goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

陸稲とクローバーについての質問

2009-04-20 00:07:57 | コメントの公開
今日は友人から興味深い「陸稲」の質問を受けました。
僕も以前は陸稲を育てていたので、知っている限りでお応えします。

陸稲とは、水のいらない畑で育てる稲のことです。

昔から米菓などどこでも作っていたし、東京都の青梅など水が引けない(田んぼのない)地域では、陸稲は主食でした。

効率重視の売れるための畑のため、陸稲が消えてしまいました。

以前は、長芋・ゴボウの後作として最適で、
連作障害、地力の低下などを防いでくれていました。

そんな愛らしい陸稲についての質問です。


*********************************
質問
「こちらは陸稲を蒔いたのですが、その間にクローバーを蒔こうと思っています。

でもクローバーは草押さえになるため、タイミングが合わないと陸稲も押さえられてしまうと思うのです。

竹内さんならどのタイミングでクローバーを蒔きますか?
教えてください。宜しくお願いします。 」


*********************************
応答

●陸稲は、夏なので、夏草に負けないことが肝要です。

●暖地では、クローバー(冬草)なので、
暑さでクローバー自体が抑えられるので、秋蒔きでも・春蒔きでもかまわないと思います。

初年度は赤クロバーを条間に秋口に蒔いて、冬のうちに根を張らしておき、
冬草を抑えるのが無難でしょう。

春に蒔くと、秋までクローバーが大きくなれず、草抑えにならないので、
えん麦と赤クローバーを混ぜて播き、えん麦の種を落とさないように若刈りするのがお奨めです。

田んぼの場合は、白クロバーでも、水を入れて枯れせば、
白クローバーが草抑えになります。

●寒冷地の場合、白クローバーだと陸稲さえ抑えかねないので、
田んぼの場合条間に、夏に枯れるレンゲを秋口に蒔いて置くのもてです。

寒冷地で、赤クローバーは涼しいので春蒔きでも生長がよく、
条間に蒔くといいと思います。

●それ以外に、陸稲と麦の間作。陸稲とまくわ瓜の混植などが、伝統的である。

また、陸稲の移植法もいい。つまり畑に田植えするやり方。

ある程度大きくした陸稲の苗を4~5本植えにする。

【陸稲の移植法の利点】
①早めに苗を作ることで、草との競争にも勝てる。
②耐乾性がつく。5月上旬に、苗を早植えすることで、根の張りがよくなる。
③他の野菜を育て終わった後、すぐに苗を植えることで、草よりも早く育つ。


興味深い質問ありがとうございました。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あずみの自然農塾2009(4月)... | トップ | キッチンガーデンを始めよう... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます。 (うえばあきら)
2009-04-20 07:51:48
返答ありがとうございました。そっそく参考にしてみます。こちらの夏はとても暑いので、間作として利用してみます。
返信する
コメントありがとう~ (たけうち あつのり)
2009-04-20 08:11:03
うえばあきらさんへ

是非やってみた乾燥を聞かせてね。

輪作体系に入れるなら、陸稲とスイカを間作してから、後作にスイカの残肥を利用して、苗の白菜を植えるといいらしい。

陸稲はどの品種?収穫したあとの陸稲の種籾を少し種としてください。最近育ててなかったので、久々に復活させてみたくなりました。お願いします。
返信する
陸稲 (上羽聖)
2009-04-20 17:41:07
竹内さん!コメントの「感想」の字が「乾燥」になってますよ。

陸稲はうるちおかぼで、農林24号と言うやつです。種取りしておきます。
返信する
師弟のやりとり (マル岡)
2009-04-20 20:05:40
受けました(笑)

うちは現在毎日水の管理ができないので水稲作りは休んでますが、陸稲なら週末農業でも可能でしょうか?陸稲専用の品質とかもあるんですか?

あきら君元気そうですね~また公魚釣りに行きましょう!
返信する
コメントありがとう~ (たけうち あつのり)
2009-04-20 21:12:22
上羽聖さんへ
乾燥(笑)いつもの間違いです。すみません。
是非タネ採りしておいてください。

マル岡さんへ
陸稲なら週末農業でも可能です。
お薦めなのは、陸稲の田植えです。
水稲同様、苗を作り田植えします。
田んぼだったら、週末に水を入れられるときには、
水を入れてあげるといいと思います。
お米として食べるなら、農林1号(モチ種)は個人的に大好きです。
ネットで調べるとネット購入できます。
是非、釣りしましょ!
返信する
陸稲の参考書 (陸稲の参考書)
2012-11-01 17:54:15

はじめまして
『これならできる!自然菜園』を読みながら
市民農園で狭い畑をやっている者です。

『これならできる!自然菜園』にはない作物で、
陸稲を育ててみたいと思っているのですが、
参考になる本やウェブサイトなどご存知ありませんでしょうか?








返信する
ご質問ありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2012-11-01 21:12:00
陸稲の参考書さんへ

陸稲は夏の麦のように育てることが出来ます。
このサイトで書いたように、以下に同時に出てくる夏草を抑えるかがテーマです。

苗で植えるのが初めての方にはお奨めです。

陸稲栽培で調べると以下のようなサイトが出てきます。
http://www.medianetjapan.com/2/20/government/jangshogun/Agri11.htm

自然菜園ではないのですが、黒マルチなどで草を抑えて上手に育てている方もいます。
返信する
ご質問ありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2012-11-01 21:12:13
陸稲の参考書さんへ

陸稲は夏の麦のように育てることが出来ます。
このサイトで書いたように、以下に同時に出てくる夏草を抑えるかがテーマです。

苗で植えるのが初めての方にはお奨めです。

陸稲栽培で調べると以下のようなサイトが出てきます。
http://www.medianetjapan.com/2/20/government/jangshogun/Agri11.htm

自然菜園ではないのですが、黒マルチなどで草を抑えて上手に育てている方もいます。
返信する
陸稲の参考書 (陸稲の参考書)
2012-11-02 10:29:04

アドバイスありがとうございます!


黒マルチも使おうと思います

苗を別な所で育てるか、直播きするかでまだ迷っております


『農家が教える自給農業のはじめ方』という本に

------------------------------------------
陸稲の栽培は畝立て直播きが主流
--------------------------------------------

と書いてあったので、迷っています。


ネット検索すると、陸稲を数年やってきた人のサイトで
---------------------------------------------------------
苗を育てると、移植で植え痛みが出て、成長が10日分ほど遅くなる
---------------------------------------------------------
というような記述も見かけました。

苗を別な所で育てるのは、どんな点でおすすめなのでしょうか?
返信する
ご質問ありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2012-11-02 12:13:36
陸稲の参考書さんへ

元々陸稲は、水田が出来ない地域のお米です。
そして、麦や野菜、ダイズなどと二毛作、三毛作で作られてきました。

その点や地域性から直播きの方が、無難だったのでしょう。

直播きの
利点
・根が素直に伸びて、肥料や水が少なくて済む
欠点
・除草が大変

苗の
利点
・除草が楽
・分けつがよくなり収量が増える
欠点
・育苗・定植が手間
・育苗・定植に失敗すると、減収する

個人的には、全くはじめて陸稲を育てる方にお奨めの方法は、

稲は南方系の植物です。
桜が咲いてから、昼夜温かく日が差す10℃以下にならない場所で育苗します。

1)陸稲を水に浸し、沈んだ種子を3~5日間、毎日水を代えて、芽出しをする。
2)5×5のセルトレイに、野菜用の培土で10粒ずつ播いて育苗する。
3)葉が3.5枚出たら、定植する。
※必ず、霜が降りない季節になってから定植する。

どうでしょうか?
返信する

コメントを投稿

コメントの公開」カテゴリの最新記事