goo blog サービス終了のお知らせ 

丹波路鉄道日記

当ブログは、関西の鉄道を中心に取り扱うブログです。YouTubeでも活動していますので、ぜひお越しください!

PF原色の話題

2014-02-28 16:05:19 | EF64・EF65・EF67
テストは月曜日まであるのですが、一段落しましたので更新を再開します。


今日は、新鶴見機関区に所属するJR貨物のEF65の原色の話をしようと思います。
テスト期間中に、色々と動きがあったようで・・・。

まず最初に、現在新鶴見機関区に所属しているEF65原色をおさらいします。
現在、新鶴見機関区に所属するEF65は49両。そのうち、保留車の1001号機を除くと、原色機は合計8機所属しています。それらをナンバープレートの色ごとに、分けてまとめたのがこちら↓

【2000番台】
2077号機
2119号機
2121号機

【1000番台】
1072号機
1078号機
1079号機
1082号機
1122号機

1000番台と2000番台がありますが、これは皆さんご存知の通り、省令改正により時速100キロ以上で走る貨物列車には運転記録装置の取り付けが義務化され、時速100キロ以上で走行しないEF65、また同じ国鉄形機関車のEF81を他の機関車と区別するために、EF65は原番号+1000、EF81は原番号+600のナンバーに改番されました。
そのため改番していないEF65については、機関区内などでは走行できるものの、本線での走行は無動力回送でない限り不可能となりました。

現在稼働中の原色機は2機で、2119号機2121号機のみとなっています。


2119号機 (2012年10月13日(土) 73レ(大阪タ→高松タ) 岸辺駅)


2121号機 (2013年3月2日(土) 73レ(大阪タ→高松タ) 新大阪駅


この2機以外は今どうなっているのか?

それをナンバー別にまとめてみました。

2077号機
今年1月24日に大宮車両所に入場し、全般検査かと思われていましたが、先日ナンバープレート・貫通扉・乗務員扉・尾灯が撤去されている姿が目撃されました。
廃車かな・・・。

1072号機
今年1月14日に大宮車両所に入場しましたが、その後の動向は不明。某掲示板によると、部品取りになったとも・・・。

1078号機
今年1月14日に、1072号機とともに大宮車両所に入場しましたが、1072号機と同じくその後の動向は不明で、部品取りになったとの話も・・・。

1079号機
昨年12月末に高崎に疎開回送されていましたが、先日、2月25日に新鶴見機関区へ返却回送されました。その際、2エンド側のヘッドライトが取り外されて回送されたようです。
そして本日、1122号機とともに大宮車両所へ回送されました。廃車を前提とした回送で間違いなさそうです・・・。

1082号機
先日、2月25日に大宮車両所へ入場しました。その際、区名札は差さっていない状態で回送されたようです。その後の状況はまだわかりませんが、部品がまだ撤去されていないことから、大宮へ入場している原色の中では一番改番&復活の可能性がありそうな釜ですが、果たして・・・。

1122号機
本日、2月28日に1079号機とともに大宮車両所へ回送されました。回送される際、運転台の窓に「ありがとう EF65-1122 新鶴見機関区研修一同」という貼り紙があったとの情報もあるため、廃車前提の回送であることは間違いなさそうです・・・。


これらの情報を踏まえると、2077号機1079号機1122号機の3機に関しては、情報からして廃車と考えてよさそうです。その他の釜についても、部品取りになったという話が出ているので、廃車・解体される日が近いかもしれません。

1122号機以外の原色については1977年に製造、1122号機は1979年に製造され、それからもう37年も走り続けているため、廃車されてもおかしくはありません。が、やはり数少ない原色機として、まだまだ頑張ってほしかったのが本音です。
明後日3月2日から31にかけては、消費税増税前の駆け込み需要に合わせて、合計87本の貨物が増発されますが、それに合わせて休車中だった機関車が復活するのでは? と期待した人も多かったでしょう・・・。それだけに、ここ最近の原色機の動向には注目していましたが、やはりというかなんというか・・・「廃車」の2文字を聞くと、心が重くなりますね。
廃車になってしまった釜には、これまで活躍し続けてくれたことに感謝をし、まだ復活が期待できる釜には少し期待しながら、新情報を待ってみることにしましょう。
個人的に、原色赤プレはまだ見たことがないので、奇跡の復活を遂げてまた関西に来てくれることを心から祈っています。

夕方の島本駅にて。

2014-02-02 20:41:24 | EF64・EF65・EF67
今日の午後、島本駅へ行ってきました。

「なぜ、突然島本駅に?」・・・聞かないでください(笑)


さてさて、島本駅に到着。先着4名。
先にいらっしゃった方の邪魔にならないよう、後ろから撮影させてもらいました。

まずは桃の貨物。

遅5051レ(東京タ→福岡タ) EF210-148号機[岡] 島本駅
今日は貨物列車が軒並み遅れていて、早朝関西を通過するはずのこの列車も、夕方に通過していきました。

続いて、EF510-15号機牽引の3099レ(福岡タ→札幌タ)がやってきたのですが、設定をミスって真っ暗画像に・・・。まぁ、逆光だったし、いいか←

EF510のあとは、また桃の貨物。

遅1071レ(東京タ→鹿児島タ) EF210-146号機[岡] 島本駅
こちらはお昼ごろに通過する貨物ですね。
にしても、同じようなナンバーが立て続けに通過しました・・・。

そしてこの頃、島本駅には10人を超える撮り鉄が集まってました。
「なんかあるの?」

遅8865レ(稲沢→吹田タ) EF64-1033号機[愛] 島本駅
これでした(^^;
この単機が通過後、蜘蛛の子を散らすように皆さん解散していきました。

一緒に撮影していた知り合いの方々と、「えっ。みんなこれ目当て?これが原色とか広島更新色ならまだわかるけど、牛乳パックやで・・・?」と、拍子抜けしてました(汗)

にしても、単機を撮るのは難しい!


この後は何も通過する気配がなく、帰宅時間も迫っていたので帰ることに。
しかし、途中で75レを抜かしたので、尼崎で迎え撃つことにしました。

ICOCAラッピングの201系や、検測中のキヤ141などを見ながら、尼崎駅へ到着。

到着後すぐに通過していきました。

75レ(大阪タ→高松タ) EF65-2050号機[新] 尼崎駅
セッティングするまもなく通過したので、ピン甘&左スカの画像に。まぁ、最近までPS17形パンタを装備していた青プレ2050号機を撮影できてよかったです(^^)



さて、また1週間が始まりますね。来週末は381系の団体列車が福知山線を走ります。まだどこで撮影するか決めていませんが、折角団体幕を出して走るのですから、しっかり押さえたいです(^^)
福知山線に団体列車が走るのも、昨年夏の天理臨以来でしょうし・・・。

関東遠征⑧ ~ガレキ運搬貨物編~

2014-01-02 22:48:05 | EF64・EF65・EF67

8071レ(東京タ→仙台タ) EF65-2067号機[新] 東大宮~蓮田

掲載していなかった貨物列車の画像を紹介します。
この貨物列車、東日本大震災によって発生したガレキを運搬する貨物列車で、東京貨物ターミナルと仙台貨物ターミナルを一日一往復しています。


コキ1両には、このようにガレキ運搬用のコンテナが積載されています。

コンテナの側面には、こんな文字が。

「心をひとつに がんばろう!東北」
このガレキ運搬列車が、被災地の少しでも早い復興に貢献できることを期待したいですね。

関東遠征⑦ ~上野発、ブルートレイン~

2013-12-30 23:28:15 | EF64・EF65・EF67
今日は、上野駅で撮影した「北斗星」と「あけぼの」を中心に紹介していきます。

横川で「DLクリスマス碓氷号」を撮影後、高崎から「快速アーバン」に乗り、上野に戻ってきました。
上野駅構内で少しカメラの充電と軽い夕食を済ませ、「北斗星」の撮影に挑みました。

時刻になり、多くのギャラリーが見守る中「北斗星」がゆっくりと上野駅13番線に入ってきました。

1レ 寝台特急「北斗星」札幌行 EF510-513号機[田]+24系12B 上野駅
推進運転で入線してくるため、入線直後は発車に向けた各種準備がなされます。

東北方面へ、多くのブルトレが出発していった上野駅13番線ホーム。このホームから出発するブルトレが見れなくなるのも、そう遠くありませんね・・・。悲しい限りです・・・。

後ろを撮影した後、色々と撮影しながら前の方へ行きました。


「北斗星」の側面方向幕です。


こちらは、「北斗星」用24系の側面につけられているエンブレムです。このエンブレムには、「SAPPORO 539 TOKYO」「JR HOKKAIDO」「HOKUTOSEI」と書かれており、「HOKUTOSEI」の下には、北斗七星が描かれています。
このエンブレムは立派なものでしたが、目が行ってしまったのは、そのエンブレムの横・・・。塗装が剥がれた・・・という状態よりもひどい状態ですよね。「北斗星」廃止の理由の一つに「車両の老朽化」がありましたが、この傷を見て、納得がいきましたね・・・。


電光掲示板と、ホームに停まる青い車体を。
この光景も、過去のものになってしまうのですね・・・。

さて、前までやってきました。
人人人・・・まともに写真を撮れる状態ではありませんでした(^^;
そのなかで、何とか撮れたのがこの一枚だけ。

縦撮りで、機関車正面しか入っていませんが(笑)


EF510-500番台の側面に描かれた流れ星。貨物に転属した500番台は、この流れ星がはがされた状態になっていますね。この流れ星も生で見ることができてよかったです(^^)

このあと、隣のホームへ移動して、発車を撮影しました。

動画からのキャプチャで、画質が粗いですがご了承ください。
発車時には警笛も聞けました(^^)


「北斗星」の発車を見送った後は、少し新幹線を撮影してきました。E3系が見れればよかったのですが、時間が合わずに撮影できませんでした・・・。新幹線の画像は、また近いうちにでもご紹介します。


新幹線の撮影後、「フレッシュひたち」で期間限定の復活を果たしている651系を撮影してきました。

1061M「フレッシュひたち61号」勝田行 651系K105編成 上野駅
ヘッドサインがついていないのは、なんだかさみしいですね(^^;
しかし、651系を前からしっかり撮影できたのでよかったです(^^)


さて、この後はいよいよ「あけぼの」の撮影です。


再び上野駅13番線ホームへ。
あとから付け足されたのか、「あけぼの」だけシールでお情けみたいに貼られてますね(^^;

時間はすぐに過ぎ、「あけぼの」が入線してくる20時59分。「北斗星」同様、ゆっくりと入線してきました。

2021レ 寝台特急「あけぼの」青森行 EF64-1031号機[長]+24系9B 上野駅
こちらは、「北斗星」の時よりも厳重に警備されてました。ロープも登場して・・・
でも、そのおかげで割り込みもなく、しっかり撮影できました(^^)

縦位置でも。

これが一番良く撮れましたかね・・・?

機関車をサイド気味から。


そしてアップで。


いやぁ、男前ですね(^^)

側面方向幕と後ろからの写真を撮影して、発車を撮影するために反対側のホームへ。




発車時には、また警笛も聞けました(^^)

またまた動画からのキャプチャなので画質は粗いですが(^^;


これにて、関東で撮影した上野発のブルトレは終わりになります。


・・・気づけば今年もあと1日ですねぇ。
今年もいろいろありました。特に12月には・・・(笑)

関東遠征⑥ ~碓氷に眠る、古豪たち編~

2013-12-29 22:01:02 | EF64・EF65・EF67
今日は、横川で撮影した古豪たちを載せていきます。

横川には、「碓氷峠鉄道文化むら」という施設があります。ここには、信越本線の難所・碓氷峠で活躍した機関車をはじめ、多くの車両が展示してあります。
今回の訪問では、時間の都合で敷地外からの撮影でしたが、十分楽しむことができました(^^)

横川駅から徒歩数分。目の前には、国鉄好きにはたまらない光景が繰り広げられていました!
ますは、「碓氷峠といえばこの機関車!」というEF63です。

奥:クハ189-5「あさま」 手前:EF63-24号機
夕日に照らされ、すごくきれいでした!
189系の色褪せは気になりますが、両者を見るのは初めてだったこともあり、この時点で大興奮(笑)

少し視線を左にやると・・・

奥:EF65-520号機 手前:キハ20-467
EF65のP型と、キハ20がいました(^^)


キハ20-467は、1962年3月に製造され、晩年は高崎地区(八高線)で運用されていましたが、1990年5月に廃車となり、この碓氷峠鉄道文化むらに保存されています。

キハ20の手前には、キハ35もいました。

キハ35-901
晩年には八高線や川越線で活躍した車両だそうです。
後ろに繋がっているのはキニ58-1・・・聞き慣れない形式ですよね(^^;
「キ」は気動車、「ニ」は荷物車なので、「荷物気動車」になりますね。


奥:EF15-165号機 手前:EF62-1号機
茶色い機関車も見れました!
どちらも、碓氷峠で活躍した機関車ですね(^^)

視線を戻して、EF63です(^^)

奥:EF63-24号機 手前:EF63-25号機
何度見てもカッコいいですねぇ(^^)

EF63目線で・・・

EF65-520号機を。(笑)


こちらは、奥に留置してある189系の側面方向幕です。
・・・壊れてますが、「特急|直江津」とだけは読めますね。やっぱり「あさま」でしょうか・・・?

ゆっくり歩きながら、EF63の反対側までやってきました。

25号機の後ろには11号機が留置されてありました。


現役の時は、こんな感じでペアを組んで走っていたんですかねぇ。
にしても、EF63の軽井沢側にあるジャンパ連結器の数はすごいですよね・・・

さて、ゆっくり歩きながら横川駅の方へ戻っていると、EF63がこちらに向かってきました!

EF63-12号機
動画からのキャプチャなので画質は荒いですが、動く「峠のシェルパ」を撮影できました!これには感動・・・。

自分の前で一時停車し、警笛を鳴らして発車しました。警笛まで聞けるなんて・・・!

そして、こんな素晴らしい並びまで・・・!

EF63の3並び!
夕日に照らされて、どの車両もかがやいていました(^^)

このあと、感動の余韻に浸りながら、昨日紹介した「DLクリスマス碓氷号」の撮影に向かいました。


・・・ホント、この「碓氷峠鉄道文化むら」は、鉄道ファンならば人生の中で一度は訪れておきたい所ですね!断言できます。
それくらい、ここにいる機関車たち、とくにEF63には感動しました。
また行ってみたいです・・・。


今日は以上です。明日は、上野発のブルートレインの画像を載せていければと思います。