映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

パンとバスと2度目のハツコイ

2020年11月30日 | 映画(は行)

片思いは、好きな気持ちが終わらない。

* * * * * * * * * * * *

パン屋で働くふみ(深川麻衣)は、ある日、
中学時代の初恋の人・湯浅たもつ(山下健二郎)と偶然再会します。
ふみは2年付き合った相手にプロポーズされましたが、
結婚に踏ん切りがつかず、結局別れたばかり。
たもつは離婚した元妻のことを忘れられないでいます。
そんな2人が、同じく中学の同級生さとみ(伊藤沙莉)も交え、
何度か会うようになりますが・・・。

乃木坂46の元メンバー深川麻衣さんと、
三代目 J Soul Brothersの山下健二郎さんの起用ということで、
もっとお気楽なアイドル路線のラブコメかと思ったのですが、
意外とさりげなくも奥深いラブストーリーでした。

作中の人物たちは25歳くらいの設定のようでした。
だからまあ、今時の女性ならまだ結婚に焦るほどの年齢ではないですね。
ですけれど、2年付き合った相手からプロポーズされたら、
普通は嬉しくて舞い上がって、すぐOKするのではないでしょうか。
けれどふみは、相手にずっと「好き」でいてもらえる自信も、
自分が相手をずっと「好き」でいる自信もない、と思うのです。
そんな彼女の中に、もしかしたら初恋の人への思いがまだほんの少し残っていたのかも。

というのも、さとみが言うのです。
片思いだから、好きという気持ちが終わらないのだ、と。
両思いで、もしその恋がうまくいかなかったら、
その恋にはしっかりと「終わり」の時がある。
だからそれは忘れられる。

でもそれが片思いなら「好き」の気持ちに終わりがないので、
いつまでも忘れられない。

なるほど、なかなか納得のいく考え。

再開したたもつをやはり好きだとふみは思うのですが、
でもたもつはやはり別れた妻のことを今も思っているのです。
それは実にはっきりしている。
でも作中のふみは、自分の片思いをそれほど悲しいこととは思わないのです。
もともと、1人でいることが嫌いではない。
たとえ片思いでも、いつまでもそんな思いを胸の内で転がしながら
1人生きることも悪くはないかな?と思っている。

作中では、ふみには友人もいるし、妹と同居を始めたところでもあり、
さほど悲惨な「孤独」というわけではなりませんが。

仕事があって、生活に困らないくらいの収入もあって、
パン屋は朝が早いけれども、一定の時間には帰ることができる。
そんなおだやかな日々の暮らしが、結構結構気に入っているふみ。

良いですね。
大きな夢などなくても、等身大の自分が好きになれたら、それで十分。
こんなさりげない日常生活が、妙に胸にしみる感じがする、この頃でもあります。

<WOWOW視聴にて>

「パンとバスと2度目のハツコイ」

2017年/日本/111分

監督・脚本:今泉力哉

出演:深川麻衣、山下健二郎、伊藤沙莉、志田彩良

日常生活度★★★★☆

満足度★★★★☆

 


「その裁きは死」アンソニー・ホロヴィッツ 

2020年11月29日 | 本(ミステリ)

ヒントは俳句?

 

 

* * * * * * * * * * * *

実直さが評判の弁護士が殺害された。
裁判の相手方が口走った脅しに似た方法で。
現場の壁にはペンキで乱暴に描かれた謎の数字“182”。
被害者が殺される直前に残した奇妙な言葉。
わたし、アンソニー・ホロヴィッツは、元刑事の探偵ホーソーンによって、
奇妙な事件の捜査に引きずりこまれて―。
絶賛を博した『メインテーマは殺人』に続く、驚嘆確実、完全無比の犯人当てミステリ。

* * * * * * * * * * * *

アンソニー・ホロヴィッツの探偵ホーソーンのシリーズ第2弾。

ホーソーンは元刑事。
陰険で自分のことは語ろうとしない、付き合いにくい人物。
ワトソン役、つまり事件の書記役で、
推理のミスリード役が著者自身、アンソニー・ホロヴィッツ。

 

本作の面白いところは、ホーソーンはもちろん架空の人物ですが、
アンソニー・ホロヴィッツについては
かなりリアルにその生活ぶりが描写されているというところ。
前作にもありましたが、彼は「刑事フォイル」の脚本に取り組んでいて、
時には撮影現場に立ち会ったりします。
私は本作の影響で「刑事フォイル」を見てすっかりファンになってしまったので、
特に興味深く感じられます。

 

さて、今回の事件はある弁護士が殺害された事件。
第一容疑者は、その弁護士と口論し
「あんたなんかワインの瓶で殴ってやる!」と豪語したという作家、アキラ・アンノ。
弁護士はその言葉通り、ワインの瓶で殴打された上、
その割れた破片で刺されるという亡くなり方をしたのでした。
が、実際その作家が犯人ならあまりにも単純過ぎますよね。
その後、弁護士が参加していた6年前のある洞窟探検での事故が
関係しているように描かれていきますが・・・。

 

本作に登場する警察はどうにも質が悪くて(!)、
この事件担当のカーラ・グランショー警部は、
ホーソーンの捜査内容を逐一連絡するように、とホロヴィッツを脅します。
手柄を自分のものにしようとする浅ましさ。
ホロヴィッツに万引きの濡れ衣を着せたりもする最悪なヤツなのですが、
ホーソーンにうまくあしらわれてしまうあたりが、小気味イイ!!

 

そして、ホーソーンの謎の過去はまだまだ秘められたままです。
このあたりも、とても興味深いですね。
次作が待たれます。

 

ところで、アキラ・アンノはその名でわかるとおり、日系の人物で、
俳句の本も出しています。
純文学系の作家で、ホロヴィッツには小難しくてよくわからないと思われていて、
そして重大な秘密(犯人じゃないですよ!)も持っているのです。

この人の俳句

「君が息 耳にぞ告ぐる 裁きは死」

というのが、本作の題名に引用されているわけです。
俳句・・・、原文だとどうなっているのか、ちょっと興味がありますね。

 

「その裁きは死」アンソニー・ホロヴィッツ 山田蘭訳 創元推理文庫

満足度★★★★☆

 


転々

2020年11月28日 | 映画(た行)

てくてく歩きのロードムービー

* * * * * * * * * * * *

先日見た三木聡さん監督作品「インスタント沼」がいたく気に入った私。
同じく三木聡監督作品ということで見てみました。
本作の方が「インスタント沼」より前の作品となりますが。

 

幼い頃両親に捨てられた、孤独な青年・文哉(オダギリジョー)は大学8年生。
84万円もの借金を抱えています。
返済期限が迫ったある日、借金取りの福原(三浦友和)から奇妙な提案を持ちかけられます。
吉祥寺から霞ヶ関まで、福原と一緒に散歩するだけで
借金はチャラとした上に100万円の報酬を出すというのです。
福原の意図も目的も全く不明ながら、
文哉には選択の余地もなく、同行し散歩することになりますが・・・。

 

「インスタント沼」でもそうでしたが、
俳優に振る役柄が通常のイメージとはかけ離れているのが面白いのです。
ここでのオダギリジョーさんの文哉はまあ、予想の範疇ですが、
三浦友和さんの福原、こんな三浦友和さんは他では見られない。
実にユニークなおじさんなのであります。

2人はてくてくと東京を歩き回る。
これも一応ロードムービーですかね。
福原の本当の目的地は桜田門、警視庁。
彼はある「罪」を犯し、自首しようとしているのです。

 

どうにもわけのわからないおっさんだ・・・と文哉は思っていたのですが、
次第に福原に親しみを覚えていきます。
そして、何日もかけて歩き回り、福原の知り合いと出会ううちに、
疑似家族のような関係を結ぶ人たちとも出会う。
これまで経験がなかった「家族団らん」を、文哉は味わうのです。

 

そうそう、作中では道ばたで「岸部一徳」と出会うといいことが起こる、
ということになっていまして、文哉は実際会うのですね。
岸部一徳さんが岸部一徳役で登場するという・・・。
いや、ホント、他の誰といわれるよりも説得力がある気がします、岸部一徳さん。
だから意外にも変に波瀾万丈なストーリーにはならず、
なんだかほのぼのとしてしまうのです。
これもまた、面白かった。

駆け出しの吉高由里子さんが、カワイイ!! 
でも、イメージは今のまま・・・
というより本作のイメージが今もそのままというべきなのか。

 

<Amazonプライムビデオにて>

「転々」

2007年/日本/101分

監督・脚本:三木聡

原作:藤田宜永

出演:オダギリジョー、三浦友和、小泉今日子、吉高由里子、岩松亮、ふせえり、岸部一徳

 

ロードムービー度★★★☆☆

ほのぼの度★★★☆☆

満足度★★★★☆

 


インスタント沼

2020年11月26日 | 映画(あ行)

展開が読めなくて、ワクワク

* * * * * * * * * * * *

担当雑誌が廃刊となり、出版社を辞めた沈丁花ハナメ(麻生久美子)。
ジリ貧人生をやり直そうと思っていた矢先、
自分の父親が沈丁花ノブロウという見知らぬ男だと記された手紙を発見します。
事実を確かめようと手紙の住所を訪ねると、
そこには「電球」と名乗る骨董屋の店主(風間杜夫)がいました・・・。

何がどうなるものやら、全く予測のつかないストーリー展開。
面白い!!

ハナメはよく母から「見えないものを信じる心がない」と言われていました。
母は庭に時々河童がいるというのですが、
ハナメは馬鹿馬鹿しいと一蹴。
幽霊だって信じません。

 

そんなハナメが、骨董屋になる話・・・と、端的に言えばそういうことなのです。
でも、彼女は古くて由緒ある高価なものを扱おうとはしない。
一見くだらなさそうな古いものでも、
そこに何かしら人の「思い」や「思い入れ」が感じられるようなもの・・・、
そういった目に見えないものの大切さに彼女は気づいていくから。

代々沈丁花家に伝わる「蔵」の鍵をノブロウから受け継ぎ、
いよいよ蔵を開けるとき・・・。
中に何があったのかは、お楽しみ。
でもそこがおわりではなくて、そこからがまた一波乱。
全く、うまいストーリー運びです。

しかし、なんでこんなストーリーを思いつくのか、
あきれると同時に感心してしまいます。

パンクスタイルで登場するカナメの友人・ガス(加瀬亮)がまた、いいのですよ。
パンクの加瀬亮さんなんて、ここでしか見られない。
電気屋なのにガス。
イカしてます♡

<Amazonプライムビデオにて>

2009年/日本/120分

監督・脚本:三木聡

出演:麻生久美子、風間杜夫、加瀬亮、相田翔子、松坂慶子

 

予測不能度★★★★★

満足度★★★★.5

 


わたしは光をにぎっている

2020年11月25日 | 映画(わ行)

新しい街で、自分の居場所を見つけるオンナノコ

* * * * * * * * * * * *

20歳・澪(松本穂香)は、両親を早くに亡くし、
祖母と2人で長野県の湖畔の民宿を切り盛りしていました。
しかし祖母の入院を機に、民宿をたたむことに。
そのため澪は、父の親友だった京介(光石研)を頼りに上京します。
京介は銭湯を営んでおり、しばらくはそこに身を寄せることになった澪。
しかし、仕事探しがうまくいかず、銭湯の仕事を手伝うようになります。

個性的な常連客と交流しながら、次第にこの町の生活になじんでいき、
ここが自分の場所として感じられるようになっていきます。
しかし町の再開発が進み、この銭湯も閉めることに・・・。

松本穂香さんが、少しぼーっとした澪の雰囲気をうまく演じていたと思います。
監督が本作を「翔べない時代の魔女の宅急便」と称したとか。
なるほど、故郷を離れて新しい町で自分の居場所を見出していく少女の物語。
ただし、空を飛ぶような特殊なものではなくて、
どこにでもいそうな地道な女の子・・・。

お祖母さんがよく言っていた
「目の前のできることから一つずつ」という言葉を胸に、
ステップアップしていく澪。
いい感じです。
町のラーメン屋さんも小さな映画館も、再開発の波にのまれて消えていきます。
こうしたささやかなコミュニティが失われていくのもさみしいですね。

本作の題名は山村暮鳥の詩「自分は光をにぎってゐる」から来ています。

光とは「夢」とか「希望」のような意味でしょうか。
自分は確かに光をにぎっているのだけれど、
その握りこぶしを開くと中が空っぽなのではないかと恐れる
・・・というような、なんだか切実さを感じる詩。

<WOWOW視聴にて>

 

「わたしは光をにぎっている」

2019年/日本/96分

監督:中川龍太郎

出演:松本穂香、光石研、渡辺大知、徳永えり、吉村界人

 

下町度★★★★☆

満足度★★★★☆

 


「風と行く者」上橋菜穂子

2020年11月24日 | 本(SF・ファンタジー)

生々しい、ジグロ!

 

 

* * * * * * * * * * * * 

つれあいのタンダとともに、久しぶりに草市を訪れたバルサは、
若い頃に護衛をつとめ、忘れ得ぬ旅をしたサダン・タラム“風の楽人”たちと再会、
その危機を救ったことで、ふたたび、旅の護衛を頼まれる。
シャタ“流水琴”を奏で、異界への道を開くことができるサダン・タラム“風の楽人”の頭は、
しかし、ある事情から、ひそかに狙われていたのだった。
ジグロの娘かもしれぬ、この若き頭を守って、ロタへと旅立つバルサ。
草原に響く“風の楽人”の歌に誘われて、
バルサの心に過去と現在とが交叉するとき、
ロタ北部の歴史の闇に隠されていた秘密が、危険な刃となってよみがえる。

* * * * * * * * * * * *

 

上橋菜穂子さん「守り人」シリーズの外伝、
今のところこれが最終巻となっています。

本巻では、本編後のタンダとバルサが草市を訪れるところから始まります。
相変わらず仲がよろしいようで、結構なことです。
ですがバルサは、そこで出会ったサダン・タラム“風の楽人”たちに護衛の仕事を頼まれ、
タンダとは別れてサダン・タルムとともに旅をすることになります。
実は昔、バルサが16歳の頃、
ジグロとともにこのサダン・タルムを護衛して旅をしたことがあったのでした。
それで、この旅の合間にバルサは昔の旅のことを回想して行くのです。

 

それは、前巻「炎路を行く者」の中の「十五の我には」の続きの物語、といってもいいのです。

この中で、ジグロが彼を追ってきた刺客を倒すシーンがあります。
その刺客というのはかつてジグロの信頼した朋友・・・。
国を裏切って出てくる事になってしまったジグロには、
かつての仲間たちが刺客として送り込まれてきて、
自分が生きるために彼はかつての友を倒さなければならなかった・・・。
これまでの物語の中ではそうした説明はあったのですが、
本作中で初めてその具体的な描写がなされたのでした。
あまりにもつらいので、私はこのシーンは読みたくはなかったのですが・・・。

そんな場面を目の前で何度も見てきたバルサにも、つらいことであったでしょう。
だからバルサは、ジグロにそれをさせたくない、
せめて自分自身が刺客を倒したい、と思うわけなのですね。

 

さて、本作でまた注目すべきは、
ジグロと、当時のサダン・タルムの女頭サリとが良い仲であったと言うこと。
ほほう、そういう生臭い話でしたか。
今の頭はその娘、エオナ。
つまり、エオナは、ジグロの娘なのかもしれない???

驚きの隠し球。
まあ、正解はどうなのか言及はありません。

 

・・・ということで、実に興味深いストーリーなのでした。
あ、でも本作の目玉は、過去の旅、現在の旅、
どちらにもスリルあふれる護衛としての働きがある、というところです。

 

<図書館蔵書にて>

「風と行く者」上橋菜穂子 軽装版偕成社ポッシュ

満足度★★★★☆

 

 


「炎路を行く者」上橋菜穂子

2020年11月23日 | 本(SF・ファンタジー)

 ヒュウゴ、そしてバルサの過去

 

 

* * * * * * * * * * * *

『蒼路の旅人』、『天と地の守り人』で暗躍したタルシュ帝国の密偵、ヒュウゴ。
彼は何故、祖国を滅ぼし家族を奪った国に仕えるのか。
謎多きヒュウゴの少年時代を描いた「炎路の旅人」。
そしてバルサは、養父と共に旅を続けるなか、何故、女用心棒として生きる道を選んだのか。
過酷な少女時代を描いた「十五の我には」
―やがてチャグム皇子と出会う二人の十代の頃の物語2編。

* * * * * * * * * * * *

 

上橋菜穂子さん「守り人」シリーズの外伝となります。
本巻は、タルシュ帝国の密偵・ヒュウゴと、
ジグロと共に旅を続けていた15歳のバルサ、
ふたりの物語が収められています。

 

ヒュウゴは、ヨゴ皇国の名門の家に生まれます。
しかしタルシュ国侵攻により、ヨゴ皇国はタルシュの支配下となってしまうのです。
その際、ヒュウゴは家族を失い、自身は辛くも生き延びましたが、
身分を明かすことはできず、酒場の下働きをしてなんとか食いつないでいくのでした・・・。

武家としての誇りも何も役には立ちません。
こんな、タルシュを最も憎むはずの彼が、なぜその国に仕えることになったのか・・・。
その壮絶な運命を興味深く読みました。
それは彼が「戦争」の本質を悟ったからなのかもしれません。

「ヨゴ皇国を滅ぼしたのはタルシュではなく、
自分の思惑で動いていた皇族をふくめ、指導者たちかもしれない」
と彼は思うのです。
まさに、そういうことなのだろうなあ・・・。

 

 

そして、15歳のバルサ。
最も多感な時期です。
もう自分は大人だと思いたいけれども、まだ未熟。
ジグロの足手まといにはなりたくないと思うのに、
しかしまだ、そうはなれていない。
経験のない自分はまだまだ何もかもが思慮不足・・・と、もどかしく思う。

これまでの物語で、いつもバルサは落ち着いていて思慮深い存在だったので、
こういう成長途上の彼女を見るのはとても喜ばしいのです。

こんな時もあったわけですね・・・。

 

<図書館蔵書にて>

「炎路を行く者」上橋菜穂子 

満足度★★★★☆

 


いちごの唄

2020年11月22日 | 映画(あ行)

大事な存在をなくした2人

* * * * * * * * * * * *

峯田和伸のバンド「銀杏BOYS」の楽曲からインスパイアされた
岡田惠和によるオリジナルストーリー。

 

冷凍食品の製造工場で働く笹沢コウタには中学時代に伸二という親友がいました。
コウタと伸二は密かに同じクラスの「あーちゃん」を「天の川の女神」と崇拝していたのです。

ところがある日、事故が起きて伸二はあーちゃんをかばい、
身代わりになって亡くなってしまったのです。

それから10年。
コウタ(古舘佑太郎)は偶然にあーちゃん(石橋静河)と再開します。
伸二の死を背負いながら生きてきた2人。
これまで会話を交わしたことはほとんどなかったのですが、
年に一度、伸二の命日に会うことを約束します。
そうして幾度か会うことを繰り返すうちに、コウタは彼女に惹かれていくのですが、
あーちゃんは自分のコトを語ろうとしません・・・。

 

少し頭のネジが緩んでいるようにも思えるくらいにノーテンキなコウタなのですが、
なんだかほのぼのします。
彼の家族もいかにも温かい家族。
こういう家に育つとこうなる、という良い見本みたいなものですね。

一方、伸二も千日(あーちゃん)も、実はなかなか事情は複雑。
それだから逆にコウタに惹かれるのかもしれません。

勝手に「女神」のようにあがめられていまい、実は悩みだらけ、
うまくいかないことだらけの千日はいらだってしまうのです。
そうした気持ちを吐露するシーンもなかなか見物。

中学生で亡くなってしまった1人の男子を思いながら、
今を生きる2人の心境は複雑なのです。

峯田和伸さんのビートルズ愛も伝わる作品。
彼自身も、ラーメン屋さんの店長役で出演していますが、いい味出てる~! 
岡田惠和さんの脚本、やっぱりいいなあ・・・♡

<WOWOW視聴にて>

「いちごの唄」

2018年/日本/114分

監督:菅原伸太郎

原作:岡田惠和、峯田和伸

脚本:岡田惠和

出演:古舘佑太郎、石橋静河、和久井映見、光石研、泉澤祐希、清原果耶、岸井ゆきの、峯田和伸

 

ほのぼの+苦み度★★★★☆

満足度★★★★☆


さくら

2020年11月20日 | 映画(さ行)

「女」が怖い・・・

* * * * * * * * * * * *

長谷川家の次男・薫(北村匠海)が、年末に実家に帰ってきます。
戻る気はなかったのですが、家出していた父(永瀬正敏)が戻ると聞いたので。
母(寺島しのぶ)と妹・美貴(小松菜奈)、久しぶりに家族4人がそろったのですが、
ぎこちなく会話も弾みません。
それというのも、かつてこの家にいた長男・一(ハジメ)(吉沢亮)が、今はもういないのです。
薫は3人兄弟がまだ子どもの頃、
この家の愛犬・さくらを迎えた頃からのことを回想します・・・。

本作の題名、「さくら」は、犬の名前。
結局この家族をつなぎ止めたのは、このさくらなのかもしれません。

本作の原作は西加奈子さん。
私、本作を見て確信しましたが、西加奈子さんの描く「女」は怖いのです。
すごく個性的でエキセントリック。
良くも悪くも「凄い」。
その情念が、あまりにも強いので、時に私は引いてしまうのです。
はっきり言ってこういう女たちを私は苦手・・・。

本作中でもいちばん問題なのは、やはりこの美貴なのだろうなあ・・・。
彼女は、兄・一を愛してしまっていた。
いや、そりゃ家にこんなステキなにいちゃんズがいれば、
よそのそこらの男なんか目に入らない、というのには凄く説得力がありますけれど・・・。
彼女のこの異常な思いがなければ、もしかしたら一も、
あんなことにはならなかったのかも・・・と思えてしまいます。


スポーツマンでイケメンで明るくて・・・、薫の自慢でもあった兄。
彼は
「神さまがあまりにもひどい悪送球を投げてくるから、
自分には受けとめることができない」
と言うのです。
このたとえには凄く説得力がある。
心を揺さぶられるドラマでした。

さくらを演じたワンちゃんが、素晴らしかった。
かわゆいです!!

 

さて、ここまで映画館で見た後で、札幌市で不要不急の外出自粛要請が出ました。
「感染リスクを避けることができない場合」という条件付きではありますが。
映画館は感染防止対策が取られているので、リスクは避けることができるはず。
だから、行ってもイイよということなのだろうと思います。

しかし何でしょう、この回りくどい、歯にものの挟まったような言い様は・・・。
つまりは、責任逃れですよね。
そう言わざるを得ない、苦しい胸の内もわからないではありませんが。
結局は自己責任ということか。
とりあえず、自粛要請が撤回されるまで、映画館行きはお休みにします・・・。
映画館は大丈夫だと思いますが、バスや地下鉄に乗ったりカフェに入ったりもするわけなので・・・。
いい年したおばちゃんが、調子に乗って街に出て感染でもしたら目も当てられない・・・。
一応11月27日までとなっているようですが、延長される可能性大・・・。

見たい作品がたくさんあるんだけどなあ・・・

 

<シネマフロンティアにて>

「さくら」

2020年/日本/119分

監督:矢崎仁司

原作:西加奈子

出演:北村巧、吉沢亮、小松菜奈、寺島しのぶ、永瀬正敏

 

家族愛度★★★★☆

残酷な運命度★★★★★

満足度★★★★☆

 


「詩歌川百景 1」吉田秋生

2020年11月19日 | コミックス

小さな温泉町の群像劇

 

 

* * * * * * * * * * * *

山形の山里にある小さな温泉町・河鹿沢温泉の旅館で湯守り見習いとして働く和樹。
弟の守とともに、旅館の女将や周囲の大人の思惑に
時に守られ時に翻弄されながら暮らしている。

大人たちの抱える過去、
そして河鹿沢温泉に数年前に引っ越してきた旅館の大女将の孫娘・妙をはじめ
幼なじみ達との友情と恋と人生が静かに紡がれていくーーー

* * * * * * * * * * * *

 

出ました!! 吉田秋生さんの、「海街diary」に続くシリーズ。
本作は全く別の物語ではなく、かつてすずが暮らしていた小さな温泉町が舞台で、
主人公はすずの義弟にあたる和樹。
彼と、彼の周囲の人々の群像劇です。

ちょうど「海街diary」の最終刊にあった短編が、
「海街diary」と本作の橋渡しのような形になっていたのでした。

 

和樹は母親の再婚(再々婚? 何度目かわからない)に伴い、
いちばん下の弟とともに母親とは別れて暮らすことを選び、
今は「あずまや」という温泉旅館で働いています。
そしてもう一人の主要人物はここの大女将の孫娘・妙。
利発で活発、勝気、年下なのに和樹にはいつも上から目線でものを言う、
でもまあ、和樹はそれが嫌いではないようです。

この二人が軸になって動き出した田舎町のストーリー。
田舎とはいいつつ、のどかなことばかりではありません。
そこには都会と変わらず、色々複雑な人々の感情が渦巻いてもいるわけです。
今後が楽しみです。
また長いお付き合いになるでしょうか。

 

そんな中で、気づいたこと。
吉田秋生さんは、母親として不適格な「母」を描くことが多いということ。

“海街”の三姉妹の母は、娘たちを置いて再婚し離れて暮らしていて、
そしてどうにもよそよそしいというか、愛情が薄く気遣いのない人のように描かれていました。

すずの父(=三姉妹の父)の再婚相手の女性(=和樹の母)も、
甘ったれた子どものようで、人の気持ちを思いはかる事のない人でした。

そして、本作の妙の母も、情に欠け身勝手で好人物とは描かれていません。

 

あ、そういえばそれ以前に、この主人公たちには父親がいないのでした。
亡くなっていたり、離婚して家を出ていたり・・・。
つまり主人公たちには、愛情を持って彼らを見守り、かつ規範となるべき親がいないのです。
もしくは、いても逆に足を引っ張るような存在であったり。
なるほど、だから彼らは否応なく、早く大人になるしかなかったということなのか。
自主独立の彼らを見ているととても凜々しく美しく思えたのですが、
どこかもの悲しくも見えていたのは、そういうところからくるものだったのかもしれません。
そういう生い立ちながらも、実に「よい大人」に育った彼らに拍手!!
親はいなくとも、しっかりと彼らを気に懸けて見守ってくれる人々の存在も見逃せませんけれど。
逆に、母親の方について行った和樹の弟は、
その毒母に壊されてしまい、道を踏み外している。
下手な親ならいない方がマシ、ということか・・・。

吉田秋生作品のもう一つのテーマに気づいてしまった私です。

 

ちなみに本作の題名「詩歌川」は、「うたがわ」と読みます。
この温泉町を流れている小さな川の名前。

 

「詩歌川百景 1」吉田秋生 小学館フラワーコミックス

満足度★★★★★

 


ナポリの隣人

2020年11月18日 | 映画(な行)

ここまでショッキングなエピソードが必要???

* * * * * * * * * * * *

南イタリア、ナポリ。
かつて家族と暮らしていたアパートに今は1人住まい、元弁護士のロレンツォ(レナート・カルペンティエリ)。
娘エレナ(ジョバンナ・メッツォジェルノ)はアラビア語の法廷通訳で生計を立てるシングルマザーです。
しかし彼女は、母の死が父による裏切りのせいだと信じ、今も父を許せません。
ロレンツォ自身もそんな後ろめたさがあってか、この父娘は、疎遠になっていたのです。

あるとき、ロレンツォは隣家の若い夫婦と彼らの子どもと知り合い、
親しく付き合うようになります。
一時、ロレンツォの孤独も癒されたように思えたのですが・・・。
この隣家の家族にある異変が・・・!

家族を取り戻したように思えたロレンツォですが、
結局いっそうの孤独に陥っていくことになってしまうのです。

作中で、アラブ詩人の言葉というのが引用されていまして、

「幸せは目指す場所ではなく、帰る家だ。
行く先ではなく、後ろにある」と。

老い先短いロレンツォにとってはまさに、この先の幸福を目指そうと思ってももう先がない。
それよりも実は、もう帰れないと思っていたところに
案外やはり帰る場所があるのでは・・・?
ということなのでしょう。

それがやはり家族なのだなあ。
どんなに反目しても、結局は許してしまうという。
そういう「絆」は、まあ悪くはないかな。

それにしても、隣家の若き父の精神状態があまりにも良くなかったですね。
でも良き妻と子どもたちがいてさえもそんな状態というのは・・・。
彼には「帰る場所」はなかったのでしょうか。
若干、ここのエピソードが単にロレンツォを孤独に陥れるだけのために使われたようで、
なんだか納得がいかない気もしますが・・・。

現実は不条理に満ちている、か。

<WOWOW視聴にて>

「ナポリの隣人」

2017年/イタリア/108分

監督:ジャンニ・アメリオ

原作:ロレンツォ・マローネ

出演:レナート・カルペンティエリ、ジョバンナ・メッツォジェルノ、
   ミカエラ・ラマゾッティ、エリオ・ジェルマーノ

 

ショッキング度★★★★☆

満足度★★★☆☆

 


ドクター・デスの遺産 BLACK FILE

2020年11月17日 | 映画(た行)

あくまでも「快楽」の為とする犯人像

* * * * * * * * * * * *

コロナ感染がまた拡大しているこの札幌で、映画館へ行くのはどうなのか・・・?
と迷ってしまうこの頃なのですが、
この日、映画館独自の取り組みで、一度100パーセントまで戻った座席の感染対策を
再び50パーセント、つまり一つおきとしていたので、出かけました。
今後もこれは続けてほしいのですが・・・。
そのほうが安心です。
というか、ほとんど客席がまばらな作品を見ることが多い私ですが、
それでもときおり、無頓着にすぐ隣の席を取る方がいらっしゃる・・・。
ちょっとイラッとしてしまいます。
はじめから一つおきならそういうことが起こらないので・・・。
せっかく「鬼滅」で人出が戻った映画館ではありますが。
マスク着用、飲食ナシで安全だと当局は言っているようですが、
座席50パーセント、こういう安心感が、結局は人の入りを長く保てるのでは・・・?

さて、本作。
終末期の患者ばかり次々と不審な死を遂げる事件の捜査に乗り出した、犬養(綾野剛)と高千穂(北川景子)。
依頼を受けて患者を安楽死させる「ドクター・デス」と呼ばれる医者の存在にたどり着きます。

そんな矢先、重度の腎臓病に苦しむ犬養の一人娘・沙耶香が、
ドクター・デスに安楽死を依頼してしまいます・・・。

私は、安楽死の制度はあるべきだと思っているのです。
いたずらに長く苦しんだ末に死を迎えるのではなく、
避けようのない死とわかっているのなら、苦痛を取り除き早期に死ぬこともアリなのかな、と。
そのために本人の意思を尊重することはもちろん、
様々なハードルは必要でしょうけれど。

本作中でも、長引く苦痛や家族に過度の負担をかけることに耐えかね、
本人の意思で安楽死を依頼するケースがほとんど。
そのため、長らく「事件」として発覚せず、
発覚した後も、遺族たちは「ドクター・デス」をかばい、嘘の証言をしたりします。

ある刑事もつぶやきます。
「この事件に被害者はいるのだろうか」と。

しかし、本作はあくまでもミステリ。
安楽死について考えることはそこまでで、
人助けではなく単に自分の快楽のために、人を殺し続ける犯人像を浮かび上がらせていきます。
この「ドクター・デス」の正体が、始めの予想を裏切る展開となるのが面白いところ。

全体的には、あまりサスペンス味は強くない感じです。

でも綾野剛さんがかっこよかったから良しとするか。
そんなところです。

 

安楽死については、こういういかがわしい「医療行為」めいたストーリーやら
実際の事件やらで話題になるのですが、
もっと本質的な議論をすべきではないかと思う次第。
現に法で認められる国もあることですし。

 

 

<シネマフロンティアにて>

「ドクター・デスの遺産 BLACK FILE」

2020年/日本/120分

監督:深川栄洋

原作:中山七里

脚本:川崎いづみ

出演:綾野剛、北川景子、岡田健史、前野朋哉、青山三郷、石黒賢

 

安楽死を考える度★★★☆☆

サスペンス度★★★☆☆

満足度★★★☆☆

 


「活版印刷三日月堂 小さな折り紙」ほしおさなえ

2020年11月16日 | 本(その他)

三日月堂、ありがとう!

 

 

* * * * * * * * * * * *

小さな活版印刷所「三日月堂」。
店主の弓子が活字を拾い刷り上げるのは、誰かの忘れていた記憶や、言えなかった言葉―。
三日月堂が軌道に乗り始めた一方で、金子は愛を育み、柚原は人生に悩み…。
そして弓子達のその後とは?
三日月堂の「未来」が描かれる番外編。

* * * * * * * * * * * *

 

本年1月に出ていた最新刊です。

何と言っても嬉しいのは本巻の始めに1ページだけですが、
本物の「活版印刷」によるページがついていること。
今まで活版印刷の話を読みながらも、でもその文字自体は活版印刷ではなかったのが、
もどかしいところではあったのです。
なるほど、活版印刷の文字。
それは私が子どもの頃読んでいた本の文字を思い出させるような・・・。
いい感じですね。
一文字一文字に力があるような感じがする。

 

さて本巻、主にこれまでの作中で登場した人々の、
その後のストーリーが主に語られていきます。

 

例えば、三日月堂で活版印刷の魅力を確信し、店の手伝いをするようになった楓。
高校生の彼女は進路を考える時期ですが、
三日月堂で働きたいと思っているため、大学へは行かなくてもよいと考えています。
お母さんは、やや残念そうではありますが、やりたいことがあるのならそれでもいいか・・・と
本人の希望に任せようと思っています。
・・・それでも、楓は様々な人にふれあううちに、思いが変わっていくのです。

 

という風に、一篇ずつはそれぞれ納得のいくステキなストーリーではあるものの、
うーむ、弓子さんのその後のことが知りたいな~という、思いがわいてくるのを止められず、
少し欲求不満に。

ところが、ラスト一つ前の話の中に、ごくごくさりげなく
弓子さんと悠生さんの結婚式のことが出てくるのです。
すでにそれは終わっていて、二人は共に三日月堂で働いている。
ひぇ~、肝心なことは書かずにこう来たか。

 

そしてまたさらに驚かされるのは、ラストの話では、
この二人の間には男の子ができて、保育園の年長さんになっているのです!! 
うわー、一気にタイムワープ!! 
けれどその中に、弓子さんの保育園児時代の話も出てきて、
それは亡くなったお母さんの思い出でもあり、実にほろりとさせられるのです。
幼くして母親を亡くしてしまうという切なさ・・・。
それは今、弓子さん自身が母親となって、
幼い我が子を残してこの世を去らなければならなくなった母親側の気持ちもよくわかるのですね。
二重の切なさで、また、本の文字が滲んできます・・・。

 

けれどもとりあえずは皆、生きていく。
三日月堂は少し手を広げて、皆がイキイキと仕事をする場へ。
弓子さんの息子はまもなく一年生。
未来への道が広がるようで、嬉しくなってしまいます。

三日月堂、ありがとう!!

<図書館蔵書にて>

「活版印刷三日月堂 小さな折り紙」ほしおさなえ ポプラ文庫

満足度★★★★★

 


ヒキタさん! ご懐妊ですよ

2020年11月14日 | 映画(は行)

涙ぐましい妊活

* * * * * * * * * * * *

作家ヒキタクニオさんが自身の体験をもとにした同名エッセイを映画化したもの。

49歳、作家・ヒキタクニオ(松重豊)は、かなり年下の若き妻・サチ(北川景子)と暮らしています。
子どもは作らないことにする、と2人で決めていたのですが、
「ヒキタさんの子どもの顔が見たい」というサチの言葉をきっかけに、妊活を始めることになります。
しかし、なかなか結果が出ません。
クリニックで検査の結果、不妊の原因はクニオにあることがわかります。
そこで人工受精を試みることに・・・。

人工授精や体外受精と一言でいってみても、
実のところどうするのか、私たちはあまりにも無知でした。
本作ではその詳細が描かれています。
なかなか大変なことなのです。
それを毎月毎月繰り返す・・・。
それでもやっぱりなかなか結果が出ない。
さらなる奥の手は・・・。

これは本当に夫婦そろって協力し合わないとダメなのです。
途中で嫌になることも多分にありそうです。
男性が、妊活のためにどうするかって?
つまり精子の活動率を上げるために、ひたすら健康的な生活に努める。
規則正しい生活。
ジョギングで体力を付け、お酒もやめる・・・。
そして風水やら、迷信やら、おまじない、とにかくできることはすべてやる。
作中ではヒキタ氏がひたすら真面目にそういうことに取り組むのが涙ぐましい。

これを見ると、妊娠がどれだけ奇跡的なことなのかよくわかります。
これぞ生命の奇跡。
それなのに、せっかく生まれた子どもを虐待したりする、
というのは全く生命の冒涜に他なりませんね。

 

ではあるけれど、実に簡単にあっさりと妊娠してしまう夫婦や女性がいることは確かですね。
それは不公平のようでいて、作中では「とても公平」だと言っています。
ある程度の年齢や職業、貧富の差、社会的地位などに関わりなく、
できる者はできる。
できない者はできない。
確かに、潔く「公平」です。

本作で、松重豊さんは映画初主演だそうです。
すごく意外な感じがしますが、名バイプレイヤーとして引っ張りだこでありながら、
「主演」があまりないわけなのか・・・。

 

<WOWOW視聴にて>

「ヒキタさん! ご懐妊ですよ」

2019年/日本/102分

監督・脚本:細川徹

原作:ヒキタクニオ

出演:松重豊、北川景子、皆川樹時、山中崇、濱田岳、伊東四朗

 

生命の奇跡度★★★★☆

満足度★★★★☆

 


スペシャルズ! 政府が潰そうとした自閉症ケア施設を守った男たちの実話

2020年11月13日 | 映画(さ行)

誰もしようとしなかった「正義」

* * * * * * * * * * * *

自閉症児をケアする施設「正義の声」を経営するブリュノ(バンサン・カッセル)。
他の施設などで見放された子どもたちも断らず受け入れています。
また、ブリュノの友人マリク(レダ・カティブ)は、
ドロップアウトした若者たちをその施設の補助員として養成する
「寄港」という団体を立ち上げています。
この施設にはひっきりなしに入所希望の依頼があり、ケアする要員も不足気味。
ブリュノはいつもてんてこ舞いで仕事しているのです。
しかし、無認可であり、赤字経営のこの「正義の声」に、
政府の監査が入ることになり、施設閉鎖の危機に迫られます・・・。

 

自閉症も重度になると暴力を振るったり自傷行為が見られたり・・・、
通常の施設では受け入れられないというのもわかります。
そのため家族は困り果てて、家に閉じ込めっきりにしたりするのです。
そしてまた、仮に施設に入ることができたとしても、薬漬けで無気力にさせられたり・・・、
いずれにしても人間らしい扱いは期待できません。
「正義の声」では、極力通常の人間らしい生活を
子どもたちが送ることができるよう、心を砕いている。
ただただ、忍耐あるのみ、ですね。

 

そして、「寄港」との連携がまた、素晴らしい。
ろくな仕事に就けずに、自己有用感を持てないでいる若者たちに、
やる気と仕事を持たせようというのです。
やる気がなくて、集合時間にも平気で遅刻する若者が、
自閉症児と接するうちに、何か大切なものを取り戻していくようです。

 

作中でも話がありましたが、
自閉症児も子どものうちはまだかわいいので、周囲の理解も得られやすい。
けれど、大人になってからが問題。

ブリュノが以前からずっと関わっている青年・ジョセフ。
彼をなんとか仕事に就かせたいとブリュノは思っているのです。
ジョセフは施設をとっくに出ているのですが、未だに母親と連携しながらブリュノも面倒を見ています。
ジョセフは電車に乗るとすぐに非常ベルを押してしまって、大騒ぎを引き起こします。
これでは仕事に就こうにも、まず職場まで通えません。
とにかくベルを押してはダメと言い聞かせて電車に乗る期間を一駅ずつ延ばしていくのですが・・・。
そしてまた、彼を受け入れてくれそうな職場に連絡をしまくって、
ようやく受け入れてもらうところを見つけますが・・・。

 

おそらくこんなことはあまたの例のうちのたった一つなのでしょうね。
世間の理解がもっと進めばいいなと心底思い、
そしてこのようなことに心血を注ぐ人がいることの幸せを感じたのでした。
副題の通り、実話です。
素晴らしい!!

ちなみに、ブリュノはユダヤ人、マリクはイスラム教徒。
補助職員として学ぶ若者たちも様々な人種が入り乱れています。
こんなグローバルでボーダーレスの社会もいいですね。

 

<シアターキノにて>

「スペシャルズ! 政府が潰そうとした自閉症ケア施設を守った男たちの実話」

2019年/フランス/114分

監督・脚本:エリック・トレダノ、オリビエ・ナカシュ

出演:バンサン・カッセル、レダ・カティブ、エレーヌ・バンサン、ブライアン・ミヤルンダマ

 

満足度★★★★☆