丹波路鉄道日記

当ブログは、関西の鉄道を中心に取り扱うブログです。YouTubeでも活動していますので、ぜひお越しください!

75レを2発。その代償は大きかった・・・。

2015-04-29 20:48:18 | EF64・EF65・EF67
先週日曜日の26日、用事で大阪へ行った際、久々に75レを撮影しました。

まずは岸辺駅へ。

数分でやってきました。


75レ(大阪タ→高松タ) EF65-2097号機[新] 岸辺駅

いい光線で撮影できましたが、少しピン甘ですね。
普通の更新機でしたが、結構撮影者も集まっていました。


このあと、岸辺で381系を撮影しようと思っていたのですが、結構時間があるので、75レをもう一発撮影することに。


75レ(大阪タ→高松タ) EF65-2097号機[新] 吹田駅

まず撮影地の選択からしてミスりましたね←
少しでも岸辺に近い駅ということで、吹田にしました。ケーブルの位置ももう少し高い場所があると思っていたのですが、結構垂れ下がってるもんですね・・・。


このあと、岸辺に戻り381系を・・・のはずだったんですが、駅到着と同時に通過して行ってしまいました。
16:45ごろの通過を予想していたのですが、16:40の通過でした。75レ諦めて撮影に行けばよかったと後悔・・・。
また5月にも大阪へ行くので、その時に撮影できればいいのですが・・・。

381系 ついに引退宣告・・・。

2015-04-28 21:25:07 | 183系・381系・287系・289系
http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/04/page_7100.html

・・・ついにこの時がやってきてしまいました・・・。

381系 引退

わかってはいましたが、現実に引退宣告されてしまうと、大きな喪失感が胸を締め付けてきます・・・。


「しらさぎ」に使用されていた683系(85両)から交流機器を撤去し、「289系」に形式変更して、福知山区および日根野区に投入するようです。
これにより、関西圏から381系は全滅。JR西日本で見ることのできる国鉄形特急は、岡山~出雲市間を結ぶ「やくも」のみになってしまいました。


183系引退から2年。国鉄色381系もだいぶ見慣れてきて、地元の顔として活躍し定着してきた矢先の引退宣告。
まだ、いつ引退するかの詳細は発表されていませんが、遅くとも10月頃からは289系の運転が開始され、順次381系を置き換えながら来年3月のダイヤ改正で381系が全滅・・・こういう流れになるのではと、嫌な予想をしています。


つい数年前までは、国鉄車両がひしめきあっていた福知山線。ほんの数年で、国鉄車両が一切走らない路線へと変貌してしまいました・・・。悲しい、寂しい・・・そんな言葉がいくらでも出てきます・・・。

183系引退の時のことを教訓に、これまで悔いのないように撮影はしてきたつもりです。
ただ、まだまだ撮影してみたい場所はたくさんあります。特に、山陰本線。
「こうのとり」は、地元や谷川周辺を中心に記録を続けてきましたが、「きのさき」「はしだて」の記録がなかなか・・・。

GW、早速行ってきたいのですが、お金がなぁ・・・。


これから行ってみたい撮影地もたくさんあり、いい写真をたくさん撮影したいと思っていますが、現段階でのベストショットを編成別に載せていきたいと思います。
ベストショットといっても、完全な自己満足な世界ですので、「こんなん全然やん」とか思っても、思うだけにしていてください←


まずは、唯一の金色シンボルマーク装備、FE41編成。


2014年10月29日(水) 3018M「こうのとり18号」新大阪行 丹波大山~篠山口

夕方の強い斜光線を浴び、金色のシンボルマークを誇らしげに輝かせて・・・
4両なのが残念なのですが、増結時期になると、増結ユニットを持たないFE41編成は、4両運用を多くこなすようになります。
6両での姿を拝めるのもなかなかないことなので、FE41に関しては、4両の方がらしいかなと思ってみたり(^^;


続いて、FE61編成。


2015年3月21日(土) 3018M「こうのとり18号」新大阪行 南矢代~古市

またまた3018M。夕方のスジです。
FE61は、比較的光線のいい時に撮影できるような気がします。


続いて、塗装のハゲなどから“ハズレ”呼ばわりされている、FE62編成。


2014年3月22日(土) 3014M「こうのとり14号」新大阪行 黒井~石生

これは、塗装がまだ剥がれてない時ですね←
この日は雲の多い一日でしたが、運よく晴れ間に来てくれました。
一緒に撮影していた、愛知からの来客のおかげかな?と、思ってみたり()


続いて、昨夏の大雨でモハユニットが水没し、部分廃車されてしまった、FE63編成。


2014年1月6日(土) 5010M「きのさき10号」京都行 船岡~園部

京都口の特急の中でも、一番条件のいい状態で撮影できた一枚でした。
ここは結構有名な場所なので、今後は毎日のように撮影者が押し寄せるのでしょうね。


続いて、一番遭遇率が高いかもしれない、FE64編成。


2014年1月11日(土) 3012M「こうのとり12号」新大阪行 上夜久野~下夜久野

この頃はまだ、シンボルマークが金色でしたね。新大阪側は銀でしたが、城崎温泉側は金でした。入場明けに、なぜか銀になっていて、今に至ります。


続いて、こちらも遭遇率が高めの、FE65編成。


2015年1月24日(土) 3018M「こうのとり18号」新大阪行 丹波大山~篠山口

FE41編成と同じ撮影地、同じ列車、同じような条件ですが、邪魔だった「制限70」が無くなっていた時期に撮影したものなので、スッキリ編成が収まっています。
今はまた70が設置されたので、こうスッキリと撮影することはできません。
貴重な記録となりました。


続いて、一番遭遇率の低い、FE61編成。


2013年8月16日(金) 3003M「こうのとり3号」城崎温泉行 石生~黒井

なかなかベストショットがなく、探すのに苦労しました・・・。
これも決してベストとは言えませんが、光線がよかったので。
確かこの時、とある人と初めてお会いして撮影してましたね。懐かしい・・・。


最後に、FE63編成のモハユニットを組み替えて生まれた、FE67編成。


2015年4月25日(土) 3015M「こうのとり15号」城崎温泉行 丹波大山~下滝

これもベストとは言えませんが、撮影回数がまだまだ少ないということもあり、光線的に一番いい先日の写真を選びました。
ただFE67、光線は良くなくても、結構納得のいく写真が撮れてたりします。それになんとなく、自分はこの編成が一番好きかもしれません。


以上、ベストかどうかはわかりませんが、編成別の写真を紹介していきました。

引退は寂しいですし、同時に悔しいですが、引退が決まってしまった以上、悔いのないように撮影に励むのみ。
今後、少しでも多く、記録ができるように、活動していきたいと思います。

春のイソクロ、黒井俯瞰 ~国鉄色を追って~

2015-04-27 21:26:07 | 183系・381系・287系・289系
先週土曜日、25日に黒井方面へ撮影に出かけていました。

朝から自転車で向かったのですが、篠山市から丹波市へ入るトンネルの手前でパンク。
あぁぁ・・・今月に入って2回目です←

どうしようもないので親に迎えに来てもらいました。
仕方がないので帰る予定でしたが、親が送ってくれるというので撮影地まで送ってもらいました。感謝・・・。


さて、定番のストレートで撮影開始です。

まずは1号。


3001M「こうのとり1号」城崎温泉行 381系FE65編成 石生~黒井

あ、あれ・・・4両?
GW初日の土曜日だから、てっきり増結してると思ったんですが・・・。

なんか不完全燃焼だったので、1時間後の3号もここで撮影することに。

3号が増結だったら嬉しいんですけど・・・


3003M「こうのとり3号」城崎温泉行 381系FE62編成 石生~黒井

4連でした←

1号は引き気味だったので、こちらは望遠で。

晴れで撮影できるのはうれしいんですが、そろそろ6連で撮影したいです(^^;


このあとは12号。
撮影場所に迷いましたが、どこで撮影しても順光にならないので、適当な場所で面縦しました。


3012M「こうのとり12号」新大阪行 381系FE67編成 黒井~石生

しっくりきませんね()
250mmはやっぱり頼りないです・・・。500mm欲しい・・・。


12号のあとは7号。1時間半間が開くので、とりあえず近くのスーパーで昼飯を購入。
7号と14号は、俯瞰撮影することにしていました。

駅前から北へ向かい、黒井小学校横の登山口から山へ入りました。
弁当と機材をもって、30分ほど登山。

結構険しい道のりでしたが、なんとか頂上へ・・・。

頂上では涼しい風が吹き抜け、眼下には絶景が広がっていました!

本当は夕方の方が撮影するには条件がいいのですが、都合もあってこの時間になりました。


まずは、7号がやってきました。


3007M「こうのとり7号」福知山行 381系FE**編成 石生~黒井


黒井駅周辺


黒井~市島

ココの俯瞰は、一度で2度おいしかったです(^^)
でも、俯瞰撮影って結構難しいですよね。構図とか簡単そうで奥が深い・・・。



3014M「こうのとり14号」新大阪行 381系FE65編成 市島~黒井

14号は少しアップ気味で撮影してみました。

また夕方に登ってみたいですが、体力もつかな・・・()


14号撮影後は下山し、黒井駅へ。
黒井駅から電車で下滝駅へ向かい、丹波大山~下滝で3015Mを狙いました。

駅から徒歩20分ほど。
順光で撮影できるポイントへ。
日が長くなってきたので、下滝~谷川の有名なストレートなどでは側面にだんだん日が回らなくなってきてるので、若干北向きに線路が走っているこの場所を選びました。

待つこと約1時間。


3015M「こうのとり15号」城崎温泉行 381系FE67編成 丹波大山~下滝

少し傾きかけた太陽の光を浴び、国鉄色が輝いていました!
本当はもう少し引いて、左の白い建物を隠したかったのですが、早切りしてしまったので隠せませんでした・・・。画像はトリミング済みです。
でもまぁ、光線は最高だったのでまぁいいでしょう・・・(笑)


下滝駅でこの3015Mと3018Mが交換し、3018Mが夕日を背にやってきました。


3018M「こうのとり18号」新大阪行 381系FE41編成 下滝~丹波大山

恐竜とのコラボ!(笑)
4両ということもあり、少し遊んでみました(^^;


以上で、記録は終わりです。

5連休は増結されるので、天気のいい前半に撮り溜めたいですね。

3017M、シーズンイン。

2015-04-21 20:58:50 | 183系・381系・287系・289系

3017M「こうのとり17号」福知山行 381系FE67編成 篠山口~丹波大山

今日は久々に下校鉄。
18時台の3017Mも、日が長くなってきたので撮影できるようになってきました。
順光になるのは夏至近くですが、またコツコツと撮りためていきたいですね。

この場所で撮影できるのも、6月までが限界でしょうし←



1月~3月の記録 ~ゼロロク編~

2015-04-20 21:31:37 | EF66
最近撮影も行っておらず、ブログを更新する気力もなかなか出ず・・・。
でも、掲載していない画像も結構あるので、少しずつでも消化していこうと思います。いつまで頑張れるか、楽しみですね←

まずは、今年1月~3月に撮影し、まだ掲載していなかったゼロロクの画像を。


まずは、今年一発目のゼロロク。


1月17日(日) 1053レ(越谷タ→福岡タ) EF66-52号機[吹] さくら夙川~芦屋

52号機は、向こうからやってきてくれるほど遭遇率が高かった釜ですが、今年も一発目に見ることができました!
被られましたが()
そして残念ながら、この52号機、吹田機関区でまた深い眠りについてしまったようです・・・。
今は、29号機に連結された状態で休車群と同じく留置されているようです。
また復活してほしいものですが・・・。
ゼロロクでは32号機と52号機が休車となり、32号機についてはナンバープレートも外されてしまったようで・・・。
27号機の復活の噂もそうですが、最近のゼロロクの動きには注目しないといけませんね。



1月17日(日) 8056レ(熊本操→名古屋タ) EF66-30号機[吹] 芦屋~さくら夙川

ゼロロク2発目。同日午前に捕獲できました。
編成後部だけ晴れるという大惨事()
通過直前に曇って、通過中に晴れるといういつものパターンでした。
せっかくの沿線撮りだったのですが、残念でしたねぇ(泣)


次は3月24日。大分期間が開きました。

この日は京急甲種を狙うために甲南山手駅へ行っていました。
運よくゼロロクも運転されていて、撮影できました。


3月24日(火) 5070レ(福岡タ→仙台タ) EF66-24号機[吹] 甲南山手駅

踏切の黄色いの、気になってしまいますね。まぁ仕方がないか。


さてさて、お次は3月26日。九州遠征前日ですね。

75レを撮影するために甲子園口へ行く途中、52号機が運用へ入っていたので、妥協ですが記録程度に。


3月26日(木) 2070レ(福岡タ→札幌タ) EF66-52号機[吹] 尼崎駅

これが最後に見た52号機になるとは・・・。
もう少ししっかり撮影できればよかったんですけど、ついで程度に思ってましたからね・・・。


この後武庫川で75レを撮影し、86レにゼロロクが入っているということで河原から。


3月26日(木) 86レ(姫路貨→大阪タ) EF66-36号機[吹] 甲子園口~立花

なぁんかイマイチな気も・・・(^^;
ま、まぁ、たまにはこういうのもいいですよね←
水面に写すために結構な努力したんですけど、思ったよりも写ってくれませんでした()


さて、次で最後となります。
最後は、九州遠征中に撮影した一枚。


3月29日(日) 1065レ(名古屋タ→福岡タ) EF66-21号機[吹] 埴生~小月

117系を撮影するときに、偶然来ました。
朝7時、曇り。
露出もなく厳しい条件でしたが、まだクーラーが綺麗なうちに21号機を撮影できてよかったです(^^)


記録は以上です。

まだまだ活躍しているうちに、ゼロロクもたくさん記録していきたいですね。