調べたくて、佐賀大学の図書館まで出向いたのは2012年のことです。
当時はネット上にそれに関するものを見つけることができなかったからです。
ところが今年、何気なく「南に遠く」と入力したらなんと「南に遠く」が歌詞・曲・歌入りでアップされているではないですか。これには驚きました。

(下をクリックするそのページにいきます)
①「南に遠く」 歌:緑咲香澄

②「南に遠く」 歌:佐賀大学混声合唱団コーロカンフォーラ


①は初めて聴くものでしたが、「『南に遠く』を求めて(3)」でも述べていたように、
1番の「ゆゑ知らぬ」の「」と、2番は「不知」の「」と、「火」を「ひ」と「い」に使い分けて歌っています。そんな細かいことをと言われそうですが、わざわざ佐賀大の図書館まで行って調べた成果ですのであえてこだわらせてもらいます。

②は巻頭言入りで、「旧制佐賀高等学校80周年記念寮歌集」に収められていたもののようです(後輩のDが私のブログを見て、私にこれを送ってくれていました)。背景に昔の不知火寮と現在のその跡地の写真が使われていて一気に懐かしさがこみ上げてきます。

私も5年前図書館で調べた後に不知火寮跡を訪ねました。そのときの写真です。








図書館で見つけた不知火寮最後の尞誌



巻頭言




それに収められていたストームの写真を3枚









在りし日の不知火寮


私が4年生の時に、立て替えのため閉寮となりました。そのときは歴代の寮生が羽織袴や学生服といった出で立ちで集い、盛大に、そしてしめやかにファイヤーストームが行われました。
コメント (2)