TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

冬の天山山頂 そこで見たものは…

2017年01月29日 | 山(県外)
本ブログは「TENZANBOKKA」とローマ字表記していますが、その根っ子にあるもはいうまでもなく「天山歩荷」です。今回は久しぶりに本ブログの原点ともいうべき天山に登ってきました。車でしたが、天山歩荷時代の足跡をたどってきました。


歩荷はここから始まります。「天山宮前」のバス停前にそびえる大鳥居、そしてその奥に秀峰天山が…


当時は、夏合宿に向けてのトレーニングの一環として天山歩荷を行っていました。
炎天下の7月、砂を詰め込んだキスリングを背負い、バス停からあの山頂を目指したのです。


バス停付近から見る天山の勇姿


「うん?」山頂が白いような…


山頂に残る雪は目視できました。レンズでズームアップするとさらにはっきりと。


冬枯れの晴気川と天山  郷愁がこみ上げてくる光景



1合目と言っていた「天山神社」


ここの木陰で1回目の休憩をとっていましたが、初めて歩荷を経験する1年生はそのほとんどがここまでにバテまくっていました。「本当に山頂まで行けるのだろうか…」
そんな1年生の事情には関係なく、ここから天山への急登が始まるのでした。


神社からの道 大きく左カーブの後、車道をそれてみかん山の小径へと入っていきました


みかん山…
当時の苦い記憶が蘇りました。暑さにやられ一人バテ狂い、水ポリの水を飲み尽くした私は、山中を流れる小川に顔を突っ込んでその水をがぶ飲みしたのでした。封印していたあの時の記憶…


そして川内分校跡



-タイムスリップ-  1979年・冬 追い出しワンデリング


テントを設営しているのが同じく川内分校
よく見ると大先輩の三浦さんや平石さんが…
当時のテントも懐かしいね、カマ天、ウインパー、リー棒…


廃校を後に8合目の駐車場を目指しましたが、途中から雪道に変わりました。
先日の多良岳で苦い思いをしたので、今回は無理をせず途中から歩いて行くことにしました。天山歩荷にくらべればそれくらい屁でもない。


天山上宮橋 ここからショートカットしようと思ったら…


以前はこの橋の手前から上宮につながる登山道があったのですが、今は消滅しているみたいでした。


仕方なく、車道を歩き天山上宮駐車場に着きました。



雪が残る上宮


雪だるま(4つ)


池 ずいぶん厚い氷がはっていました。


伝説の石室


大雪に遭った先輩達が、この小屋に避難して天気の回復を待ったという小屋は当時のまま。この中で作って食べたラーメンが美味しかったという。そのときは登山道から外れたら胸まで埋まるような吹きだまりがあったとか。


本日の昼食


風がなく天気がよかったので外のテーブルで食べる事にしました。大雪の中、石室でのラーメンにも憧れたのですが…

こんな感じ



-タイムスリップ-

同じく池のほとり(1979年・冬 追い出しワンデリング)
当時6年生、5年生の畏れ多い先輩達の姿も…

昼食を終え山頂を目指します。
筆者が山頂で見たものとは何か…




そして山頂



「郷土神守」「鎮護…」
この肥前国は私が守るとばかりに四方に目を光らすカラスが一羽


そういえばカラスは昔から神の御使いと言われていますが…
このカラス凜として、どこか威厳が漂っていました。




山頂で見た驚愕のものとはこのカラスじゃなく…


思わず「えっ!」


この真冬に、上半身裸で日光浴?
佐世保から来たという若者(アメリカ人)。この、後彦岳を目指すということで彼は小走りに去って行きました。




そういえば私たちも、人が見たら「えっ!」と思うようなことを真剣にやっていました。
天山歩荷しかりです。

「なんで山に登ると?」

あの頃、山が好きかと尋ねられたら私の場合、答えに窮したと思います。

「なして山に登ると?」という素朴な級友からの問いに
「山は好かん。好かんけん登っと」

今は亡き同期の末永は、笑顔でそう級友に答えていました。
ただ、末永はその言葉とは裏腹に山を深く愛していました。

私が山が好きになったのは最近のことです。
あの頃は、山というより、共通の目標に向かって「えっ!」というようなことに熱く立ち向かっていたワンゲルとその仲間達が好きだったのでしょう。


-タイムスリップ-  (1979年・冬 追い出しワンデリング)


蘇る
あの日あの峰遠い道
燃ゆる思いを胸に秘め
友と登りし天山は
今も心に映えて立つ
涙染み込む熱き山


当時作っていた詩を一部修正しました。
冬の天山に登ってみて、あの頃の幻影を見る思いがしました。
コメント

冬・多良岳

2017年01月27日 | 山(県内)
いよいよ「雪の多良岳」編です。
雪道でのトラブルがあったため、その紹介や車の中で作った昼飯の紹介が先になりました。
前回までを未公開写真で振り返りながら、今回の多良岳登山を紹介します。

あの日目指した冠雪の多良連山


雪道でスリップして溝に落ちる  → 「雪道でのアクシデント」


携帯が圏外で通じず、車道を歩いて歩いて高台を目指す。雪道の残されたアトレーの轍


やっと携帯が繋がった「シャクナゲ高原」



救助要請の間に、車内で昼メシを作る → 「山弁当 ~ お雑煮編」


アトレー救出活動


ここからが本編となります。

まずは金泉寺


いつの間にか本堂の横にできていたミニ鐘楼


金泉寺の山小屋(この日は閉まっていました)


金泉寺からすぐの所にあった案内板 


初めて見る看板で興味がわきました。「約5分」と案内してあり、行ってみようと思いましたが思いのほか雪が深く時間がかかりそうだったので断念しました。なんせ雪道トラブルで登り初めが午後1時を過ぎていたものですから…

多良岳への登り初めにある石段


半分雪に埋まった石仏(第六現前地菩薩)


多良嶽神社上宮へと続く石段


もう少し


着いた!


座禅岩のちょっと手前


六体地蔵への急な下り 渡してあるザイルを頼りに慎重に降る


六体地蔵


下山 登りで付けた自分の足跡


圧縮されて踏み跡は凍っていた。
同じ理屈で、車道の轍の跡も凍っていてタイヤチェーンをしていたのにスリップしてしまった。


かくして実に久しぶりとなった多良岳登山は終わりました。
私の無事を迎えてくれる愛車アトレー。今回はアトレーにとって受難の日でした。


帰り道、真っ白に輝く対岸の雲仙岳が見えました。
心の中に、あっちに行けばよかったかなという思いが半分…





コメント

雪道でのアクシデント

2017年01月25日 | 山(県内)


調子にのりすぎていた。
あっ!と思った時には、崖が目の前に迫り、愛車アトレーはコントロール不能に陥っていた。崖にぶつかると覚悟した瞬間、アトレーの前輪が溝に落ち、続いて後輪もはまり、そのことが摩擦となって車は止まった。
雪道でのスリップによる自損事故は一瞬にして起きたのだが、とても長い時間の出来事のように感じられた。

【側溝にハマり動けなくなったアトレー】



どこに原因があったのだろうか。
早めにチェーンを巻いたまではよかったが、これまでの自身の狭い経験で、自分は雪道は得意だと思いあがっていたのだ。また、目の前に広がる雪景色に舞い上がってしまい注意が散漫になっていた。
つまり調子に乗っていたのだ。


【うっすらと雪化粧した多良山系 ワクワクしながら山に向かう】


【諫早少年自然の家前で、早めにチェーンを装着】


【普通の雪道だったのだが…】


【「ヤッホー!」】


以前のブログにも書いていたが、アトレーは後輪駆動、前輪にはチェーンを巻かないので雪道での舵取りがやや不安定。しかし、これくらいの雪道はこれまで何度も走ってきたとあまり減速せずに坂道を下っていった。



スリップ直前の雪道。私の前に走行した車はないはずなのだが、轍が黒く残っていた。
実はこの轍は前日の走行で踏み固められた圧雪で、ツルンツルンのスケートリンクのようなものだった。



そして…



脱輪の衝撃とともに車が停止した時、右足はなんとアクセルを空ぶかししていた。
無意識のうちに、アクセルで車をコントロールしようとしていたのだろうか。
今回の雪道にはタイヤチェーンは無力だったのだろうか。
道具が無力というより、慢心し雪道の運転をなめすぎていたのだ。


けががなかったのは不幸中の幸いである。
車から降り、状態を確認した。
左の前輪、後輪が見事に溝にはまり、車体は左に傾いている。
まずは自力での脱出をあれこれ試みた。
溝に落ちた後輪、つまり駆動輪に石をかませれば動力が伝わるかもと周囲の石を運んだ。
小さい石から大きいそれへと順序良く並べたが、残念ながら後輪は空回りするだけだった。
次に、車体を持ち上げようと試みたが一人の力ではどうすることもできなかった。長い棒があればてこの原理で何とかなるかもと考え、雪の積もった林の中からそれらしい木の幹を探し出し試みたが、徒労に終わった。


仕方がない。任意保険のロードサービスに連絡すれば救出してくれるはずと携帯を手にしたが、無情の「圏外」。電波の届くところまで雪の中を歩かねばならず、いくつものアップダウンを超えて見晴らしのいい峠に立つ。はたして、アンテナは2本。つながったかと思ったら「ただ今、この電話は大変混み合っています。順番にお繋ぎしていますのでしばらくそのままでお待ちください」と、無機質な音声が流れる。2分ほど待って繋がる。ホッとしたのもつかの間、途中で切れてしまった。天気の関係で電波の状況が悪くなったのだろう。リダイヤル、繋がったと思ったらまた「ただ今,この電話は…」と最初からやり直しだった。これも途中で切れる。

さらに高台を目指して移動すること5分。「シャクナゲ広場」の看板がある高台に出た。天に祈る気持ちで携帯を開くと、アンテナ3本。

【電波が通じた高台】


例によって機械による音声案内を経てオペレータへ。まず携帯の電池がなくなりそうであることを告げ、脱輪している場所を手短に伝える。この後はそちらからの電話は受けれない旨も伝えた。後は救助を待つのみ。

しばらくは、シャクナゲ広場で散策。
あるのは知っていたが足を踏み入れはのは今回が初めてである。こういうことがないと単なる通過地点だ。自生なのか移植なのかよく知らないが、しっかりと花の芯が付いている。花の時季にもう一度訪れなければとそんなことを考えながら現場に戻る。







電話さえ繋がれば、救援の業者から連絡が来て詳しい打ち合わせができるのだろうがそれができない。

待ち時間を利用して昼飯にすることにした。今回は初めての試みでカップチャンポンに餅を入れることにしていた。雑煮風である。ラーメンでなくチャンポンに入れるのがこだわりである。そのため、普段は使わないコッフエルを準備してきていた。コッフエルを使うのは30年ぶりくらいだろうか、いまだにきれいにしている。



まずは餅を温めないといけない。
あらかじめ家で沸かしてTERMOSに入れてきたお湯をコッフエルに移し、餅を入れて再び沸かす。沸騰したら火を止め餅を入れて5分ほど待つ。餅が柔らかくなったら再び沸騰させてそのお湯を餅ごとカップめんの中に入れる。5分待てば出来上がり。



【救助隊到着!】


救助隊2名。レッカー車が来ると思っていたら軽トラでふもとの自動車整備工場の方が2名来てくださった。まず、前輪をジャッキで持ち上げて溝のところに道板を敷く。次に後輪だが、ジャッキを差し込む隙間がない。そこで私も含め3人で持ち上げることにした。「せいの!」掛け声よろしく、約20㎝持ち上げそのまま平行移動に成功。かくしてアトレーピンチを脱出。支払いを訪ねたら任意保険のロードサービスだから不要だとのこと。雪の山道をはるばる来てもらったのだから、福沢諭吉先生の2~3枚は覚悟していたのに、なんだか得をした気分になった。山の中での作業だったのでお礼に手渡す品もなく、丁重にお礼を言ってお別れをした。

【まずは前輪をジャッキで持ち上げる】


【後輪にはジャッキを差し込む隙間がない…】


【ピンチを脱出したアトレー】



さて、時計は1時を回っていたが、これからが雪の多良岳登山の始まりである。多良岳は登り慣れた山だから、おっと油断したらアトレーの二の舞になる。気を引き締めて登らねば…。
続きは次回に!
コメント

山弁当 ~ お雑煮(?)編

2017年01月25日 | 山(県内)
8月の経ヶ岳以来、久しぶりに多良岳に登りました。
折からの寒波で山は雪化粧です。
雪山を登るだけで楽しいのですが、お弁当も正月らしく餅にして楽しみを増やしました。
寒い中で暖をとるのも兼ねて、温かい雑煮(?)を作りました。

雪化粧した五家原岳(下の林道から撮影)


チェーンを巻き雪道を行くアトレー



予定では、金泉寺の軒先か座禅岩あたりでお昼の予定でしたが、アプローチの雪道でとんでもないアクシデントに見舞われ、愛車アトレーの車中での昼食となりました。(アクシデントについては後日詳しく…)

車中の様子


まず、餅を温めます。




あらかじめ家で沸かしておいたお湯に5分ほど浸けておきます。



柔らかくなったら再沸騰させて、このお湯をカップ麺に餅ごと入れます。
カップ麺に蓋をしてまつこと5分。この蓋は手作りです。


できあがり。雑煮ではなく、餅2個入りちゃんぽん!



【今回使用した道具】

コッフェル(33年前に購入したもの)

最近はこの中のやかんだけしか使っていませんでしたが、今回は餅を温めるために鍋の小を使いました。


ガスストーブ(プリムス153ウルトラバーナー) 重さはナント110g


以前はホエブスやオプティマスを使っていました。ちなみにホエブスは1460g、オプティマスは680gです。ともに愛着はあるのですが重さを考えると今はもっぱらガスストーブです。ちなみに、コッフエルのやかんは120gですので、いまだに現役で活躍しています。




コメント

同期会H29

2017年01月22日 | SUWV





今年も大雪になるのかと心配していましたが、幸いなことに雪は降りませんでした。
特急「かもめ」で日帰りの予定でしたが、JRが不通になった場合に備えて替えの下着等も用意はしていきました。さすがにアイゼンやスパッツまでは準備しませんでしたが…

ベトナムから一時帰国したTを囲んで昔の仲間が集いました。
参加されたみなさんお疲れ様でした。
そして楽しい時間をありがとうございました。

コメント (2)

今年も大雪になるのか…

2017年01月20日 | SUWV
1年前の同期会は、「数十年に一度の強い寒気」が心配される中、いつものように博多で開催された。
長崎の私は、その日のうちに特急「かもめ」で帰ることができたが、翌日帰るようにしていた山口県から来たT子さんなどは長いこと博多に足止めされていたという。

1年前の大雪(H28 1/24)


その翌日の本明川(1/25)


あれから1年。
天気予報では明日も雪になるという。
雪山に登るわけではないのだが、雪への備えに万全を期したい。
コメント

リコールの通知

2017年01月09日 | 
今日のYahoo!ニュースに、車のリコール通知のことが取り上げられていた。転居などが原因で約1割に通知が届かないとのことだった。

「リコールは、販売後の車に見つかった不具合を無償で改修し、事故を未然に防ぐ制度。メーカーや販売店は、法令に基づいて提供された車検証の情報や、独自の顧客情報を使って持ち主を探し、DMで知らせる。」(同記事引用)

そういえば昨年、私にもリコール通知が届いた。



印刷された文面はとても丁寧で誠意あふれるものだったが、その問い合わせ先が実にお粗末だった。写真のようにゴム印が打ってあるのだが、不鮮明で読み取れない。当然販売店であろうことは察しがつくが…。
その販売店でこのことを言ったらさらりと流された。私もそれ以上のことは言わなかったが、販売店やこのメーカーにすれば、多発するリコール処理に追われ、ゴム印のかすれなどどうでもいいことだったのだろうか。
でも、「お詫びとお願い」のリコール通知であるならば、連絡先のゴム印を丁寧に押すことも客に対する誠意だと思うのだが…
今日のリコール通知の記事を見て、そんな昨年のことを思い出した。

コメント

今年も上山歩き

2017年01月08日 | 上山の四季
今年もボチボチと上山を歩きます。
いつもの上山ですが、今日は変化をもたせるためにコースを変えてみました。
今回のコースは以下の通りで、ゆっくりと1時間かけてのウォーキングでした。

東口→つつじ園→北口→宇都口→愛宕社→展望台→つつじ園→東口

つつじ園への分岐 注意を促す看板がものものしい


色褪せているけど存在感のあるメタセコイア


気の早いつつじ


むき出しの木の根 梁のように幅広く木をしっかりと支えている


宇都町墓地横の広場


雪山和尚の供養塔(左)と諫江八十八ヶ所霊場第一番札所(右)


展望台より 雲の間から一部だけ日があたっている諫早平野


年間72回の上山歩きを目標にしています。
今年こそ…

コメント

鳥栖駅のうどん

2017年01月04日 | SUWV


福岡からの帰り、鳥栖駅に停車した「特急かもめ」の車窓から写したものです。
懐かしくてあわててバックからカメラを取り出しました。

学生時代、九重連山にはよく登りましたが、佐賀から汽車で行っていました。
そのとき、乗換駅が鳥栖で、その待ち時間を利用して先輩達とよくここのうどんを食べていました。

あの頃も椅子などなく立ち食いのうどん屋さんでした。時間がないときは、容器代を払えば汽車に持ち込んでもよかったような…(記憶が曖昧です)

またあるときは、ホームに置いたキスリングにデーンと腰掛けて食べたこともありました。キスリングが「どこでもチェアー」に早変わりですが、それはニッカズボンにドタ靴姿の山男達の特権でもありました。


 「ワンゲルズンドコ節」

 破れズボンにどた靴はいて
 肩で風切るおいらの姿
 ダテじゃできないワンゲル暮らし
 山の男はつらいもの
 ドコズンドコステテコシャンシャン

 汽車は出ていく佐賀の町を
 可愛いあの娘がまぶたに浮かぶ
 明日は南か久住の峰か
 木の根枕の渡り鳥
 ドコズンドコステテコシャンシャン

 テント背負わされケツはたかれて
 あごを出します胸つきながら
 登りゃ稜線頂上も近し
 ヤッホヤッホの声がする
 ドコズンドコステテコシャンシャン

 イヤじゃありませんかワンゲル食堂 
 ガンタ・キジ飯・焼きめし・おじや
 今日もクジラのげっぷが出れば
 ホームシックも無理じゃない
 ドコズンドコステテコシャンシャン


歌詞はそれぞれの団体で違うようですが、私たちはこの歌詞で歌っていました。


コメント

オーラ発する古里の山

2017年01月03日 | エッセイ
明けましておめでとうございます。



年末年始は島原の実家で過ごしました。
左が眉山、右が雲仙。古里の見慣れた山なのですがいつもと少しちがっていました。
なんと山頂部からオーラを発していました。




ほとばしる内に秘めたる情熱のオーラとなりぬ古里の山
コメント