goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

トウモロコシの自家採種法

2008-09-23 20:11:31 | 自家採種
今日、友人からとてもいい質問が寄せられたので、詳しいことをブログに掲載させていただきます。

【トウモロコシの自家採種法】

1)まず、トウモロコシは最低500m以上(場合によっては5km)他のトウモロコシの花粉が混じらないように隔離するか、花粉が混じらないように人工交配後袋がけが必要です。

2)また、外国産の遺伝子組み換えの可能性があるトウモロコシ(飼料用トウモロコシ:通称デントコーン)からの花粉を受粉しないようにしてください。もし、遺伝子組み換えされた花粉に感染した場合は、自分の種子が翌年その遺伝子の含まれた花粉をばら撒くこと(感染源の拡大)になるので注意が要ります。

3)ただし、雄花の花粉の咲く時期が全く異なる場合は、感染(交雑)する可能性が低いです。(種を採るトウモロコシの時期を周りと変えましょう)

4)トウモロコシが、樹で完全に枯れるまで完熟させます。

5)枯れたトウモロコシを収獲し、皮をバナナのように剥きます。

6)風通しがよく、雨に当たらない日陰につるして完全に乾かします。

7)その後、ばらした種子を封筒に入れ、冷蔵庫で保存します。

来年も良いトウモロコシが収獲できますように~

※ちなみに、今日は来年分のもち米の種籾を収獲しました。(通称:穂抜き)


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 草のなかに種を播くためには | トップ | 自然養鶏をはじめたい(建設... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (慎吾ちゃん)
2008-09-23 23:05:12
うちも昔はやっていたのですが今は種屋さんで買っています
消費者は工業製品を好むようです
味も美味しいのかな?
悲しい事です
返信する
コメント (竹内)
2008-09-24 22:38:54
ぼくも、トウモロコシの自家採種をやっていますが、なかなか難しかったです。だんだん慣れてきたので今年はうまく行きそうですし、蒔ききれない分のトウモロコシの種は、冬場の鶏の餌になるはず。

余った古種は、餌として生かされる予定です。
返信する
あわのめいが (タカ)
2010-05-31 22:14:34
固定種の種野口種店より購入しもうじき穂が出始めそうなんですよ。毎年アワノメイガに困っていますが対策はどうされていますか・?
返信する
コメントありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2010-06-01 07:38:37
タカさんへ

アワノメイガ対策、2段階あります。

なぜアワノメイガがでるのか。
出やすい畑では、
1)周りにトウモロコシ畑がたくさんある場合と、
2)必要以上の肥料が体内に消化不良のときです。

3)栽培時期が、アワノメイガの周期と合ってしまっている時です。

まだまだあるとおもいますが、
蒔く時期をちょっと遅めにしてみることや、肥料を少なめにすることや、周りのトウモロコシ畑の様子を見てみることが大切です。

そして、天頂の雄花を目指してトウモロコシが飛んでくるそうなので、
不必要な雄花を切ってしまう方法です。
8~10本に対して1本の雄花のみ残して切ります。

しかし、雄花を切ることは、リスクが高く実つきが悪くなりがちです。
もしかしたら人工授粉も必要になってきます。

毎年の被害であれば、なにかありそうです。

まずは、真因(本当の原因)を改善する必要があると思います。
返信する
Unknown ()
2011-10-06 07:01:43
トウモロコシの自家採種に今年から初挑戦です。
今干している途中なのですが、粒にとても小さな黒い虫がじーっとしたままついています。
竹内さんのトウモロコシの種はそういったことありましたか?
返信する
ご質問ありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2011-10-06 07:41:57
直さんへ

トウモロコシの自家採種は意外と難しいものです。

虫やカビもあるので、きれいな実(粒)のみ自家採種します。

そしてなにより、1km以内に他のトウモロコシがある場合、
交雑するので、対策が必要です。

蒔いたときと同じ粒状の種子を選んでください。

色や形が異なる場合は、交雑しております。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

自家採種」カテゴリの最新記事