映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ

2007年07月26日 | 本(エッセイ)

究極の字幕は「透明な」字幕。
これからも、お世話になります!。日本語をしゃべるジュード・ロウは嫌です!

              * * * * * * * *

「字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ」 太田直子 光文社新書

この本の作者の本業は映画の字幕作成。
いつも私は大変お世話になっております。
近頃はハリウッド映画の話題作などでは、吹き替え版もありますが、私は絶対に字幕派。
だってねえ、吹き替え版って、ガキンチョの見るもんだよ・・・、というのは若くはない私の思い込みか。
・・・まあ、その思い込みはこの際無視するとしても、俳優さんの魅力は声も含めてあると思うのです。
つい先日、テレビで吹き替えの「パイレーツ・オブ・カリビアン」を見たのですが、ウソーというくらい、ジョニー・デップもキーラ・ナイトレイもただの凡庸な俳優に見えてしまった。
これを見る限りでは、彼・彼女をステキとはとても思えない。
吹き替えの声優さんってよほど人数が少ないのでしょうかね。
どの映画を見てもみんな同じ人・・・。
話し方もなんだか妙にクサイかんじで、どうも好きになれない。
顔、スタイル、しぐさ、声、話し方・・・トータルしたものが俳優の持ち味であり、魅力だと思うのだけれど、その多くの部分を占める声、話し方を、ばっさり切り捨てて、別のものにしてしまうのはあまりにも、もったいないことだと思います。
でも、時として、字幕に気をとられて、肝心の繊細な表情の変化など見逃してしまうこともあったりして・・・。
字幕に頼らず、言葉が理解できれば何の問題もないのですけどね。今のところちょっと無理。

さて、そういうことで、やはり字幕にお世話にならざるを得ない身としては、この本は大変に興味のあるものでした。
太田氏は、字幕は翻訳でなく、要約であるといいます。
台本をそのまま訳すと、すごく文字が多く、文が長くなってしまって、そのシーンで字幕を読みきれない、ということになってしまう。
いかに、簡潔な表現で意を伝えるか、というのが腕の見せ所、ということのようです。
だから、この仕事はただ単に英語などが得意ということではダメで、ことばのセンスが問われるのでしょう。
時には、英語の堪能な方に、字幕と実際のセリフが違うと、指摘を受けることがあるそうなのですが、以上のような事情によるものだということです。

たとえば、直訳だと、こんなセリフ・・・
男「どうしたんだ」
女「あなたが私を落ち込ませてるのよ」
男「僕が君に何かしたか」

これをもっと、字数を少なくしなければならないというときに、
男「不機嫌だな」
女「おかげでね」
男「僕のせい?」

・・・みごとですね。最小限の言葉で、しっかりニュアンスが伝わります。

字幕に使う漢字や内容について、一般常識と思えることが、近頃は通用しなくなってきていることとか、禁止用語のこと、日本語の男女の言葉の使い分けのこと、映画会社との思惑の行き違いのこと、等等・・・。
様々な苦労があるものなのですね。
太田氏は語り口が飾り気なくまっすぐばっさり、という風で、私は好きです。

彼女の言う理想の字幕とは、「読んでいることを意識させない字幕。」
「なんとなく目の端で読んでいるのだが、外国語のせりふそのものを聞いて直接分かっている気持ちにさせる」、「透明な」字幕。

そうですね、でも、たいていの映画はそのように字幕を特別意識せず、見ているような気がします。
字幕作成者ががんばるほど、その存在が意識されない。
なんだかいいですね。
寂しい気もしますが、それって大事ですね。

ちなみに、太田氏が字幕作成した映画。「コンタクト」、「17歳のカルテ」、「初恋のきた道」、「アザーズ」、「シュレック2」、「エルミタージュ幻想」、「ヒトラー最期の12日間」 他1000本あまり!

満足度 ★★★★



最新の画像もっと見る

コメントを投稿