goo blog サービス終了のお知らせ 

たまご発見!

今日のたまごはなんだろう?
日々見た事、聞いた事、体験した事なんかを
書いています。

グラハムブレッド

2010-10-30 00:39:09 | 食す

今日は台風14号が大接近するということで、自宅にて待機。様子をうかがっていました。

確かに空は暗く雨が朝から降っている。風も少々強くなってきたかしら。
でも「台風」としてはどう?そーんなに酷くないのよね。
2日前に天気予報で浜松直撃の天気図見て、「あぁ、これは自宅前が川になるわ。間違いない。太極拳発表会は中止。」
って思ってたんだけどね~ 万が一、水が増えたときのことを思い自宅にいたんだけど、結局ただの雨ですみました。
確かによかったんだけど、何故か「なーんだ」と期待外れにがっかりする私。まるで子供だよね~

ハロウィンも明日だし、何か作ろうと思ったんだけど買い物も行かなかったので、自宅にある材料でパンを作る事にしました。
グラハム粉の賞味期限の事もあったんで、今日のパンは「グラハムブレッド(全粒粉のパン)」です。

私が持っているレシピによると、フランスパン生地とグラハムブレッド生地を混ぜることになってるので、まずはフランスパン生地作り。そして1次発酵手前の状態でグラハムブレッド生地作り開始。まとまったらフランスパン生地を投入して捏ね捏ね。そんでもって叩きつけて叩きつけて発酵~成型して~なんてのを繰り返して出来上がり♪
おぅ、意外と時間がかかったぞ。

1個を味見。一口サイズに切ってトースト。
うん、美味しいと思う。
小腹も空いていたので、また一口サイズにしてニンニクをこすりつけ、オリーブオイルをかけて塩をパラパラっとしてトースト。おっほぅ、美味しいではないの。
母にも食べさせてみると、一言目は「いい香り~美味しい」。でも二言目に「なんか後味が粉っぽいんだけど」。うーん、発酵甘かったか、水気が足りなかったか?確かに、、、準強力粉を使わなくてはいけないのに強力粉使ったからボソっと感は多いかも。もう少し叩きつけが必要だったかな??

シンプルなパンって、作るの難しいですよね~
発酵しすぎて酸っぱい香りしたり粉っぽかったり中が詰まったり。
私はどうも捏ねる作業が下手なんだと思う。お手本のように向こうが見えそうなほど柔らかく生地をのばすことが出来ないのが現状。手が冷たいからか?

うーん、まだまだ修行が必要のようです。


台風もいまいちだったし、多分街中ではゴスペルやってたんでしょうね~ ←お友達に誘われたが行かなかった。ごめんなさいっ!!

そして明日は太極拳発表会やるんでしょうね。
練習あんまりしていないのが心配。

明日の朝はこのグラハムブレッド食べて、元気いっぱい表演しよーっと。

BBQ

2010-10-01 23:07:51 | 食す

今日は英会話仲間と突然のBBQ。水曜決定の金曜夜決行です(笑)
BBQの材料をもって現地集合でもよかったけど、せっかく時間もあったので「ピタパン」を焼いてみました。焼肉とレタスと豆のトマト煮を一緒に食べたらおいしそうじゃない??

ちょっとカリッと目に焼いてしまったので、半分にすると薄い方がバリッと割れちゃったりしたんだけど、レタスを割れたところに当てれば問題なく食べれたんで(製作者は確認も必要よね(笑))もって行くことに。

自転車にて約30分。現地に一番乗りだったので火をおこしているとメンバーがそろってきたのでビール飲みながら始めちゃいました。もう秋に入っているけど、今年初のBBQ!外で食べるとなんでこんなに美味しいんだろうね~お酒も美味しいの♪
持参したピタパンも好評。こういう持ち寄りミールの時にはいいよね、ピタパン。お店で買うと6つ入りで600円位するんだけど、焼けばホントに安い!割と旨い!いいじゃんいいじゃん。

ビールもワインも飲んで良い感じ。話も盛り上がって、気が付いたら日付超えそう。ほぼ片づけもせずに解散としてしまいました。場所を貸してくれたメンバー、、、ごめんなさい。

さ、帰ろう!としたところ、「明日の予定は?」との事。Nothing special だったんで2次会へ。。。ワインの美味しいお店に行ったんだけど、すでに3人はアルコールお腹いっぱいだということに店で気づく(笑)でもシャンパンをボトルでオーダーし、語る&飲む。私もさすがに酔っぱらってたので考えもまとまらず、彼らの話にちゃんと答えていたのか疑問(笑)要点をつかんで話せてなかったよな~
で、とうとう全員が眠くなり解散。。。。3時半過ぎに帰宅。疲れた~っ
前に水を飲まずに寝て、翌日えらい目にあったのでガブガブと2杯ほど水を飲んでから就寝となりました。

久しぶりに飲みに行って楽しかった~
ちょっと時間遅くなっちゃったけどねぇ・・・まぁ、いっか。←母、激怒

肉骨茶(バクテー)

2010-08-04 00:39:27 | 食す

以前、私の大好きなKALDIで購入した肉骨茶(バクテー)の素、これを使うときが来ました。

フフフ♪

バクテーとはマレーシア料理の一つで、骨付きばら肉や内臓を漢方薬のスープで煮込んだ鍋料理です。

私は食べたことないんだけど、このバクテーの話を聞いたとき、台湾の夜市で食べた排骨(パイコー)をすぐに思い浮かべました。パイコー、最高に美味しいんだけど~ よだれ出ちゃう。。

スペアリブを漢方で煮込むスープ、見た目は苦そうなのよ。スープはウーロン茶で煮たように茶色くて、具として骨や筋なんかが入ってて、見た目で「えぇぇ」と思う日本人は多いだろうけど、これ食べるとね~病みつきになるわよ。すっごくサッパリしてるんだから。見かけたら(日本じゃ無理だな)騙されたと思って一回食べてみて下さい。美味しいから♪

で、バクテーも同じく好きな分野だろうと思い、バクテーの素をまずゲット。

そして1度に作る量が多いので、妹が産気づく前に食べなければ!という焦りが出て肉を準備。(アジア飯により、私と妹以外で食べれる人がいるのか予測不可能の為、妹が産気づく前に食べなければ!と強迫観念にかられていた(笑))
コトコト煮込んでみました。

予想以上にコショウが強いバクテーの素。

最初は塩辛いと思ってたんだけど、食べだしてみるとやっぱり美味しい。ちょっとラーメンのつゆっぽいんだけど、まぁいいんじゃない?

夏に食べるアジア飯って美味しいし元気が出るんだよね。スープに乾燥パクチーとレモンを加えてよりアジア♪

これでダルかった体も元気を取り戻す!!

よかった~今夏にバクテー食べれて♪


暑い日にはアジア飯

2010-07-24 15:09:55 | 食す

午前中は必要な物を求めて店を回り、疲れてしまった。

帰宅すると汗が止まらないので、久しぶりにフォーを作って食べることにしました。
暑い日にはこれでしょ~

生のニンニクを入れるから口が匂うかもしれないけど、いいか(笑)

午後一に動くのは暑すぎるんで少し休憩。
ブルーベリーのごみ取りや松の実を炒ってよう。

Tomato bread

2010-07-14 01:33:00 | 食す

妹の家で採れたトマトが冷蔵庫にあったので、それを使って、トマトパンを作りました。

まずは、トマトを煮込んでミキサーにかけてトマトソースを作成。このトマト、生食よりも加工して食べる方が適しているんだって。だから、生で食べると皮が厚いわ、味がそんなに濃くないわで大したことないんだよね~ でも調理するといい感じになるトマトなの。ケチャップ用だよね。

そのトマトソースが分量よりも少なくなってしまったので、牛乳を追加しパンを作り始めました。
この時期は発酵が進むのでパン作りがしやすいの。今回は丸パンよ♪

12個出来たから、そのうち4つに先日作ったジェノバソースを追加してみました。トマトとバジルだもん、美味しそうでしょ?
姪っ子の手を借りながら(実際には作業が遅れるわ、成型がぐにゃぐにゃだわだけど(笑))最終段階まで行き、最後にパルメザンチーズをのせて焼くと結構いい感じにできあがったの~♪
もちろん、1つをすぐに味見。中もフワフワでいい感じよ~明日の朝が楽しみ。

翌日は家族全員でそのパンを頂きました。
ほのかにトマトの香り。そしてチーズが少し焦げて美味しいの。
ジェノバソース入りのは、問題なく旨い!とーっても好い香り!!

作ったパンの全てを朝食で頂いちゃいました。
これから畑の夏野菜全盛期。それらをうまく使った料理をしていかないとね♪
茄子パン、キュウリパン。。。。ないな、それは(笑)

Water melon !

2010-07-09 11:28:17 | 食す

我が家の畑で、今年初のスイカが採れました。
黄色の小玉スイカと、赤い大玉スイカ。

スイカの採るタイミングって実は難しい。
私のおばさん(農家)は、スイカのそばにあるクルクルッとしている蔓が枯れ、たたいた時に鈍い音がしたら採り時!と言ってましたので、先生の言うとおりに小玉スイカをとってみるとビンゴ!いい状態でした。味は、すっごく甘いわけではなく、瑞々しく甘いって感じ。皮の寸前まで食べることができました。ちょっと種が多いのがたまにきずなんだけどね~ そう、赤いスイカみたいに、”ザ・スイカ!”っていう風味が少し少ないです。

赤いスイカの方は、ツルが枯れていたんだけど、たたいた時に固い高い音がしたんだよね。で、私と母は収穫をやめたんだけど、父親がどうしても採りたく(姪っ子がスイカ好きで食べたがった為)収穫したんだけど、もう切る時点で若いな~ってわかった。だって、実が固くって包丁で一生懸命切らないといけなかったんだもの。黄色スイカは熟れてるから包丁を少し入れただけでバリッと割れてくれたんだよね~
味の方は、”ザ・スイカ!”の風味はある。でも甘さがちょっと足んないかな~ ミルイ。やっぱりもう少し待った方がよかったな~残念。美味しいけどね。そうなのよ~結実してからの日数が黄色小玉より10日位足りなかったんだもの、若いよね。やはり農家の言うことは訊かないといけないわね~プロだもの。でも裏の畑の人は、蔓云々じゃなくって日数って言ってたっけ。。。

一個一個日数なんて憶えてられるかいっ!!

っていうのは、素人の意見でしょうか。
今夏はスイカも堪能できそうです。

ジェノバソース

2010-07-04 01:13:10 | 食す

2年に1度、夏になると作るジェノバソース。
今年も早速作ってみました。第一陣!

今年はレシピもいつもと違うのにしてみました。
何となく恒例のソースはまろやか過ぎるっていうか・・・ま、違う分量で作りたかっただけなんだけど。

葉が若いからか、作る工程で葉っぱと他材料をわけてプロセッサーかけたからか知らないけど、あのドロって感じじゃないんだよね~オイル多いから?松の実少なめだから?そもそも全体の量が少ないからか? わからんな~

味は・・・なんか青臭いような・・・パスタに和えるとまた感想変わるかしら?
いつも冷凍する前に食べるのも青臭かったと言えばそんな気もするんだけど・・・
料理で使うときにバジルのいい香りが出ればいいな~

明日にでも試食して、材料を見直してみよう。
なんてったって、まだまだスゥイートバジルは増える!実験は十分できる!(笑)

あー、空芯菜もまた食べないと。

ワイン会 at 山吉商店

2010-06-26 23:34:34 | 食す

今日はお友達に誘われて、池町にある山吉商店(酒屋)さん主催のワイン会に参加してきました。
店の横にある倉庫を開放しての会です。雨がちらつく中どうなることかと思いましたが、なんとかひどい雨にもならずスタートを切る事が出来ました。よかった~♪

会費は4,500円、食べ物持ち寄りで参加と初めに聞いた時は、ちょっと高めだな~と思ったんだけど、始まってみるとこれが結構いい感じなの。お酒好きにはいい感じ。そしてテーブルには美味しそうな食べ物がてんこ盛り。ワインも・・・グフフ。
今回の主役は、上写真のパルマハム。まさか豚の足1本出てくるとはね~切られていないハムを目の前で見るのは私初めてだったので、ちょいと興奮してしまいました(笑)店長さんがハムの説明をしてくれ、「ほほぅ」と聴き入る私。うん、その旨み成分が溜まっている部分を是非食べたいわねぇ。
男性陣が切り始めました。レストランで出てくる & KALDIなんかで見る生ハムは薄~い薄いハムだけど、ここで出されるのは厚めのハム。上手に切れないからなんだけど、それでも何だか贅沢な話よね~ちょっと厚い生ハムを「フルハウス」のフランスパンやカンパーニュ、レーズン入パンなどにのっけてパクッ。

だぁぁぁぁぁぁ~ たまらんですわ~

そしてワインを頂く。   ・・・幸せぇ・・・
ワインはこんな感じで出てきました。
まず、シャンパンで乾杯し、次にドイツ白ワイン(私これ好き)、甲州ワイン、ロゼスパークリングワイン、シェリー酒、スコッチ(これ12年もので美味しい)、白ワイン、スペイン赤ワイン(これも良かった)、フランス赤ワイン(飲み比べ)、ピーチワイン(?)・・このくらい?? どんどん飲めます(笑) 途中でフランス赤ワインの飲み比べがあったのも面白かったですね~
どこ産のワインで、1と2どちらが年月経ってるかを当てるんだけど、私は「苦い~なんかとがった感じというか、酸っぱい感じがする・・・チリワインだ!」と回答。正解は、、、フランス産の赤ワインでした。だぁぁ。これがフランスね~そぅ。年月の方は当てたけど、、色んな味、香りがあって、ワインって難しいな~ 高いのはますますわからん(笑) やっぱり庶民の私は「安くて旨い、楽しめるワイン」が一番なのかもしれない(笑)
いや、飲みなれてないからだ!誰か美味しい高級ワインを飲ませてくれぇぇぇぇぇ!!!



そう、チーズも美味しいのがそろってました。
ブリーと、、、なんだあのハード系のチーズ。噛めば噛むほど味が出てくるあのチーズなんだっけ??それとブルー。ブルーなんて、チビチビやるのに最高の香りと味なのよ。山羊乳ブルーチーズ、たまりません♪♪♪

散々食べて飲んで、話して笑ってと、あっと言う間の6時間でした。
集まった人たちも決してワインのウンチクを語りまくるわけでもなく、ざっくばらんに話すことができる素敵な人たちばかりでした。初めて参加したのに肩ひじ張らず、リラックスして話せたので、とても嬉しかったです。こういう会っていいよな~
素直に「これは好み」だとか「ワインってわかんな~い」って言って笑いあって、、、本当に楽しかったです。

また次に会が開かれる時は参加したいな~と思ってます。
次は・・・冬かしら?


手土産の生ハム(うれしい)、チビチビと家族で食べてハッピーになろうっと。

カンパーニュ

2010-06-18 22:22:16 | 食す
蒸し暑いなか、姪っ子がやっと寝てくれたのでパンを焼くことにしました。

カンパーニュ

ハード系のパンです。
今日は本当に蒸し暑いので発酵もしやすいだろうということで、電子レンジの発酵機能を使わず自然に発酵してみることにしました。ハード系って私が作ると中がつまっちゃうんだよね。つまり、捏ねと発酵が足りないってこと?ということで、普段なら音を気にして激しくやらない「生地をたたき落とす」をやってみることにしました。っていうか、まずこの暑さで手捏ねの時点で生地がいい感じ。柔らか~い♪ そしてたたき落とすと、まとまってきた~生地もやわやわ~これはいい感じ。
と、いい気で作業を続けてると、ガス抜きで大失敗。私のげんこつに生地がくっついてきて、生地に穴があいちゃった。あらら~
しかたないから丸めて作業を続ける。今回は霧吹きもスタンバイ。成形した生地にナイフで切れ目をいれて~生地表面とオーブン内に霧吹きして~220度で焼き!

ジャジャーン♪♪♪



出来たっ。
見た目と香りはいい感じよ。

冷めるのを待って~

切ってみると、やっぱり中が詰まってる。うーん、何故だ?やっぱり発酵不足?たたき落とし足りない?
味は悪くないのよ。美味しいと思う。うーん。。。
でも初めてのカンパーニュ、良くできたよ。これって一度は作ってみたいパンだもの。
ハード系のパンって美味しいから好きっ♪ 次回は何にしようかな~ライ麦粉買っておこうっと。


半分を妹にあげて、もう半分は我が家の明日の朝食。
時間が経ったらまた味がよくなってるかも。

今日は終日、Baking day となりました。

甘食

2010-06-18 22:21:21 | 食す

今日は天気予報のとおり、雨。
朝から雨。激しい風。激しい雨。

家の中でジッとしてらんないので、姪っ子と「甘食」を作りました。
甘食って結構好きなんだよね~
そしてレシピを見たら、すんごく簡単にできるの。焼き時間なんか15分よ♪

バターと砂糖を混ぜて、溶いた全卵とコンデンスミルクと水を投入。
そこに薄力粉を投入して出来た生地を焼くだけ。
チビッ子と作るのにちょうどいいでしょ。

出来上がりはあの帽子みたいなスタイルにならなかったけど、
あのボソボソ感としっとり感が合い重なった甘食がちゃんと作れました。
やったー♪

さっそくおやつに家族で頂きました。
今日から週末、妹と姪っ子は自宅に帰るので手土産にもなりました。


それにしても湿度高いな~今日は。