無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

柿酢づくりと冬ハウス

2016-12-13 11:34:32 | 自然菜園スクール
本日、の予報。




毎朝、天気の良い日は霜が降りております。

タマネギは、そんな天候の中着実に根を張っているようです。


土蔵の脇に、夫婦柿があります。

今、果樹の勉強研究中で、この柿の剪定はとても勉強になっております。

今年は柿が豊作で、干し柿も作ったのですが、食べきれないので、




食用の柿酢でも実が余ったので、農業用の柿酢を仕込むことにしました。

うちでは、育苗中と、野菜の定植などでストチュウ水を作る際に、酢を使いますから。
今後は、果樹の栽培で酢を使う機会が増えそうなので、今年は作る量を増やそうと思っておりました。

作り方は簡単です。
柿の木に、渋柿が甘く完熟するまで着けておいた柿を、へたを手で取り、ヘタのあった部分が下を向くように、樽に山積みします。


樽は、ハウスの中の一番温かい場所に置きます。




凍って溶けてを繰り返し、さらに柔らかくなったので、今日木でつぶしました。

柿酢は、柿の皮についている天然酵母菌で、柿の自身の甘味でアルコール発酵します。
その後、自然に酢酸発酵して、自然に酢になっていきます。

去年作ったお酢がある場合は、その表面にある酢酸膜をアルコール発酵後に投入するとスムーズです。




ハウスの中では、踏みこみ温床跡地で、タマネギとホウレンソウがすくすく育っております。


実験中のエンドウもプランタ―で育っております。

外は、寒く凍てつく時期ですが、ハウスは、昼間そこそこ温かいので、柿がうまく発酵してくれるといいなーと思います。

来年の秋には、お酢になってくれると思います。
時間はかかりますが、途中最低限のお手入れをすれば、勝手に酢になってくれますから。待ち遠しい限りです。


2017年の自然菜園スクールの募集は、12月末にはホームページで行えればと思っております。
来年は、新しい自給稲作コースの増設、自然菜園実践コースのバージョンアップなどお楽しみに~。



2016年内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

来月新年一回目は1/11(水)は、18:30~長野市城山公民館で自然菜園講座です。
※1月は、いつもの第1水曜日ではなく、第2水曜日なのでご注意ください。

来年度の新春「これならできる!自然菜園入門講座~春準備編~」
1/11(水)-病虫害に負けない無農薬栽培の土づくり
2/3(水)-菜園プラン① 連作障害の出ないプランの立て方
3/2(水)-菜園プラン② 菜園プランを強化する

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然菜園スクール2016最終日... | トップ | どんどん良くなる持続可能な... »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
質問させて下さい (まいまい)
2016-12-14 17:05:22
こんにちは。
この一年、書籍を参考に家庭菜園を楽しまさせて頂きました。
おかげさまで大収穫とまではいきませんが、収穫できたものを食べることができ喜んでいます。ありがとうございます。

今回のブログの内容と関わりがないので申し訳ないのですが、アドバイスお願いします。

①“これならできる 自然菜園”を参考にボカシ肥を作ってみました。このボカシはコンテナ栽培の際に元肥や追肥としても使ってもよいでしょうか?(品種は主にハーブと果樹です)

②自分で調達できる資材は菜種油カス・米ヌカ・もみがらの他に、くん炭・乾燥鶏糞・草木灰があります。これらの資材も適当に加えてバランスの良いボカシ肥を作ってみたいのですが、可能でしょうか?もし難易度が高ければば書籍に記載通りの資材のみで次回も作ろうと思います。

よろしくお願いします。
自然菜園の質問 (きらら)
2016-12-14 17:33:29
貸農園で畑を始め3年目になります。先生の本を拝見しながら、去年より自然菜園を実践し始めました。
元水田で、水田に囲まれた農園です。

1:草マルチを試してみたのですが、草マルチの下にオオクビレガイやタニシと呼ばれる貝類が寄ってきて、野菜の根を食べてしまいます。
米糠や油粕をまくと、もっと寄ってきてしまうのではと、躊躇しています。
良い草マルチの方法や補いの方法がありましたら、教えていただいてもよろしいでしょうか?

2:草マルチからビニールマルチに戻し、秋冬野菜を育てていますが、野菜のある場所以外の土はガチガチで、
雑草や緑肥が育っておらず、草マルチの材料がない状態です。
マルチを外すと、雨で土が流れるような畑なのですが、
どのように切り替えていくのがよろしいでしょうか?

福岡県で雨の多い場所なので、先生の方法をどのように応用すれば良いかわからずにおります。
初心者の質問で申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。
ご質問ありがとうございます。 (竹内 孝功)
2016-12-14 19:14:08
まいまいさんへ

そうですね。

①ボカシは、元肥として使用する際は、土とよく混ぜて、1カ月以上温かい場所に置いて、良く土となじませてから使用します。

ボカシが土に馴染んでいないと、発芽発根障害となります。

ちなみに、平均気温が10℃以下の場合は、1日と換算しません。

ハーブは強いので、元肥ではなく、追肥が好ましいです。

多年草のハーブや果樹は、基本的に土に肥料が要りませんので、追肥のタイミングを相談して、追肥で補ってあげてください。

下手に追肥しすぎると、病虫害の元になりますので、ご注意ください。

②ボカシには、空気を遮断する「嫌気ボカシ」と空気と水を補いながら発酵する「好気ボカシ」があります。

私が本で紹介しているのは、「嫌気ボカシ」の方です。
こちらの方が失敗しずらく、草マルチと相性が良いのでこちらを主に紹介しております。

今回の調達できる資材をみると「好気ボカシ」に向いていそうですね。

好気ボカシは、水分調整と空気を入れる切り返しが大切で、失敗しやすいのですが、上手に作ると極上ボカシになります。

先日発売された「やさい畑」(家の光)2016年冬号に、木嶋先生が一般的な「好気ボカシ」のつくり方を紹介してくれています。

私は骨粉は使わないので、米ぬかをその分つかうか、バッドグアノを半量完成したボカシに混ぜて使います。

材料の割合は、チッソリン酸カリがどの野菜にも使える割合で紹介されておりますので、真似をするといいと思います。

ちなみに、極上になるポイントは、赤玉土を使っている点です。
ご質問ありがとうございます。 (竹内 孝功)
2016-12-15 00:56:20
きららさんへ

そうですね。

まずは、元田んぼ、周囲が田んぼということがすべての原因なので、田んぼを畑にし、周囲の田んぼからの来る水を排水できるようにすることが先決だと思います。

このブログでご紹介していつ元田んぼも1~2年全面緑肥で抜本的に、脱田んぼ化し、畑にしてから、なお2年かけて菜園化したので、今は年々菜園としてよくなってきておりおります。それでも改良の余地はあると思っておりますので、まずは抜本的に田んぼから菜園へ転換する必要があると思います。

ブログ右上の検索欄で、「元田んぼ」というキーワードなどを御入力後、このブルログ内で検索を選んで検索くだされば、その経緯を知ることができます。参考にしていてください。

1.オオクビレガイやタニシがいるということは、生物の認識としては、畑ではなく田んぼという環境だと思います。

「タニシ」がいるということは、まだ生き残っているか、周囲から移動できるということですので、田んぼの畑化をした上で、高畝にし、周囲からの水が速やかに排水できるように、田んぼの排水口に水が切れるように、周囲に明渠(溝)を掘ってみてください。

タニシが、在来種か外来種のジャンボタニシかによってもさらなる工夫が必要です。

カタツムリの天敵、外来種「オオクビレガイ」がいるので、ナメクジ、カタツムリの食害がないと思われます。

私のところでは、田んぼを畑化にする過程で、1~2年間はナメクジの異常繁殖があり、その被害が1年間つづきましたが、食べられた苗を何回も苗を植えかえ、草マルチを行っている間に、ナメクジの異常繁殖がなくなく、畑がよくなっていったので、今は野菜が良く育っております。

通常のナメクジ対策であれば、草マルチをしない方がベターですが、

野菜に草マルチをすると土が肥沃になり、土の団粒化が促進したので(水の排水性・保湿性がよくなり)、また同時に天敵も現れたり、結果的に住みにくい環境になったことが重なり、草マルチを続けた結果、ナメクジがいなくなった経緯があります。

外来種なので手ごわいですので、まずは畑化をした上で(住みにくくしたうえで)、草マルチをしながら育て、様子を見て対策した方がいいです。

2.まさに元田んぼの状態だと思います。

元田んぼの土は、抜本的に畑化しても草マルチをすると、病虫害に数年合いますが、

草マルチしないと、すぐに土が極度の乾燥し「ガチガチ」か、水たまりができて「ぬかるむ」か「流れて」しまうか土がむき出しになるといいことがありません。

いろいろやり方はあるので、一番いいのは、農園とのかかわり方、資材や機械の有無、風土などあるので、各自に合った方法を選ぶといいのですが、

例えば、以下の3つのやり方をご紹介しておきます。

①周囲が田んぼで稲作を行っているとすれば、モミガラや稲ワラが手に入りやすいと思います。

稲ワラは、草マルチの代わりに、モミガラは、種まき後や通路にまいて使うことで、

食害に合いにくい、枯れたすぐに分解しにくいワラとモミガラを使いマルチするのはいかがでしょうか?

②畑の半分以上を、緑肥作物で抜本的に菜園化をすすめ、その緑肥の上半分は野菜の草マルチに使用し、残り下半分は、その場の緑肥として使用する方法。

こうすることで、元田んぼを畑化しながら、草マルチの材料も調達できます。

③畝立てする際に、モミガラ堆肥とクン炭を混ぜながら畝立てする。

もみ殻を主体とした完熟堆肥の使用は、畑の微生物を導入させ、土の団粒化を促進させ、水はけを良くします。

クン炭も合わせることで、相乗効果で一層土は団粒化されます。

①~③をすべて併用することが一番いいと思います。

それくらい、元田んぼは手ごわいのです。しかも、周囲が田んぼであれば、常に夏場水浸しになりかねないので、抜本的な対策をした上で、さらに工夫を重ねる必要があります。
ご質問ありがとうございます。2 (竹内 孝功)
2016-12-15 01:03:19
きららさんへ

実は、元田んぼだからこそ、不耕起&草マルチがぴったりともいえます。

不耕起栽培は、極度の乾燥(干ばつ)に弱い欠点をもつくらい、根穴構造、土の団粒化促進と畝の上を穴だらけにし、適度な水持ちと、排水を良くする効果が高い栽培方法です。

そのため、抜本的な畑化をした後、元田んぼで不耕起栽培をすると、野菜が育てやすくなります。

また、元田んぼは、土が粘土が強かったりするため、乾くとガチガチ、濡れると「ベトベト」なので、草マルチをすることで、不耕起栽培の欠点を防ぐだけでなく、田んぼの土の極度の変化させないことで、畑の生き物が住みやすくなり、一層土が団粒化し畑化が進むともいえます。

ただし、抜本的な改善対策が合った上でも、数年時間がかかってしまうのが欠点で、1年でよくなることはありませんが、数年重ねながら工夫すると、人間や機械だけでは不可能なほど野菜が育てやすい場所に変わるのも特徴です。

参考にしてみてください。
ボカシ肥のアドバイスありがとうございます (まいまい)
2016-12-15 22:51:52
早速“やさい畑”に目を通しています。

赤玉土を使う事でのメリットが多いのですね。
骨粉は納得できるものが自分の周囲では見つけられそうもないので、アドバイスを参考に置き換えて作りたいと思います。

また、有機資材でのボカシ肥料作りではカリ成分を取り入れることは私には難しそうだとも判断しました。カリ不足かと思う時には随時草木灰を使ってみることにしてみます。

となると、主にチッソとリンのバランスがよいボカシをと思うと米ヌカと油カス、あとは籾がらを使うのがベターだということがよくわかりました。今回いろいろ教えて頂いたり、幾つかの本を読んでみたりで納得です。

ただし今回は冬場のうちに仕込みたいので好気性で取り組むことと、コンテナ栽培で使用したいので畑の土では無く赤玉土を使ってみることにします。

すみません重ねて質問させて下さい。お手製の乳酸菌液肥を少量加えることは止めておいた方がいいでしょうか?イースト・ヨーグルト・納豆などから仕込んだものになります。それよりも市販されている菌を選ぶかそれとも何も使用しない方がコンテナ栽培用には向いていますか?
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。 (竹内 孝功)
2016-12-16 10:11:44
まいまいさんへ

そうですか、タイミング良かったですね。

1)ボカシづくりは、チッソ成分を前もって発酵させてボヤかして、すぐに効くようにしたものが主流です。

そこに、リン酸、カリなどを作物に合わせてプラスするのが妥当です。

今回の「やさい畑」では、リン酸がニンニクの肥大に効果的なので、骨粉を入れたのではと思っております。

ボカシでリン酸を加えたい時は、通常魚かすや骨粉を使用することが多いです。

カリは、自然界でとても手に入りやすい資材ですので、無農薬栽培する方は、カリ過剰になりやすいでの、ボカシにカリウムは一般的には使われません。

敷き草(草マルチ)、ワラマルチはもちろん、草木灰、クン炭が代表的なカリウムが多い資材です。

2)赤玉土は、粘土鉱物なので、マイナスイオンがあるのため、肥持ちが良くなるからです。

うちでは、壁土を使用しております。

3)使用するかどうかというのは、ボカシのつくる際なのか、コンテナ栽培で使うべきかということでしょうか?

4)また、お手製の乳酸菌液肥とは「えひめAI」ですか?どういったものですか?
ボカシ肥について、詳しくありがとうございます (まいまい)
2016-12-16 13:12:41
私が土を触っているのは、借りている場所での家庭菜園と自宅の敷地内でのハーブと果樹の鉢栽培との2箇所になります。

地面で直接育てられる菜園については、のんびりと土を育てるつもりで先生の書籍に習って昨年の今頃にテコ入れをし、その後米ヌカや油カスを補いつつ、草マルチでとりくんでいます。この冬はハコベも増えて次の春を楽しみにしています。

今は鉢栽培で行き詰まっています。以前 畑の土を使った鉢植えでは上手くいかなかったので、自分で赤玉や腐葉土他を混ぜて育ててみています。ですが元気の無い植物がいくつか出てきました。やっぱり市販の培養土と違い肥料分が入っていないせいではないかと思ったのです。

そこでこれを機会にと、自分なりに納得できる肥料を探してみようとしたのですがHCでは見分けがつきませんでした。それならば鉢栽培用のボカシ肥を作れないかと考えついた次第です。魚カスと骨粉はできれば控えたいのと、身近にあるものを利用することで子どもたちと一緒に学びたいという想いもあります。また、鉢栽培で畑の土を使って作ったボカシ肥を鉢栽培でも使っても大丈夫なのかなという疑問も出てきました。

発酵液肥はえひめAIです。鉢栽培用のボカシ肥料を仕込む際に使用しても大丈夫であれば使ってみたいと思っています。

初心者の質問で何度も申し訳ありません。
自然菜園のご回答ありがとうございます (きらら)
2016-12-16 17:59:07
お忙しいところ、丁寧にお答えくださいまして、
ありがとうございます。
田んぼのブログとアドバイスを、拝見させていただきました。

まずは、田んぼから畑への環境づくりが必要ということを、初めて知りました。

貸し農園の1区画で、農園全体の整備や環境作りは難しそうですが、
畑化の理論や方法について、今後参考になるお話を伺えて、
大変勉強になりました。
また、困っていた貝類への対処、田んぼならではの草マルチの方法など、
具体的なアドバイスまで、ありがとうございました。

周りの方は、対策として、木枠で囲んだ畝を作られる方もおられますが、
私にそのような技術はないので、
まずは自分の区画で、教えていただいた緑肥作りと草マルチで
環境を整えることを試してみたいと思います。

長い時間が必要とのことで、焦らずやっていけたらと思います。
諦めかけていた自然菜園に、また取り組めると思うと、
楽しみになりました。
貴重なアドバイスを、ありがとうございました。

追加で、草マルチについて質問をさせていただいてもよろしいでしょうか?
草マルチに補いとしての米糠をふる方法について、教えてください。

1:米糠は、生の米糠でよろしいでしょうか?

2:草の上から米糠をまいて、害虫やハエなどが寄ってきませんでしょうか?
暖地のせいか、鶏糞など使うと、虫が寄ってくることがあり、気になっております。

何度も申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。
ご質問ありがとうございます。 (竹内 孝功)
2016-12-16 22:28:47
まいまいさんへ

そうでしたか。
状況が見えてきたので、アドバイスしやすくなりました。

1)まず鉢植えに関して、
鉢植えでは、通常の畑の土だけでは、うまく育ちません。

というのは、閉鎖的な環境で、水と空気が疲弊するからです。

また、土に限りがあるように、養分失われやすく、土が死んでしまいがちだからです。

生きた土とは、草などの生きた有機物と微生物など土の生き物が有機循環をしている仕組みが続いている土です。

つまり、死んだ土とは、その有機循環の仕組みが止まり、生き物が生きていけない砂漠のような土です。

生きた土は、腐植と団粒構造をもっているので、「水はけが良く、水持ちがよく、養分に富んでいます」

2)鉢植えの培養土について

1)からもわかるように、畑の土を鉢植えに使用すると、土が死んだ土になりやすく、どんどん疲弊し、根に酸素と養分が生きにくくなります。

そこで、鉢植えの培養土は、赤玉土、腐葉土に、バーミュキュライト、パーライト、ピートモスなど土の構造が、水やりによって壊されにくい、多重構造になっているため、疑似団粒構造で、微生物などはおりませんが、化学肥料や追肥で育てることができる土になっております。

そこで、もし鉢植えで、畑の土も使って生きた土を再現するためには、

①鉢底にメッシュシート敷きます。
②鉢底に、腐葉土と赤玉土(大)を混ぜたものを敷きます。
③畑の土に、赤玉土(中と小)、腐葉土、クン炭、完熟堆肥(全体の10%)を混ぜ、バーミュキュライトを5~10%加えたものを②の上に加え、鉢植え5㎝空けて敷き詰めます。そしてミミズを数匹放ちます。
④ハコベの真下の土を表面に混ぜます。
⑤ハーブ、果樹を植えます。
⑥ハーブの場合は、腐葉土を。果樹の場合は、バークチップをマルチングして。
⑦たっぷり水やりを行います。
⑧追肥は、簡単なのは、発酵済み油かすの玉肥をマルチングの下に差し込みます。
ボカシの場合は、マルチの下にパラパラと撒き、表土と軽く混ぜてあげます。
⑨水やりの際に、お米のとぎ汁やえひめAIなどを5%ほど混ぜたものをときどきあげるます。
⑩養分が足りないと感じた際は、有機液肥(米ぬかや油かすを事前に発酵させたもの)を水で適量薄め、葉にかからないように、根もとにあげます。
といった感じです。

コメントを投稿

自然菜園スクール」カテゴリの最新記事