goo blog サービス終了のお知らせ 

丹波路鉄道日記

当ブログは、関西の鉄道を中心に取り扱うブログです。YouTubeでも活動していますので、ぜひお越しください!

3/21(金・祝) 夕刻、PF2連発!

2014-03-21 21:51:46 | EF64・EF65・EF67
今日は、75レにデカパンの2037号機が充当されるということで、撮影に行ってきました。

明るい時間帯では、2037号機は初めての撮影ということもあり、キレイに撮影できるさくら夙川駅へ。
駅へ向かう電車の中で、「工臨とか走らんかな?」と何気なく思っていたのですが、駅でお話しさせていただいた方から「今日、工臨走るかもしれない」ということ言葉が。「えっ?まさか・・・」


工9381レ EF65-1135号機[関]+ロンチキ12B さくら夙川駅
ホントに来ましたよ(笑)
明るい時間にPF牽引のロンチキを撮影したのは初めてだったので、テンションあがりました!
この時期、さくら夙川は側面に日が当たりませんが、それでも面に日が当たっているので満足です(^^)


工臨通過から15分後。当初の目的だった75レが通過しました。

75レ(大阪タ→高松タ) EF65-2037号機[新] さくら夙川駅
影が伸びてきて、その処理が大変でしたが、回避して撮影できました!
デカパンもいいですが、個人的には通気口(?)の方がツボだったりします(笑)
それがほとんど白飛びして分からないのは残念ですが(^^;


駅に滞在したのは1時間半ほどでしたが、内容の濃いものになりました(^^)
同業者の方との会話も弾み、短く感じました。ありがとうございました!

3/12(水) 広島遠征② ~もみじ色の機関車を求めて~

2014-03-14 14:01:08 | EF64・EF65・EF67
前回の記事の続きです。今回は、EF67-100番台の写真を紹介していきます。


早朝の西条駅。改札のある橋の上から1号機の発車を見送ったあと、改札が開いて駅構内へ。

しばらくすると、A2運用に入っていた104号機が現れました。到着後、すぐに解結作業をし、広島タへ戻る準備をします。

単565レ(西条→広島タ) EF67-104号機[広] 西条駅
三脚なしでブレなく撮影するのは難しい・・・。


100番台は、0番台とは違う顔をしていますが、こちらはこちらで男前な顔をしていますねぇ~。窓の周りの黒マスクもイケメンです(^^)
もとはEF65-100番台なので、ところどころにその名残もありますね(^^)


しばらくして、闇の中へ消えていきました。


単565レのあとは、EF210-300番台が2本続き、そのあと、A6運用に入っている101号機が姿を見せました。

単571レ(西条→広島タ) EF67-101号機[広] 西条駅
だいぶ夜も明けて、明るくなってきました。
しかし、まだ撮影は難しい時間帯です・・・。


この単571レが発車する前に、一駅隣の八本松駅に移動しました。


八本松駅についてすぐ、単571レと1号機が補機に入っている1062レを撮影しました。

単571レ(西条→広島タ) EF67-101号機[広] 八本松駅 ※動画からキャプチャ
動画からの切り抜きなので、画質が粗いことをお許し下さい。
すれ違った1号機は、昨日の記事で紹介しています。


八本松駅を出て、知り合いの方と合流。その方の案内で、セノハチ沿線へ。


最初に1号機の単機を撮影し、そのあとすぐ、同じ場所で上り貨物を撮影しました。

1050レ(福岡タ→東京タ) EF210-165号機[吹]/後1050レ(広島タ→西条) EF67-104号機[広] 瀬野~八本松
今度の後補機は104号機。縦アンで撮影しました。


少し移動して、有名な番堂原第4踏切へ。
しばらくして、105号機の単機が下ってきました。

単575レ(西条→広島タ) EF67-105号機[広] 八本松~瀬野
はて、105号機はいつ上ったのやら・・・。1号機を撮影しに行く途中ですれ違ったんですかね(^^;

縦アンでも。

セノハチはカーブが多く、単機だとどうしても縦撮りが増えてしまいます。普段あまり縦撮りもしないので、傾きとかがあったので、補正してあります(笑)


続いて、104号機の単機。

単595レ(西条~広島タ) EF67-104号機[広] 八本松~瀬野
丁度上りの5074レとすれ違いました。

その5074レの後押しは・・・

5074レ(北九州タ→東京タ) EF210-18号機[岡](代走)/後5074レ EF67-101号機[広] 瀬野~八本松
5074レがもう少し早ければ、EF67の並びが撮れたのに・・・
まぁ、そううまくはいきませんね(^^;


このあと1号機を撮影し、天神川~向洋のカーブへ。

最初にEF66-24号機牽引の2070レを撮影しました。24号機の写真はまた後ほど。
後補機は104号機でした。

2070レ(福岡タ→札幌タ) EF66-24号機[吹](代走)/後2070レ EF67-104号機[広] 天神川~向洋
広島更新色の115系もギリギリ写り、広島らしい写真となりました(^^)

そして、有名なこの構図でも。

面に日が回らないのが残念でしたが、本務機も後補機も一緒に撮影することができました(^^)
このコンビも、貴重になっていくでしょうねぇ。


1号機の単機回送が通過した後、105号機が後補機につく1056レが通過しました。

1056レ(鹿児島タ→東京タ) EF210-148号機[岡](代走)/後1056レ EF67-105号機[広] 天神川~向洋
先ほどの2070レの時よりも逆光はひどくなりましたが、その分明るさが均等になってくれました。
本務機が向洋駅のホームで若干見えにくいですが、編成のグネグネしてる感じが出せました(^^)


1056レを撮影後、広島車両所や広島駅近くの撮影地へ行き、そのあとセノハチで1号機を撮影し、また天神川~向洋のこの場所に戻ってきました。

最後の撮影となる2072レは、少し角度を変えて撮影してみました。

2072レ(福岡タ→新潟タ) EF200-4号機[吹]/後2072レ(広島タ→西条) EF67-101号機[広] @天神川~向洋
午前にここで撮影した2本の貨物は逆光でしたが、夕方撮影したこの列車は、側面に日が当たってくれました。ただ、パンタは串パンに・・・。

もう少し追って。

これもうまいこと串パン・・・(泣)
影はかかってなくていいんですけどね(₋₋;


この後、広島駅に向かい帰路につきました。


今日の記事は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


明日は、少し遠征の記事はお休みにし、新しくアップする鉄道PVについて書きたいと思います。

3/12(水) 広島遠征① ~セノハチの古豪を追いかけて~

2014-03-13 23:48:00 | EF64・EF65・EF67
3月12日の水曜日、夜行バスを使って広島方面へ遠征へ行ってきました。今日から数日かけて、その報告をしていきたいと思います。

まず今日と明日で、「セノハチ」こと、瀬野~八本松を中心に撮影したEF67の画像を紹介していきます。この瀬野~八本松は、昔から急勾配が続く難所として知られ、上りの貨物列車の後ろには「後補機」という形で機関車がくっついて走っています。現在は、EF67-0番台・100番台が6両、EF210-300番台が3両稼働しています。後補機運用はA1~A6までの6運用あり、A3・A4運用がEF210-300番台、それ以外がEF67という風に運用が固定化されています。

EF67の中でも、1号機は稼働している唯一の0番台であり、注目を集めています。なんといっても、あのデッキがいいですよね!
EF67-1号機は、1964年製造のEF60-104号機が種車で、1982年3月に広島工場にて改造されました。製造時から数えると、もうすでに50年にもなるんですねぇ。

今日は、その1号機の写真を紹介していきます。


朝5時に西条駅に着く夜行バスで行きましたが、バスが予定よりも早く、朝4時半過ぎに到着したので、駅に停車している1号機を撮影することができました。

単8563レ(西条→広島タ) EF67-1号機[広] 西条駅
改札が開いていなかったので、改札のある橋の上からの撮影です。
初めて見るデッキ付きの1号機。貫録があり、かっこいいです(^^)


1号機の発車を見送り、駅構内で1時間ほど撮影した後、西条駅から八本松駅に移動します。


八本松駅に到着してしばらくすると、EF200-17号機牽引の1062レが通過していき、その後ろには1号機が後補機としてついていました。

1062レ(鹿児島→名古屋タ) EF200-17号機[吹](代走)/後1062レ(広島タ→西条) EF67-1号機[広] 八本松駅
編成後部のコキが空だったので、後押しする1号機の姿も前から撮影することができました!

デッキ側をアップで。


最後に後撃ちです。

貨物列車の後ろからもモーター音が聞こえる。なんだか不思議な感覚を味わいながら、見送りました。
※上3枚は動画からのキャプチャです。


この後、八本松の駅前にて知り合いの方と合流し、車で沿線へ行きました。


まず、先ほど撮影した1号機の単機回送を撮影。

単573レ(西条→広島タ) EF67-1号機[広] 八本松~瀬野

デッキ側も忘れず撮影。

トンネルの中へ消えていきました。


この後、有名な番堂原第4踏切へ移動して撮影再開。


この場所で撮影を開始してから約1時間。1号機がやってきました。

1058レ(福岡タ→越谷タ) EF210-162号機[新]/後1058レ(広島タ→西条) EF67-1号機[広] 瀬野~八本松
今度は編成後部までコンテナがびっしり・・・。顔は見えませんでした(₋₋;

振り返って、


もう一発!

これまで何千何万とここを上ってきた1号機。ベテランの走りとその貫録。見えなくなるまで、その姿を見送りました。


これを撮影した後は、広島方面へ移動し、天神川~向洋にあるカーブへ行きました。
向洋、読み方が難しい難読駅名ですよねぇ(笑)
「むかいなだ」って読みますが、「洋」を「なだ」って読めないので、初めて見る人はわからないですよね(^^;

さて続きです。ゼロロク牽引の2070レが通過した後、先ほどセノハチで撮影した1号機が単機で戻ってきました。

単585レ(西条→広島タ) EF67-1号機[広] 向洋~天神川

後撃ちは順光!

まぁ、面だけですが(^^;

こちらは側面にも日が回っていますが・・・

遠いし串パン・・・orz
架線柱やケーブルの影も多くて、それらを避けて撮るのは至難の業です・・・(苦笑)


次の1号機が撮れる貨物列車は午後。しばらく時間が空いたので、解体待ちの3号機が留置されているという広島車両所へ。

丁度、道路から見える位置に留置されていました。

EF67-3号機 広島車両所 ※敷地外から撮影
手前にフォークリフトが止まってたのが残念でしたが、解体直前であろう3号機をこの目で見ることができてよかったです。
パンタグラフももぎ取られ、無残な姿になってしまっていますが・・・。

奥には、同じく廃車待ちであろうDE10-1588号機とDE10-1046号機が・・・。

彼らは、ここで何を話しているんでしょうか・・・。


しばらく撮影した後、1号機が後補機として充当される1052レを撮影するために、再びセノハチへ。

撮影地には、川上西トンネル上に決めました。ここも、結構有名なポイントで、私と知り合いの方以外にもお一方撮影に来られていました。

信号が開通し、踏切の音が聞こえ、足元から轟音を響かせやってきました!

1052レ(福岡タ→東京タ) EF210-126号機[岡]/後1052レ EF67-1号機[広] 瀬野~八本松
面にも側面にも日が当たり、最高の光線で撮影できました!
もみじ色が映えて、すごくきれいでした(^^)

アップでも撮影。

姿が見えなくなるまで、夢中でシャッターを切りまくっていました(^^;


1号機の撮影は、次の単機回送が最後。「どこで撮影しよう・・・」
迷いましたが、以前から気になっていた瀬野~中野東のS字カーブに行くことにしました。

撮影地に到着後、下りの5056レに被られるんじゃないか・・・とヒヤヒヤしながら待つこと数十分。

単591レ(西条→広島タ) EF67-1号機[広] 瀬野~中野東
5056レに被られることなく、最高の光線の中やってきました!架線の影は少し気になりますが、それは仕方ない・・・(^^;
山をバックにセノハチを下る1号機。何度も言いますが、ホントにカッコいい!(笑)

側面も写る角度、横アンで。

右下に影が・・・。
こちらサイドからだと、側面に日が回らないのが残念です。

最後に後撃ち!

これが、0番台を見る最後の機会かもしれない・・・そう思うと、少し物悲しくなりますね・・・。
改正後も、EF210-300番台が増備されない限りは予備機としてでも生き残るとは思いますが、それもいつまでなのかわかりません。
今度セノハチに行くとき、また見れることができればうれしいですねぇ(^^)

3/2(日) ネタ尽くしの一日! ~京急甲種、EL区間編~

2014-03-03 16:12:31 | EF64・EF65・EF67
昨日の続きです。

新大阪で撮影後、高槻駅へ移動しました。

ホーム先端、そして、後ろも人がいっぱいだったので、一般の方の邪魔にならないように注意しながら、ホーム中ほどで撮影しました。
甲種の前には、2週間後のダイヤ改正で運用が激減するEF81が2本行、3095レの方は未撮影だったひさし付き748号機、4071レは初期型の628号機でした。それらの写真はまた明日にでも・・・。

貨物などを撮影しながら、待つこと40分。


9866レ(吹田タ→西浜松) EF65-2121号機[新]+京急新1000形6B 高槻駅
先日、JR四国向け8600系甲種を担当し、FGTを牽引して関西へ帰ってきていた原色の2121号機が牽引でした。1週間で2度も原色牽引の甲種輸送が見られるなんて・・・。2121号機だけで、もう3回目の甲種撮影になります(笑)

後ろはというと。

毎度のようにベニヤ板が・・・(笑)
これも甲種輸送時にしか見ることのできない珍光景ですね(^^;


・・・つづく。

JR四国 8600系甲種輸送 ~貴重な原色PF牽引!~

2014-03-01 16:06:56 | EF64・EF65・EF67
昨日、新鶴見機関区のEF65原色群の動向をお伝えしましたが、稼働中の2機は元気に走っています。
今週、その2機が来阪し、2119号機は四国運用に、2121号機はJR四国の新型特急車両「8600系」の甲種輸送を牽引しました。

今日は、2121号機が牽引した甲種輸送の写真を載せていきます。


8600系の甲種輸送があるとの情報を得たのが先週。この時は、「もうそんな時期なのか。でも、まぁ撮りには行かなくてもいいかな?」と思っていました。しかし、甲種輸送の前日、5085レに原色の2121号機が無動力回送されているではありませんか。
「え、うそ。まさか原色牽引?」


9863レ(神戸タ→高松) EF65-2121号機[新]+8600系2両×2本 舞子駅
はい。まさかの原色牽引でした(笑)
12月にメトロ甲種を撮った時もこの2121号機牽引でしたが、甲種輸送にはネタ釜が牽引するように調整されているのでしょうか?(笑)


今回輸送された8600系は、量産先行車で、松山方からE11編成(8601+8751)とE12編成(8602+8752)でした。
何と言っても特徴的なのがこの顔ですよね。イメージ図を見たときから、「欧米で走っているような電車だな」とは思っていましたが、実際に見て、「JR四国はすごいものを作ったな!」って思いました(笑)
今までにない斬新なデザインで、個人的にはのっぺらぼうが量産されるよりはよっぽどいいと思います。でもあれですね・・・なんというか・・・丸くてオレンジ色なので、オレンジジュースの缶に見えます(笑)


この8600系は、今年6月から「いしづち」で運行を開始するそうで、その後は「しおかぜ」で岡山まで足を延ばすようです。
8600系を見て思ったのですが、ちゃんと前面にLED?の表示機あるんですねぇ。最近の新型車両は前面に幕や表示機がなく、側面幕を見ないと列車愛称がわかりませんでしたからね。その典型が683系4000番台や287系・・・。流線形ならいいんですが、あの顔で前面表示がないって・・・って、こんなこと言っても今更ですよね(笑)
個人的に、前面表示機があってうれしかったです(笑)


舞子駅で撮影後、人身事故で1時間近く電車にに閉じ込められ、くたくたになって家へ帰りました・・・(^^;